健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

ストレスと心血管疾患リスク

2017-01-25 08:30:41 | 研究
長年にわたり疑われてきたストレスと心臓疾患の関係性について生物学的に説明できるとした研究論文がLancetに発表されたそうです(AFPBB NEWS)。ストレスを処理する脳の部位である偏桃体 の活性化の度合いが高い人には、心臓疾患や脳卒中の高いリスクがみられるそうです。偏桃体は、恐怖、不安、喜びといった感情やストレスを司る部位で、骨髄の高活性化や動脈炎とも関連があり、このことから心臓疾患や脳卒中のリスクを高めることの説明がつくということです。ストレスにさらされた偏桃体が、骨髄により多くの白血球をつくるよう信号を送り、その結果として、動脈の狭窄や炎症、心血管障害を引き起こす恐れがあることを示唆するそうです。
研究では、平均3.7年間の縦断的な調査が行われ、その間に22人が心臓発作、心不全、脳卒中、動脈狭窄などの心血管系イベントを発症。偏桃体活性化の度合いが高い人は、度合いの低い人に比べ、心血管障害の発症した障害の二次的発症のリスクが高く、問題も早期に表れたそうです。ストレスの低減には、精神的な健康状態の改善に収まらないメリットがある可能性があるということです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3113826
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする