静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

53期生の思い出 6月

2023年03月16日 13時27分27秒 | 日記

3月16日 木曜日

53期生の思い出の続き、今回は6月です。

5月から始まったカッター訓練の総仕上げとして用宗漁港までの往復遠漕が上旬にあり、往復10マイル、約18kmを皆で漕ぎました。途中2度の休憩と水分補給を行って約4時間後に焼津漁港に戻ってきました。疲労はありましたが、無事やり遂げたという達成感をかみしめ、皆で昼食をとりました。

カッター遠漕

カッター訓練が終了した後は水泳訓練です。初めはプールでの練習から始まり、月末には7月の遠泳にむけて海(海水浴場)での訓練となりました。

水泳訓練

授業では学園の教員による通常授業に加え、近隣にある水産・海洋技術研究所の研究員の方をお招きし、カツオやシラスについての講義を受けました。

水産技術授業 シラス

実習は、定置網としらす船曳網の体験乗船が行われました。このときお世話になった船とは別ですが卒業後、船曳網には2名、定置網にも1名の生徒が就職しました。

定置網実習

ガス溶接とアーク溶接の講習があり、生徒全員が修了証を頂きました。

溶接講習

7月に続く

春休み期間中、平日の学園見学説明会への参加者を募集いたします。開催日は23日(入試)、28日(入学説明会)を除く平日です。授業は行っていませんが、じっくりと施設の見学もしていただけます。申し込みは4日前までにお願いいたします。詳しくは学園ホームページ(https://gyogaku.com/)をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53期生の思い出 5月

2023年03月15日 12時01分32秒 | 日記

3月15日 水曜日

令和5年度入学生一般入試(後期)の願書受付は明日が〆切(当日消印有効)です。受験を考えて頂いている方はお忘れ無く。

53期生の思い出の続き、今回は5月です。 連休明けにはカッター訓練が始まりました。卒業前に全生徒に書いてもらった作文で、手のひらにできた豆がつぶれたり、尻の皮がむけたりして辛かったと書いた生徒が多くいましたが、 一方で皆で力を合わせて作業する楽しみ、達成感もあったという意見も多かったです。

カッター訓練

視察はマグロ延縄船の見学の他、御前崎漁協、浜岡原子力館、県温水利用研究センターに出かけました。

まぐろ延縄船見学

浜岡原子力館視察

御前崎市場見学

この時の市場見学で丸のままのカツオを初めて見たという生徒も多かったです。

最後の週の土曜日に中京テレビ「これって!?実際どうなの課」の撮影が学園内でありました。タイムマシーン3号、関太さんがカツオ一本釣り漁にチャレンジする企画で、前日に本学園に来園され、生徒と一緒にカツオ釣りの練習をして頂きました。

6月へ続く

春休み期間中、平日の学園見学説明会への参加者を募集いたします。開催日は23日(入試)、28日(入学説明会)を除く平日です。今回だけでなく、来年度の入試の受験を考えて頂いている生徒さんも歓迎します。授業は行っていませんが、じっくりと施設の見学もしていただけます。申し込みは4日前までにお願いいたします。詳しくは学園ホームページ(https://gyogaku.com/)をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53期生の思い出 4月

2023年03月14日 12時00分00秒 | 日記

3月14日 火曜日

先週で53期生が学園を去り、学園の中は静かになりました。これまでも長期休暇等で生徒がいなくなることはありましたが3月はちょっと雰囲気が違います。 これより54期生の受け入れ準備が本格化しますが、ブログではこれからしばらく53期生の1年間を振り返ってみたいと思います。

53期生は入学者が28名と本学園始まって以来、最多の人数になったことから変更したことが多くありました。

入学式

 以前は全員で受ける授業には教育棟3Fの講義室を使用し、入学式等で使用する研修室を授業で使用することはほとんど無かったそうです。今年度は航海コースと機関コースに分かれる前、1学期の授業はほとんど研修室で実施しました。

入学当初のガイダンス

水産技術授業

初めて外部の視察に出かけたのは静岡県地震防災センターでしたが、視察等に出かけるときはマイクロバスだけでは座席が足らず、ワンボックスカーと2台で出かけました。

静岡県地震防災センター視察

入学早々にロープワーク実習も始まりました。

ロープワーク実習

また4月にはJapanツナ公式 Youtube チャンネルの取材があり、実習風景等の撮影が行われました。

Youtube 番組撮影

春休み期間中、平日の学園見学説明会への参加者を募集いたします。開催日は10日(卒業式)、23日(入試)、28日(入学説明会)を除く平日です。 今回だけでなく、来年度の入試の受験を考えて頂いている生徒さんも歓迎します。授業は行っていませんが、じっくりと施設の見学もしていただけます。 申し込みは4日前までにお願いいたします。詳しくは学園ホームページ(https://gyogaku.com/)をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53期生卒業式

2023年03月13日 09時45分02秒 | 行事

3月13日 月曜日

令和5年3月10日(金)、本学園研修室において令和4年度第53期生の卒業証書授与式を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、式への参加者数は制限させていただきました。来賓も少なく、保護者の方も1名のみとしました。

式は、国歌斉唱、卒業証書授与、知事褒状授与、園長式辞、来賓の祝辞、生徒答辞、保護者謝辞の順に進められました。 卒業証書の授与の際は、生徒一人一人に短い励ましの言葉を掛け手渡しました。

今年度の卒業生の就職先は、遠洋船(カツオ・マグロ)が10名、沖合船(まき網・キンメダイ)が3名、沿岸船(キンメダイ・シラス・一本釣り・定置網)が8名でした。

卒業生の皆さん。漁業現場において末永く活躍し、水産業の発展に貢献できるよう精進し、大きく成長することを期待しています。いつでも学園に遊びに来てください。

春休み期間中、平日の学園見学説明会への参加者を募集いたします。開催日は10日(卒業式)、23日(入試)、28日(入学説明会)を除く平日です。 今回だけでなく、来年度の入試の受験を考えて頂いている生徒さんも歓迎します。授業は行っていませんが、じっくりと施設の見学もしていただけます。 申し込みは4日前までにお願いいたします。詳しくは学園ホームページ(https://gyogaku.com/)をご覧ください。

  園長のつぶやき

今年も冬が暖かかったのか、園内の河津桜はほとんど散ってしまっていました。 私が園長になってじき1年になろうとしています。学園に勤務するのは初めてのことで、とまどいや心配もありましたが、私以外のスタッフはベテラン揃いで、生徒にも恵まれて1年間やって来ることができました。 県庁や後援会をはじめ授業・見学等でお世話になった皆様に大変感謝しております。入学者全員を卒業させたいと思っていましたが、7人の退学者が出てしまったことは残念です。今年の経験を活かし、54期生の育成につとめたいと思います。 今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の大掃除

2023年03月10日 12時00分00秒 | 行事

3月10日 金曜日

令和5年度入学生一般入試(後期)の願書受付は16日が〆切(当日消印有効)です。受験を考えて頂いている方はお忘れ無く。

昨日は朝から最後の大掃除がありました。 学園生全員と職員で、お世話になった校舎の清掃と今回は1,2学期と違って私物の跡片付けも行いました。

途中の休憩時間には、恒例となった後援会からの差し入れを頂きました。今回は肉まんと飲み物でした。

おかげで、入学した当時と変わらないきれいな校舎になりました。

春休み期間中、平日の学園見学説明会への参加者を募集いたします。開催日は10日(卒業式)、23日(入試)、28日(入学説明会)を除く平日です。今回だけでなく、来年度の入試の受験を考えて頂いている生徒さんも歓迎します。授業は行っていませんが、じっくりと施設の見学もしていただけます。申し込みは4日前までにお願いいたします。詳しくは学園ホームページ(https://gyogaku.com/)をご覧ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする