新年、明けましておめでとうございます。
学園にとっても、このブログを読んでくださっている皆様にとっても、素晴らしい年でありますように願っています。
今日は仕事始め、夕方には、生徒達、全員が帰寮して、3学期がスタートしました。
2学期の終業式の挨拶で、映画 「永遠の0」 を冬休み中に観てほしいと生徒達に話をしました。
第2次世界大戦を昔の日本人がどのように戦ったのか、その気持ちや行動を少しでも知ってもらいたかったからです。
毎年、秋に乗船実習がありますが、実習船 「やいづ」 が寄港するところは、過去に戦場となった所がほとんどです。
沖縄、サイパン、パラオ、鹿児島など、戦跡や記念館がいくつかあり、上陸研修では必ず見学しています。
若い人たちが戦争について考え、日本人が歩んできた歴史について知ることは、必ず将来につながると考えています。
昨年の乗船実習では、知覧特攻記念館を訪問した生徒が何人かいます。
親戚の方で予科練を出た人がいますが、その人から聞いた話です。
終戦間近、知覧から特攻する直前に 「お前達の命は、俺が預かる」 と言ってくれた上官 (中尉)のお蔭で生きている。
その上官は本当に素晴らしい人だった、と話してくれました。
親戚の方もその上官も、すでに亡くなっています。

学園にとっても、このブログを読んでくださっている皆様にとっても、素晴らしい年でありますように願っています。
今日は仕事始め、夕方には、生徒達、全員が帰寮して、3学期がスタートしました。
2学期の終業式の挨拶で、映画 「永遠の0」 を冬休み中に観てほしいと生徒達に話をしました。
第2次世界大戦を昔の日本人がどのように戦ったのか、その気持ちや行動を少しでも知ってもらいたかったからです。
毎年、秋に乗船実習がありますが、実習船 「やいづ」 が寄港するところは、過去に戦場となった所がほとんどです。
沖縄、サイパン、パラオ、鹿児島など、戦跡や記念館がいくつかあり、上陸研修では必ず見学しています。
若い人たちが戦争について考え、日本人が歩んできた歴史について知ることは、必ず将来につながると考えています。
昨年の乗船実習では、知覧特攻記念館を訪問した生徒が何人かいます。
親戚の方で予科練を出た人がいますが、その人から聞いた話です。
終戦間近、知覧から特攻する直前に 「お前達の命は、俺が預かる」 と言ってくれた上官 (中尉)のお蔭で生きている。
その上官は本当に素晴らしい人だった、と話してくれました。
親戚の方もその上官も、すでに亡くなっています。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます