すみません、もう始まっています。
すでにかなりのことが分かっていると思われている美術家に対して、毎年あらたな角度からスポットを当て、新しい見方を提起する神田日勝記念美術館の企画力に対しては、率直に敬意を評したいと思います。
チラシから引用します。
神田日勝の作品の空間表現とフォルムのとらえ方には、ある特徴が見られます。それは、奥行きの狭さ、デフォルメされたモチーフ、コラージュのように貼 . . . 本文を読む
札幌屈指の老舗画廊である札幌時計台ギャラリーが隔月で発行しているフリーペーパー「21 ACT」。
数人のコラム執筆者が毎号、同ギャラリーで開かれた展覧会評などに健筆をふるっている。
執筆者のうち「藤波久吾」という名には、まったく聞き覚えがなかったが、きょう、本名が判明した。
ご本人、久才(きゅうさい)敏雄氏の告別式の場でわかったのだった。
久才さんは、かつて北海道新聞文化部で美術担当記 . . . 本文を読む
梁井 朗@北海道美術ネット別館 @akira_yanai 00:05
ブログを更新しました。「■武田享恵展 (2014年10月4~19日、札幌)」。道内女性金工作家の草分けとして活躍してきた武田さんの「転換」 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…
2 件 リツイートされました
from gooBlog返信 リツイート お気に入り
粋ふよう @suifuyo_n . . . 本文を読む