静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

YouTubeにアップロードしました

2014年05月24日 07時35分25秒 | 実習
先日の「造船所の見学」、「救命講習」の様子をYouTubeにアップロードしました。
救命講習における実技の訓練などについて、漁業高等学園のホームページhttp://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/ でご覧ください。


週末で、近郊の生徒たちは自宅に帰宅しました。
県外出身などの残寮している生徒たちは、焼津で開催される「うみえーる朝市」や御前崎で開催される「御前崎みなとかつお祭り」に出掛けてみようかとも話していました。

事故や怪我には、くれぐれも気を付けること!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のメニュー

2014年05月23日 08時54分02秒 | その他
学園の生徒たちは、全寮制で1年間過ごすことになります。

今日は、職員を含めて、全員がそろって、食堂で食べる昼食の紹介です。

1週間で交代になる生活当番の2名は、園長と同じテーブルで昼食をとることになります。


今日のメニュー
 ・野菜のかき揚丼
 ・漬物
 ・お吸い物

  


生活当番の号令で食事になります。
 「いただきます。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命講習

2014年05月22日 11時19分58秒 | その他
5月21日、焼津市消防防災センターで行われた救命講習を受講しました。
この講習は、万が一の事故などに遭遇してしまった場合に、冷静に対処できるよう、救命のための基礎的な知識や実技を学ぶためのものです。

応急手当の必要性、緊急の場面に遭遇したときに役立つ心配蘇生法(人工呼吸、胸骨圧迫)や、AEDを使用しての心肺蘇生の方法などを学びことができました。

生徒たちは、実際の場面を想定しながら、真剣に実技の講習に取り組んでいました。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造船所見学(生徒たちの感想)

2014年05月22日 11時12分54秒 | 実習
造船所を見学させていただいての生徒たちの感想を紹介します。

・船を造るには、8か月ほどの年月を経て出来上がるなど、色々なことが知れてよかったです。
・船を作っている作業場所を見学して、キールやビルジキールが見れて良かったです。
・あんなに大きな船を間近に見たのは初めてだったので、すごく良かったです。
・船の製造について、それぞれパーツを作り、その各部分のパーツを組み立てブロックになり、そのブロックをつなげ、500~1,000トンクラスの船になると思い、とても感動し、勉強になりました。
など

生徒たちには、実際の漁船を実感できる貴重な時間になったのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造船所見学・清水灯台

2014年05月21日 13時30分35秒 | その他
静岡市清水区にある造船所を見学させていただきました。
授業で学んでいる「船体の構造」などについて、「実際にどうなっているのか」を、自分の眼で見ることができました。
鋼板から部材を切り出して、小さなブロックに組み立て、船体として組み上がっていく工程を学ぶことができました。





造船所を見学した後、三保にある「清水灯台」の近くで昼食をとりました。
清水灯台は、三保半島にあり、明治45年に初点灯してから平成24年で100年を迎えたそうです。
三保にあるので、「三保灯台」だと思っていましたが、今回、調べてみると、正式には「清水灯台」だとわかりました。
「清水灯台」も、これから生徒たちが授業で学ぶ「航路標識」になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする