健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

43%。メタボ検診受診率

2012-03-13 08:30:09 | 研究
生活習慣病を防ぐために2008年度から始まった特定健診(メタボ健診)の2010年度の受診率は、43%だったそうです(ASAHI.COM)。前年度の41%よりわずかに伸びたものの、「12年度に7割」とする厚生労働省の目標には、ほど遠い状況だったそうです。メタボ健診は、生活習慣病の予防で医療費の増加を抑えることを目的に導入されたものです。40~74歳を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に主眼を置いた健康診断や保健指導をするよう、企業の健保組合や市町村の国民健康保険などに義務づけています。2010年度の対象者は5219万人だったそうですが、実際に受診したのは2259万人だったというのです。受診率は公務員が加入する共済組合が71%、大企業の社員らの健保組合は68%と高かったが、中小企業の社員らの協会けんぽは35%、自営業の人らが入る市町村国保は32%にとどまったそうです。組合によって受診率が大きく異なることにも注目すべきでしょう。意識の問題?かもしれませんね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする