北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

■さいとうギャラリー企画 ゆく年くる年 '23▶'24展 (12月19日~1月8日、札幌)

2024年01月10日 19時47分29秒 | 展覧会の紹介-複数ジャンル
 さいとうギャラリーは貸しギャラリーですが、夏と年末年始には、道内の画家、彫刻家、イラストレーターなどによる小品の企画展を毎年開きます。
 夏は毎回異なったテーマを決めていますが、年末年始は特にありません。
 撮影禁止なのも、例年と変わっていません。

 今年はいつになく、干支をモチーフにした絵が多かったです。
 画家は竜を描いてみたいものなんでしょうか。

 出品者とタイトルは次の通り。


高野理栄子 Ame
高橋智子  Be Happy
武石英孝  伊勢海老
田崎謙一  Marine Snow
 白い線が光跡のように画面を走る。

田中郁子  ぷくぷく
田村佳津子 ゆらぐ月
富田知子  その日が来るまで
内藤克人  京都行こっ!
永井美智子 2024年 日の出
長澤裕子  ケハイ
中島義博  剣竜のロンド
中田やよひ Time
中野邦昭  龍
中吉功   花の譜
南雲久美子 新雪だ~
鳴海伸一  はつゆめ・たつ
 富士、タカ、ナスビが隠れています。

西田陽二  桜
野口秀子  春をよぶ
野崎嘉男  福だるまで歳占い
 今年も鑑賞者の参加型作品。矢印を回して今年の運勢を占う。大吉、吉、末吉、中吉、小吉しかなく、凶になりようがない。

林 亨     心をうかべて(かぜもり)
林弘堯   Cosmos III
 オホーツク地方のアートを半世紀以上にわたってけん引してきた大ベテランの林弘尭さん。昨年と同様、表面のビニールがたわんだ実験的な作。

林田理栄子 地蔵尊
楓月まなみ 賀詞
福島靖代  決定的瞬間!
前川アキ  明るい夜に―冬
丸山恭子  さようなら うさぎさん(還暦)
水戸麻記子 龍歩く
宮地明人  New Year Sunshine
村本千洲子 大晦日(昭和歳時記)
毛内康二  普賢の座
毛内やすはる 海馬
山内敦子  龍
山本洋子  飾り餅
吉川勝久  願い
渡辺貞之  日向(イタリアにて)
 水彩。海外の街角が浮かび上がってくるような不思議なリアリティ。

渡会純价 私のバナナ

赤石操   a walk
阿智信美智 リュウノウロコ dangerous situation
阿部典英  ウサギさんからタツさんへ
あべみち子 今年もたのしくうれしくね!
石垣渉   明ける
 朝日を浴びて輝く冬の山々がモチーフ。北の自然をしっかりととらえている

石田眞理子 来たる
泉修次   今年(辰年)を占う―開運おみくじ
 この年末年始展の名物。これを引くために毎年来ているといっても過言ではないです。2年連続で「大吉」でしたが、今年は「中吉」。

糸井崇史  ちまたのはなし
上嶋秀俊  夜明けの音
大澤康   辰
太田れいこ 細雪のあとで
岡惠子   勝者へ
 日本画。巨大な月桂冠をかぶる男性の背景に大きな満月という、ちょっと謎めいた世界

甲斐野市子 2024ムービング(オリジン オブ ラブ)
柿崎煕   明け
香取正人  大晦日の主役です
金子直人  恐竜年
 トリケラトプスなど3頭のプラ板が吊り下げられているユニークなオブジェ。

亀井由利  竜の背に乗る
川西勝   待春
丸藤真智子 ひとひらの あかい糸
北山寛一  大三坂(新しい年)
 函館西部地区の風景

木村富秋  冬の朝
工藤悦子  ハナ
後藤和司  龍年2024
小林大   変心
小堀清純  雪の防波堤
斉藤嗣火  花飾りの娘
坂みち代  星の降る日
佐久間敏夫 かたかごの花
櫻井マチ子 
 題が、鏡餅の影絵になっている

佐々木けいし 金族
佐藤愛子  伝言
佐藤潤子  新  
佐藤武   黎明
佐藤直行  無題
佐藤麗子  静寂の影
下沢敏也  Re-birth
白鳥洋一  おせち
 カラーフィールドペインティングで、ピンクや紫、黄色の矩形を配した抽象画だが、だいぶゆるい感じ。

末永正子  冬日






2023年12月19日(火)~24年1月7日(日)午前10時30分~午後6時30分(最終日~5時)、月曜と12月29~31日は休み
さいとうギャラリー(札幌市中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)


過去の関連記事へのリンク
さいとうギャラリー企画展 ゆく年くる年 '22▶'23展
さいとうギャラリー企画展 ゆく年くる年 '21-'22展に香西富士夫さんの遺作が展示されていた
【告知】ゆく年くる年 '20 ー '21 展(以下すべて画像なし)

ゆく年くる年'18ー'19展
企画展「ゆく年くる年 '17-'18」
15→16展
14→15展
13→14展

08→09展
企画展「07→08」
06→07展
05→06展

03→04展
02→03展
2001→02展
00-01展


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。