きのうは6461歩でした。posted at 00:12:14
RT @kabos99percent: 申し訳ないですが、人探し系のツイートはリツイートはしませんし、全く関係のない私のツイートにリプされても困ります。 なぜなら、探されている方が、やっと逃げられたかもしれないという可能性や、探している方が加害者である可能性もあるからです。 警察署等の番号が記載してあるならまだしも、posted at 00:14:39
人生は短いと思えてしまうのは、何十年も昔のことを、瞬時に思い出してしまえるからではないだろうか。posted at 01:35:59
@akira_yanai 1980年代半ば、いま六本木ヒルズのある一帯は、再開発を待つ空き地が広がっていた。米軍のカマボコ形ハウスを転用したような建物が仮設され、キリンのハートランドビールを出すバーとして営業していた。ギャラリーもあり、何度か足を運んだ。イラストレーターからお礼状をもらった。posted at 01:40:00
@akira_yanai 1980年代半ば、シネヴィヴァン六本木はあった。バイト代で1万円はたいて会員になった。会員優先入場サービスがあり、行列を尻目に館内に入っていくのは快感だった。タヴィアーニ兄弟の「サン・ロレンツォの夜」、タルコフスキー「ノスタルジア」など忘れがたい映画を何本も見た。posted at 01:46:27
@akira_yanai 同じ場所に六本木WAVE もあり、輸入盤コーナーでイエスのライブアルバム「YES SONGS」を買ったのもここ。初めて買ったCDだ。時代は、レコードからCDへ急速に移り変わろうとしていた。posted at 01:51:08
@akira_yanai いまRTしたけど、ラウンジ・リザーズのレコードを買ったのもこの頃。いまにして思えば、ジャズという語の意味が変わる過渡期だったのかもしれない。posted at 01:53:35
RT @generection1: 記事読んだけど、やっぱり特例にするのは変な話なわけで… 狂犬病ウイルスに感染した犬やコウモリなんかに噛まれて発症する狂犬病は、風邪みたいな症状からほぼ100%死に至る非常に恐ろしい病気で、それを防疫出来てる国になってるのは過去の努力の賜物なんですよね。 twitter.com/sankei_news/st…posted at 07:17:58
RT @espresso_lover: ワクチンによるものか感染によるものか、判断つきません。 何より、本邦の獣医師で、狂犬病罹患症例に遭遇したことがあるのは、海外で遭遇した極少数のみのはずです。 初期症状を誤診する確率が非常に高いと思われます。 検疫に関わる費用は免除しても、期間の減免は認めるべきではないと考えます。 twitter.com/MIKITO_777/sta…posted at 07:18:16
RT @vet_sho: いま人から聞いて、確認してびっくり。今まで日本に来る時にこの手順を踏んで動物を連れてきた人たちは何だったのか。獣医師会、医師会はこういう重要な決定に関わらないのかな❓日本の狂犬病ワクチン接種率なんて低いのに。有効な政策は決定に時間かかるのにこういうのはすぐ決まるよね日本 #狂犬病 twitter.com/sankei_news/st…posted at 07:18:45
RT @Yuichi_Hosoya: 皆さん、戦争がどうやったら終わるのか?ということを繰り返し質問なさっていますが、基本的に国際政治学の基礎として(最近は「外交史家」と自称しますが)、主権国家体系、つまり国家の上位に超国家的な存在は(EU以外)ないので、戦争を始めるのも、止めるのも交戦国自らのみしかできません。posted at 07:21:42
RT @Yuichi_Hosoya: そして最近プーチン大統領と面会したり電話をしたオーストリアの首相らは、プーチンは停戦する意思はないことを伝えています。なので、これからプーチンが自らの「戦勝記念日」と設定した5月9日まで、今まで以上に悲惨な光景を見るはず。国際社会や日本できるのは、停戦交渉に進む環境を用意すること。posted at 07:21:47
RT @doshin_bunka: おはようございます。 4月19日朝刊文化面は「社会 時評」。ロバート キャンベルさんもウクライナでの事態を憂いています。 文芸評論家・川村湊さんの寄稿「文学の揺籃としての汽車旅」。詩人・佐川ちか(1911~36)が毎日乗って詩心を育んだ函館線(山線)を廃止していいのか! と問題提起しています。posted at 07:23:02
RT @fujiwara_g1: ウクライナ東部ドンバスで、ロシア軍が大規模な攻撃を始めた。 ゼレンスキー大統領がキーウ時間深夜、ビデオ演説で明らかにした。 「何人の軍人が投入されようが、我々は戦う。自分達を守る。これからもそうし続ける」 pic.twitter.com/t9FNPqqmsLposted at 07:23:17
RT @otomojamjam: 地方出身者差別って書くと、多分ほとんどの人はそんな差別はしてないって言うと思うけど、地方出身者が都市でやっていく生きにくさってのが実は見えないけれど歴然とあると私は思っていて、今回の牛丼事件の背景にはそれもあるなあと、ふと。posted at 07:24:03
この兄さんだめだな、せっかく新しい運動靴もらったんだから、今から履いて靴ずれしないように慣らしとけよ、と思ってたら、もっと悪い結果が待っていた… #ちむどんどんposted at 08:17:42
RT @rao_rug: いまや頻繁に口にされる「スピード感」への違和感が拭えない。仕事ぶりが迅速かどうかは他者が判断することであって、本人が言えばその場凌ぎのはぐらかしに聞こえる。そもそも手際よく迅速に仕事する人は、往々にして涼しい顔でのんびりしているものだし、つまりのところポーズなんだよな。posted at 08:29:28
RT @anatatachi_ohno: (だいたい資本主義が「生娘シャブ漬け」で成り立っているんだから)posted at 08:31:00
@kohriyama いまの靴って靴ずれしないんですか? 安い運動靴しか知らないからよくわからない(笑)。posted at 09:33:21
<シリーズ評論・ウクライナ侵攻⑪>自らの手を縛る軍事作戦 北海道侵攻、理由見当たらない 小泉悠氏:北海道新聞 どうしん電子版 www.hokkaido-np.co.jp/article/670371 <ロシア軍が北海道にも攻め込んでくるのではと心配する声も聞くが、短期的に考えると無理だ。そもそも極東にいる兵力自体が非常に少ない。>posted at 10:14:07
RT @s_tokumaru: 散歩の途中で blog.goo.ne.jp/st-gallery/e/2…posted at 10:17:10
滋賀県へ・続き―2022年4月15、16日は計4カ所(2) blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/4… @akira_yanaiより ★blog を書きました。いつまでも、アートの話にならずすみません…。posted at 10:54:05
RT @s_art_beans: 「紅露はるか EXHIBITION 〜 月とチーズの夜 〜」がチーズ専門店のフロマジュアユリー エクレレ(南2西23)で開催中。鑑賞のみOK。入場無料。5/7まで(※4/21と日曜は定休)。スタッフが「とても可愛かった!」と取材。行ってみたいですね。チーズも美味しそう☆ www.facebook.com/fromageoailler… pic.twitter.com/K40YTSP8F1posted at 10:54:15
RT @odawaranodoka: この記事のDPI女性障害者ネットワークの米津知子さんが、70年代に石内都さんとともに女性だけのアーティストコレクティブ「エス・イー・エックス」メンバーであったこと、美術界の障害者差別を告発した1974年「モナリザスプレー事件」の当事者であることはもっと知られていい。www.nhk.or.jp/heart-net/arti…posted at 11:30:30
RT @odawaranodoka: 先日、米津知子さんに聞き取りをして、74年の《モナリザ》スプレー事件についてもお話を伺いました。美共闘から「エス・イー・エックス」結成、事件に至るまでの米津さんの選択の切実さに感銘を受けた一方、モナリザスプレー事件がどのように美術業界に黙殺されたかを知り、大きな憤りを感じました。 twitter.com/odawaranodoka/…posted at 11:30:39
RT @odawaranodoka: 「千円札裁判」はあれほど男性の批評家・美術家たちを中心に盛り上がり、美術史の伝説と化しているのに、「モナリザスプレー事件裁判」については、当時美術関係者からの取材は一件もなかったそう。それどころか先日私が共同研究者とお話を伺うまで、美術関係者から聞き取りが行われたこともない、と。posted at 11:30:53
RT @odawaranodoka: 当時、直接の取材はなかったそうですが、針生一郎さんが本件について書いている。それ以外、ほぼ50年間、本件は黙殺に近い状況にあった。こういうことが他にどれだけあるのだろうかと思います。米津さんのインタビューは活字にして公にする予定です。絶対になかったことにしないぞ、と思っています。posted at 11:31:07
RT @tsuda: YouTube▶️youtu.be/exDpb2gjrtE niconico📺live.nicovideo.jp/watch/lv336588… ※番組は無料で視聴できます。過去の番組は下記の有料アーカイブサービスで視聴可能です。番組継続のため有料メンバーシップにご登録いただければありがたいです→youtube.com/PolitasTV/join pic.twitter.com/HNsKW9SpA9posted at 12:48:51
RT @kiyomiya_ryo: ウクライナのゼレンスキー大統領は「ドンバスをめぐる戦いが始まった」と述べ、ロシア軍がウクライナ東部のドンバス地方で本格的な攻撃を始めたとの認識を明らかにしました。米国は、東部への兵力の再配備が続くとみており、さらなる攻撃の激化も懸念されます。 www.asahi.com/articles/ASQ4M…posted at 13:17:33
RT @fukuhen: 「ダミアン・ハースト 桜」(国立新美術館〜5/23)開催中です。ハーストとナビ派の画家ピエール・ボナールの関係について、2018年の国立新美術館のボナール展担当の学芸員、横山由季子さんに書いてもらいました。/「15センチメートルの奥行き」MON ONCLEーアートと旅と本 mononcle.fan-pf.com/story/page-9684/posted at 13:19:04
RT @yujinfuse: 領土の問題は、一旦棚上げにして時間をかけて交渉による政治的解決を図るというならまだしも、ロシアはクリミア併合とドンバス独立を承認せよという国際法違反の要求をしている。これはウクライナとしても絶対に受け入れられないだろう。国際社会が説得すべき相手はウクライナではなくロシアの方だ。posted at 13:24:24
RT @s_c_gallery: 【今日から開催】4月19日(火)~4月24日(日) 『第34回 札輝展』 時間/10:00~17:30(初日は13:00から、最終日は16:00まで) 会場/2階 展示ホール1~2 内容/絵画・工芸・写真 入場料/無料posted at 13:24:52
RT @s_c_gallery: 【今日から開催】4月19日(火)~4月24日(日) 『第62回 日本水彩画会北海道支部展』 時間/10:00~17:00(初日は12:00から) 会場/1階 第1展示室 内容/水彩画 入場料/無料posted at 13:25:24
RT @guuteimoku: 板室温泉大黒屋サロンにて、冨田美穂展「牛の間」開催のお知らせです。 ここで展示出来ることが本当に嬉しいし、楽しみです!画像は新作で作って頂いたDMです。子牛! 冨田美穂展「牛の間」 2022年4月29日(金)~5月30日(月)9:00 – 17:00 板室温泉大黒屋サロン 325-0111 栃木県那須塩原市板室856 pic.twitter.com/lRzFJx5A9vposted at 13:25:35
@studio_mirai 藤井聡太五冠、ですかね。posted at 13:26:05
RT @echigo_tsumari: 【「 #越後妻有 #大地の芸術祭 2022」 新作情報】 七和防災センターに作家 #深澤孝史 による「スノータワー」が4月29日から公開されます。クマ武のスノーダンプを使用したタワーは、結束力の強い七和地区を象徴するモニュメントとして建てられました。作品の詳細はこちら>buff.ly/3vmRMa1 pic.twitter.com/hr0i4AbPoNposted at 13:26:52
RT @nikkei: 円安128円台、黒田発言空振り 日米金利差拡大止まらず www.nikkei.com/article/DGXZQO…posted at 19:52:39
RT @jomaruyan: 政府は1956年の答弁で「攻撃を防ぐのに他に手段がない場合に限り、ミサイル基地をたたくことは法理的には自衛の範囲内」として敵基地攻撃能力の保有は可能としてきた――と新聞はいつも書くが、政府の憲法解釈が本当に適切なのかどうか、そこを検証しなきゃ。政府見解をうのみにするんじゃなくて。posted at 19:53:39
RT @fujiwara_ed: 岩波文庫6月予定は 『日常生活の精神病理』フロイト/高田珠樹 訳 『終戦日記一九四五』エーリヒ・ケストナー/酒寄進一 訳 『恋愛名歌集』萩原朔太郎 『憲法』鵜飼信成posted at 19:53:50
RT @BaddieBeagle: "広告や雑誌、プロダクトなどにイラストレーションを提供する一方で、展覧会で精力的にプライベートワークを発表してきた塩川いづみさん。本書は、イラストレーターとして活動を続けてきた塩川さんの初めての本格的作品集です": 塩川いづみ『塩川いづみ作品集』 www.hanmoto.com/bd/isbn/978476…posted at 19:54:48
RT @doshin_bunka: 4月19日夕刊カルチャー面の続きです。 22日に札幌で開かれる渡部美蕗ピアノリサイタルのお知らせ、女性落語家の桂二葉、シュツットガルト・バレエ団の11人によるガラ公演(3月19日)の評のほか、コラム「魚眼図」は「土佐文旦」。 昨夕に続き、北海道書道展の入選・奨励賞の名簿を一気に掲載しました。posted at 19:55:29
RT @MIKITO_777: インドネシアのフローレス島は1997年まで狂犬病の『清浄地域』でしたが、 3匹の犬が連れ込まれたことを起点に狂犬病の大流行が起き、 3年間で81人が死亡し、500000匹の犬が殺処分されました。 しかし未だに狂犬病は発生し続けています。 これが検疫を緩めるリスクです。 www.osakafuju.or.jp/hydrophobia/ha…posted at 19:55:52
RT @o_tsuka: これはぜんぜん賛同できないな。 例えばロシア大使館前では機動隊が超法規的に戦争反対の声を妨害している。こうした目に見える表現の自由の弾圧を問題視も報道もせず、闘ってこなかった結果ではないか twitter.com/kambara7/statu…posted at 19:58:24
RT @orionaveugle: フィクションにおいて、どうアイヌ表象を扱うのかということは、向井豊昭『飛ぶくしゃみ』(未來社)、『骨踊り』(幻戯書房)、『鳩沢佐美夫の仕事 第一巻』(藤田印刷エクセレントブックス)が参考になると思います。posted at 19:59:09
RT @_ko_aya_: 札輝展本日OPEN(~4/24 札幌市民ギャラリー) 搬入作業 和気藹々楽しかった 私は21日のお昼過ぎ〜と最終日に在廊の予定 今年は美工展、一階では大きな水彩画展も開催 賑やかな市民ギャラリーを満喫します pic.twitter.com/D4vbeG89yFposted at 19:59:27
RT @MasatoHatanaka: 2019年の夏に「SHIBUYA / 森山大道 / NEXT GEN」のインスタレーションの音を一部制作させていただいた時にふと「写真ってやっぱり面白いなぁ」と思ったことが今に影響している。カメラをあれこれ物色しはじめたのもちょうどその頃。ちなみに渋谷での深夜現場は当時空調がなく、異様な暑さだった。 pic.twitter.com/C4EgHrIMZHposted at 19:59:45
RT @Sapporocomplaza: 4/18(月)~4/24(日)プラザ1階・SCARTSモールにて、札幌市民交流プラザが発行している情報誌「WAVE TIMES」「PLAS」「創成おさんぽMAP」をはじめ、主催・共催公演のチラシなどのPRキャンペーンを行います。抽選でプレゼントが当たるアンケートも! お待ちしております。 www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=… pic.twitter.com/UlKtMcVvrhposted at 20:00:02
RT @MasatoHatanaka: 浜頓別中学校で写真部を立ち上げてすぐの頃のスナップ。当時はとにかく現像をやってみたいという思いが強かった。奥に映っているのは当時の校舎。反対側の景色には今はない陸橋がカーブを描いている。父は駅が消えるとすぐに始まった陸橋の撤去工事に関わったが、終始やりたくないと嘆いていた。 pic.twitter.com/jH0LFmwlojposted at 20:01:34
RT @aoba_crayon: 夕焼けが部屋に入る時間が好き ゆっくりと傾く陽が、絵に差し込む pic.twitter.com/zH254Nmvqkposted at 20:03:19
RT @canacocojima3: 札幌円山でのカフェエスキスさんにて個展開催中です。 #カフェエスキス #小島加奈子展 pic.twitter.com/h3x6RuBD50posted at 20:03:23
RT @canacocojima3: お手洗いには「とーぼくばあさん」音楽映像も流れています。音楽は夢和さんによるギターソロの演奏で、映像の編集にはスタジオオニオンの渡部さんがご協力くださいました。 pic.twitter.com/qEgb7P8Niwposted at 20:03:27
RT @0_chiten_: 【会場】 スタジオ0地点(札幌市中央区北1条東11丁目15-22) 【会期】 5月7日(土) 11:00-20:00 5月8日(日) 11:00-20:00 【参加作家】 五十嵐 千夏 石田 大祐 岡 碧幸 櫻田 竜介 田口 虹太 橘 雅也 堀江 理人 鷲尾幸輝 -ゲスト出展- 大橋鉄郎 WOOD LINKposted at 20:10:23
RT @miffy_japan: 4/23(土)から6/26(日)まで、北海道立旭川美術館にて「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」展が開催されます。 美術館所蔵の絵や彫刻、ブルーナのデザインや絵本をお楽しみいただける展覧会です。 www.dickbruna.jp/news/202204/96… pic.twitter.com/tEgQgdGku4posted at 20:10:47
RT @0_chiten_: 【告知!オープンスタジオ開催】 昨年の夏から少しずつリノベーションを進めてきましたが、ここで一度オープンスタジオを行います!スタジオが完成してしまう前に、古民家の様子をぜひ見に来てください! pic.twitter.com/nFNuKFNxVBposted at 20:10:57
RT @rikcaS2: 1人のアイヌとしての意見ですが、ゴールデンカムイの実写化なんて懸念しか無いですよ。 だって、どんなにあの話の中でキャラクターが奮闘した所で「未だに差別と蔑視に塗れたこの現実」とは決して結びつく事は無いのだから。posted at 20:11:54
RT @rikcaS2: 今、現在もアイヌへの誤解と侮蔑から差別に繋がるようなツイートをしたアカウントから「私のツイートの何処が差別なのか?」と言われて居る。 正直もう諦めなんだよね、金カムとかから始まったアイヌブームの結果、我々アイヌは「只消費されるだけの存在」になってしまって。posted at 20:12:05
RT @rikcaS2: 金カムファンの方々全員に、と言えば多分無理なのは分かってる。 でも分かってくれる人が居るなら、それが和人でも何人でも良い「アイヌと言うのは紙の上や画面の向こうだけの存在では無い」と言う事を。 そして未だに無くならない無理解と侮蔑と差別が繰り返されてる事に 現実はこんなのだと。posted at 20:12:14
RT @rikcaS2: あーしてくれ、こーしてくれとは言わないし「ゴールデンカムイと言う作品は作品、現実は現実。別物」って言う意見も有るでしょうし、それに対して何とかかんとか言うつもりも無い。 でも、その「現実」をバックボーンとした作品の、その人気の裏で「何が起きて居るのか?」位は分かって欲しい。posted at 20:12:22
RT @oshikun: イーゴリ・エヴラームビエフ『ロシア哲学史 <絶対者>と<人格の生>の相克』(水声社)を買う。2段組で636頁。アンドレイ・タルコフスキーは9頁弱だが、それもよし。でも表紙の写真の説明はないみたい。映画『アンドレイ・ルブリョフ』で、キリルがフェオファンの絵を眺める場面だと思うけど。 pic.twitter.com/tAOeEBeUtaposted at 20:13:50
久しぶりに札幌に戻ってきて、バスの本数が減っていることにショックを受けている。特に深夜は少なくなり、最終便が1時間34分も繰り上がっていた。 鉄路やバス路線が廃止される地方のことを思えば、ぜいたくはいえないのかもしれないけど。posted at 20:17:23
@ishigule コロナの影響はいろんなところに及んでいますね…posted at 20:37:55
RT @pencolo_sapporo: 【お知らせ】 お待たせいたしました……! 「さっぽろペンギンコロニー2022」を 札幌にて開催いたします! 会期:2022年7月6日(水)〜12日(火) 会場:丸井今井札幌本店一条館7階 北海道クリエーターズ 札幌の、道内の、全国のペンギンファンの皆様 よろしくお願いいたします! #ペンコロ2022 pic.twitter.com/tmACrN3RReposted at 21:42:43