戦後独立したフィリピンは日本軍の将兵をBC級戦犯として裁いたんだけど有罪になった戦犯のうち108名をキリノ大統領は恩赦して日本に帰国させた。国民の中には復讐を叫ぶ声もあり、キリノ氏は子どもと妻を日本軍に殺されていたのに、だ。それを… twitter.com/i/web/status/9…
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2017年12月23日 - 18:06
・・・昨夜つぶやいてた木彫り熊の話は、サイアフで多少は関心も広がったとは思うし(僕も関心もったし)、ブログも拝読して面白そうだし、次の文献も出てきてるみたいなので、良いんじゃないかしらん。
— 追湾及(ouwan)/Gaitoh (@q_o_one) 2017年12月24日 - 06:20
子供達のリクエストは固まりつつあった。私は心の中で、オモチャを買いに行く計画を立てた。が、隣の部屋にいた旦那が、いきなりドアを開けて「サンタなどいない!!!」と子供達に怒鳴った。子供達はピタッと話をやめ、部屋は耳が痛いくらいシーンとなった。
— 鼓代弥生◉木彫平面と太鼓 (@yayoi_kodai) 2017年12月24日 - 08:04
International Short Film Festival Oberhausen
— 札幌「資本論」に学ぶ会 (@SappDasKapital) 2017年12月24日 - 08:28
オーバーハウゼン国際短編映画祭セレクション
Aki Nakazawa & Jan Verbeek 作品上映会
12月24日(日)16時半~… twitter.com/i/web/status/9…
市立小樽文学館で「暮らしと文学(あの頃の小樽)展 3 芝居小屋・演芸館・映画館」。さすが小樽、いろんな資料が残っていて面白い。昔の映画サークル?の名簿に小林多喜二の名があったり。来年2月18日まで。 pic.twitter.com/igLrtCNEb6
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 11:28
市立小樽美術館は、珍しく中村善策スペースの半分を、平澤貞通らの紹介に充てている。小樽画壇の礎という位置づけは理解したが、やはり、実作を見ても、どこがすごい画家なのかよくわからない…。3月4日まで。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 11:34
市立小樽美術館に行ったのは、本日(12月24日)終了の「後志の水彩画家 間宮勇展」のため。札幌師範を卒業し、岩内、美唄、共和町小沢などで小学校の教壇に立ちながら水彩を描いた人。ごく普通の風景、静物、人物画としか言いようがない。1910~76年。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 11:41
韓国からの滞在アーティスト、ヘジン・ステラ・キムによるプロジェクトプレゼンテーション"Letters From Sapporo"開催中(〜1/8まで)
— mami odai 小田井真美 (@shiroikumami) 2017年12月24日 - 09:46
Project Presentation by Korean... fb.me/1L2Q3Ej4h
Merry Christmas*今日で大通公園で開催中の
— 鈴木果澄(Blakiston) (@AtelierKASUMI) 2017年12月24日 - 11:40
ミュンヘン・クリスマス市も最終日です^^
素敵なクリスマスを( ◠‿◠ )
◉ミュンヘン・クリスマス市公式LINEスタンプ販売中です◉… twitter.com/i/web/status/9…
ブログを書きました。 RT @akira_yanai: 2017年12月18~23日のこと goo.gl/FdfNAn
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 12:00
この時期の日本の美術館業界の風物詩として、新聞の、識者による今年の展覧会ベスト★がある。今回建畠さんはコメントでもうひとつを追加するという離れ業を見せた。そしてこれも風物詩と言えるのが、高階大先生が2つ以上の新聞に登場を求められ、全く異なるセレクトをするという離れ業を見せること。
— kenjiro hosaka (@kenjirohosaka) 2017年12月24日 - 11:44
藤戸展、同じ札幌市で行われたSIAFが落としていたところを掬うような展示になっていて、しかもそれが同年度内に達成されたということについて、とても素晴らしかったとおもう。研究・制作倫理のパラレル状況は悩ましいけど。つぎはより抽象度のたかい部分にどうやって触れて行くか、なのかな。
— emimura (@emimura) 2017年12月24日 - 12:28
あまり言われていないけど、中学や高校の教員をしながら時間をやりくりしてコツコツと研究をすることが教員の多忙化で著しく困難になったことの文化的損失って、積み重ねるとものすごく大きいと思う。
— Hiroyasu Kamo ((φ→ψ)→φ)→φ (@kamo_hiroyasu) 2017年12月22日 - 19:27
これはあると思う。いま地域史を調べると、どこも30年くらいまでで時間が止まっている。調査していた人たちは殆どが鬼籍に入り現役の人がいない。 twitter.com/kamo_hiroyasu/…
— センターレフト (@bb9bbq) 2017年12月23日 - 13:27
美大に通う前にみんな美術予備校に通う
— あんどー (@yumi_ando_) 2017年12月24日 - 10:46
美術予備校は美術産業における下位組織
美大と予備校は共依存関係になっていて、
中卒の作家は美術館によばれない。
予備校で優秀な人が美大に行って美大で優秀な人が美術館の学芸員がピックアップするル… twitter.com/i/web/status/9…
札幌駅ではなく、新札幌駅でした。見出しを訂正します twitter.com/doshinweb/stat…
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年12月24日 - 15:39
全部出して裁判負けた。
— Sae (@Sae72605012) 2017年12月23日 - 12:55
#殉愛 #百田尚樹 pic.twitter.com/iDXMhSeyK9
Led Zeppelin in 1968. pic.twitter.com/a3o6XJukqA
— History In Pictures (@HistoryInPix) 2017年12月24日 - 17:37
The Beatles on the set of Help!, 1965 #IconsInSnow pic.twitter.com/etdqMDz7V2
— thejournalix .com❄ (@thejournalix) 2017年12月24日 - 19:20
ネットは匿名だからって透明人間になったつもりで書き込み、警察に捕まった人を21名知っている。その集団が警察での取り調べで口を揃えてこう言った「みんなもやってるだろ!」そうならないように気をつけよう。掲示板やSNSに好き勝手なことを… twitter.com/i/web/status/9…
— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2017年12月24日 - 18:25
或る一つの資料にAという名の記載が無いからといって、その時代にAの呼び名が存在しないことの証明になるはずがない。こんな論理的思考のできない人でも博士号って取れるんですかね。驚きました。 twitter.com/nogawam/status…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 22:01
反体制、反権力がかっこいいという発想は、50代以上にしか通じないと思う。言い換えれば、若い頃は反体制でも大人になって丸くなる…というような通過儀礼的なライフサイクルが、90年代以降、消失したのだ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 22:07
北海道、東北で猛吹雪の恐れ 気象庁が警戒呼び掛ける:どうしん電子版(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/article/153238
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2017年12月24日 - 21:29
院生がヤバそうな本を持ってきた。中にさらにヤバそうな紙が挟まっていた。
— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2017年12月23日 - 01:27
biz-journal.jp/2017/12/post_2… pic.twitter.com/FJvPw2MLhy
@rixyou0 #沖縄ヘイトデマ が1万超RT。
— nos (@unspiritualized) 2017年12月24日 - 22:10
辺野古新基地のみならず、沖縄に基地を置くこと自体、日本人による強烈な差別意識とウソに支えられていることを証し立てている。
twitter.com/rixyou0/status…
2017年の中国、完全なサイバーパンク国家になる pic.twitter.com/3bsriZDmoA
— ソンミ@中国垢 (@SonmiChina) 2017年12月23日 - 23:27
平田オリザ氏は、本当に立派。
— 下山浩一⇔コミュニティアート (@kshimoyama) 2017年12月24日 - 20:50
しかし、演劇・アート界の人々は、今のセクハラ・パワハラの多い業界で禄を食みつつ、平田氏のコメントを支持することが出来るのでしょうか? twitter.com/hrdmsy/status/…
#インスタ映えが地方活性化の鍵
— 憲法かえるのやだネット長野 (@yadanetnagano) 2017年12月21日 - 21:41
人口600人を切った村ですが、よろしくお願いしますね pic.twitter.com/LLpjK1gHCJ