旧札幌市と旧円山町の境界をながれていた「旧円山川(よこちべつ川)」について書いたエントリのつづき。
上記のエントリを書いてから、ふと不安になった。
この川、よこちべつ川という名称でよかったんだっけ…?
アイヌ語地名研究の第一人者山田秀三の「札幌のアイヌ語地名を訪ねて」をひもとくと、この川の公称は「旧円山川」となっている。
一時は「ポンコトニ」とも呼ばれたそうだが、同書によれば、もともとのポンコトニは、ちがう川をさしていたらしい。
Yahooで「旧円山川」を検索すると、なんとじぶんのサイトが出てきた。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~artnorth/sub200103.htm (3月22日の項)
おんなじようなことを書いているが、ちゃんと「旧円山川」としてある。
7年前のほうが、地名を把握してたみたいだ。
ちなみに、山田氏の本によれば、よこちべつ川は、北3西25の池に端を発し、琴似川に注ぐ短い川とのことである。
ただし、それは、その本が書かれた昭和30年代の話である。
古い地図には、現在の円山川に「ヨーコウシ」と書かれており、もともと円山川をさしていたらしい。
また、山田氏の本にある池とは、重兵衛沼のことであろう。
上に地図をはりつけておいたが、たしかに、妙な感じで道ができている。
これが沼の跡らしい。
ここは、かの「界川游行」でも舞台のひとつになっていたはずである。
大正の地図を見ると、旧円山川(西21丁目あたり)と界川(西28丁目あたり)のあいだ、西24丁目あたりに、もう1本小川がながれていた。
ただし、沼がかかれた地図はなく、沼のあたりで界川が蛇行している。
(2月20日追記。昭和初期の地図を見ると、沼はもうすこし南西に描かれている。要調査)
(この項つづく)
上記のエントリを書いてから、ふと不安になった。
この川、よこちべつ川という名称でよかったんだっけ…?
アイヌ語地名研究の第一人者山田秀三の「札幌のアイヌ語地名を訪ねて」をひもとくと、この川の公称は「旧円山川」となっている。
一時は「ポンコトニ」とも呼ばれたそうだが、同書によれば、もともとのポンコトニは、ちがう川をさしていたらしい。
Yahooで「旧円山川」を検索すると、なんとじぶんのサイトが出てきた。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~artnorth/sub200103.htm (3月22日の項)
おんなじようなことを書いているが、ちゃんと「旧円山川」としてある。
7年前のほうが、地名を把握してたみたいだ。
ちなみに、山田氏の本によれば、よこちべつ川は、北3西25の池に端を発し、琴似川に注ぐ短い川とのことである。
ただし、それは、その本が書かれた昭和30年代の話である。
古い地図には、現在の円山川に「ヨーコウシ」と書かれており、もともと円山川をさしていたらしい。
また、山田氏の本にある池とは、重兵衛沼のことであろう。
上に地図をはりつけておいたが、たしかに、妙な感じで道ができている。
これが沼の跡らしい。
ここは、かの「界川游行」でも舞台のひとつになっていたはずである。
大正の地図を見ると、旧円山川(西21丁目あたり)と界川(西28丁目あたり)のあいだ、西24丁目あたりに、もう1本小川がながれていた。
ただし、沼がかかれた地図はなく、沼のあたりで界川が蛇行している。
(2月20日追記。昭和初期の地図を見ると、沼はもうすこし南西に描かれている。要調査)
(この項つづく)