世界気象機関(WMO)は、2001~10年の10年間の世界平均気温が14.46度で、記録のある1850年以降で最も暑い10年だったと発表したそうです(ASAHI.COM)。声明では「気候変動は今起こっており、遠い将来の脅威なのではない」と警告しているそうです。世界の陸と海面の温度を平均すると、この10年間のうち9年は、過去最も暑かった2010年を筆頭に暑い年のトップ10に入ったというのです。長期の傾向でみると、特に1971年以降の40年間の上昇が激しく、10年ごとに0.166度上がった計算になるそうです。1881年以降の130年間では、平均で10年ごとに0.06度の上昇なので、近年になって地球温暖化が加速したことになるそうです。2011年は海面温度が低くなる「ラニーニャ現象」が起こった年だったにもかかわらず、14.40度(暫定値)で過去11番目の高さで、ラニーニャ現象の年としては過去最高だったそうです。地球の気温の周期としてはどうなのでしょうか。
日めくり
Bookmarks
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学後藤研究室
- 研究室の公式HPです。研究や教育に関するいわゆる硬い情報が掲載されています。(平成24年2月8日、リンク更新しました)
- Facebook 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野 Facebook
- 日本宇宙航空環境医学会Facebook @JSASEM
- 日本宇宙航空環境医学会のFacebook
- 日本宇宙航空環境医学会Twitter @JSASEM2016
- 日本宇宙航空環境医学会のTwitterです
- 夢ナビWeb(①「サテライトセル」、②「宇宙飛行士」、③「宇宙医学」をキーワードにして検索)
- ①未知の可能性を秘めた幹細胞「サテライトセル」、②宇宙飛行士は、どのような健康管理をしているの?、③宇宙医学の進歩で高齢化社会に貢献せよ! の3種類のページがあります。
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科
- 平成24年2月6日 HPがリニューアルされました!
- 日経バイオテクONLINE
- 大学院生など人材募集情報を掲載
- 最初はgoo
- gooブログトップ
- スタッフブログ
検索キーワードランキング
Recent Comments
Calendar
Recent Entries
Back Numbers
Access Status
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 453 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 1,253,732 | PV |