世界の平均寿命は2013年に71.5歳になったそうです(AFPBB NEWS)。 世界の平均寿命は1990年から2013年の間に、男性では5.8年、女性では6.6年延びたそうです。これは、英国医学専門誌Lancetに発表された「世界疾病負担研究(Global Burden of Disease Study)2013」によるもので、平均寿命が延びた原因は、世界の高所得地域では、がんと心疾患による死亡率の低下で、前者は15%減少、後者は22%減少したそうです。さらに、低所得地域では、下痢、下気道感染、新生児期の障害を原因とする死亡率が急激に低下し、これも平均寿命を押し上げた要因だそうです。ただし、サハラ以南のアフリカ地域だけは、AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)/HIV(ヒト免疫不全ウイルス)による死亡のために、平均寿命が5年短縮する結果となったそうです。一方、研究結果では、一部の慢性疾患による死亡率が高まっていることも指摘しています。例えば、C型肝炎によって引き起こされる肝臓がん(1990年から125%増)、薬物使用障害(63%増)、慢性腎疾患(37%増)、糖尿病(9%増)、膵臓がん(7%増)など。さらに、インドでは自殺の増加が公衆衛生問題となっており、世界の自殺による死亡の半分がインドあるいは中国で起きているそうです。また、5歳未満の死亡は、1990年の760万人から2013年には370万人に激減したそうですが、下気道感染、マラリア、下痢性疾患が、今なお世界の子どもの死亡原因のトップ5に入っているそうで、そのため毎年ほぼ200万人の子どもが死亡しているとも。
日めくり
Bookmarks
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学後藤研究室
- 研究室の公式HPです。研究や教育に関するいわゆる硬い情報が掲載されています。(平成24年2月8日、リンク更新しました)
- Facebook 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野 Facebook
- 日本宇宙航空環境医学会Facebook @JSASEM
- 日本宇宙航空環境医学会のFacebook
- 日本宇宙航空環境医学会Twitter @JSASEM2016
- 日本宇宙航空環境医学会のTwitterです
- 夢ナビWeb(①「サテライトセル」、②「宇宙飛行士」、③「宇宙医学」をキーワードにして検索)
- ①未知の可能性を秘めた幹細胞「サテライトセル」、②宇宙飛行士は、どのような健康管理をしているの?、③宇宙医学の進歩で高齢化社会に貢献せよ! の3種類のページがあります。
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科
- 平成24年2月6日 HPがリニューアルされました!
- 日経バイオテクONLINE
- 大学院生など人材募集情報を掲載
- 最初はgoo
- gooブログトップ
- スタッフブログ
検索キーワードランキング
Recent Comments
Calendar
Recent Entries
Back Numbers
Access Status
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 113 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 1,242,042 | PV |