きのうは531歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 04:23
@q_o_one 夕べは寝落ちしてしまい、反応が遅れてすみません。私は英国に行ったことがないので、参考になりました。ありがとうございます。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 04:28
. @ss013644 上川駅前は新しいので、私も「あれっ?」と思いました(笑)。旭川駅前も「バスタッチ」なんですか。う~ん、謎ですね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 04:33
RT 個人的には、あの国際芸術祭の展示で歴史に触れないで造形がどうとかしか言ってないのは弁護の余地なくダメダメだったと思ってる。
— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2017年12月23日 - 22:27
木彫りぐまは旭川のアイヌ発祥説が有力で、アイヌの木彫りぐま作家も多いが、加えて八雲から出た流れもあり、
— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2017年12月23日 - 22:29
北海道という地で昔からある、アイヌや他の北方民族も和人も含めた熊への畏怖や親しみが表れているからこそ面白いのだ、と私は思っている。
【開催中】コレクション展「ふれる彫刻・手でみるアート さわって、わかること」12月16日~2018年4月15日(月曜と12/29〜1/3、1/9、2/13は休館、1/8と2/12は開館)10:00〜17:00。本郷新記念札幌彫刻美… twitter.com/i/web/status/9…
— まちなかアート (@machinakaart) 2017年12月23日 - 22:35
先日友人と2017年のベスト展覧会の話をしていたのだが、やっぱ豊田市美術館の奈良さんの個展かな。あと「帝国は今日も歌う」、後期しか見てないけどワタリウムのパイク展、横尾忠則全版画、「パロディ二重の声」、板橋の長崎版画展、ダンフレヴィン、ASAKUSAのプロキノとかかなぁ…
— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2017年12月23日 - 22:50
個別の作品だと、奥能登芸術祭の深澤さんの作品とか「UFOを誘致する」がよかった。あとシンポジウムだけどクシシュトフ・ヴォディチコの作品を知れたのは本当によかった。今年は林田嶺一さん、山崎博さんの作品を見れたのもよかった。そういえばTARO賞の毒山さんの作品もよかったなぁ。
— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2017年12月23日 - 22:57
個人的には、他人の不倫とか、ほんとどーでもいいです。それに正義感を振りかざして憤ってるふりして、ただ嫌いな人を叩いてるだけの奴が嫌いなだけで。
— 名無しの芸能観察記 (@folder7) 2017年12月23日 - 07:04
学校の先生の働き方改革に関するNHKニュース、文科省の中間報告で部活動を「外部の指導員の活用を」と提言したといいつつ、取材した中学校で部活指導していた人が
— Ayano AKIYAMA (@ayano_kova) 2017年12月22日 - 19:28
保 護 者 ボ ラ ン テ ィ ア
だったときの絶望感。しかも当番制ですってよ!!!
岩波現代文庫12月。「ヨーロッパによる「発見」以来、約五〇〇年にわたるラテンアメリカの歴史は、私たちに何を問いかけるのか。征服、植民地化、独立闘争、アメリカの「裏庭化」…、…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年12月23日 - 22:00
⇒清水透『ラテンアメリカ500年 歴史のトルソー』 amazon.co.jp/dp/4006003722
@minorikitahara なんか、もちろん、わかるんですけど、でもやっぱり「ヘイト鵜呑みにする学生まで沖縄に押し付けるなよ、ヤマトの大学でしっかり教育しれ」って思ってしまいました。ヤマトの大学教員もっとしっかりしてほしいです… twitter.com/i/web/status/9…
— Shinako Oyakwa (@Oshinako) 2017年12月23日 - 21:45
私はエイサー祭の明るく人が沢山いる露店通りで、複数米兵に囲まれて連れていかれそうになったことがある。たまたま通りがかった青年会の兄にぃ達が止めてくれたけど。
— 時計うさぎ@にくきゅー琉球 #肉球新党 (@bCTd6sncJeqxfS5) 2017年12月22日 - 22:14
なんで余所者のしかも軍隊のために行動変えなきゃいけない?私の故郷だ。故郷… twitter.com/i/web/status/9…
@bCTd6sncJeqxfS5 時計うさぎさんもですか!私も3人くらいに囲まれて連れて行かれそうになったことがあります。近くにいた女性が英語で追い返してくれましたが。
— 肉球新党営業部長OORer@ライブ行きたい (@OORer698) 2017年12月22日 - 22:22
アメリカ軍のために生活制限されるなんて冗談じゃないです。
米軍基地が存在することの現実には、男からは見えないものがたくさんあると痛感。
— nos (@unspiritualized) 2017年12月23日 - 22:04
【1月の新刊】「プロパガンダ」北井一夫・著( 写真集)神戸港・沖仲仕、川口・鋳物衆、木場・川並…1965年~1974年の職人たちと風景 未完発表作品を主とした北井一夫自選写真集 A5判/144頁/2500円+税 出版記念写真展開催… twitter.com/i/web/status/9…
— ワイズ出版 (@wides_shuppan) 2017年12月13日 - 10:59
この取材で、ABCC(原爆障害調査委員会)が軍事目的だったことを後継団体・放射線影響研究所の理事長が認めるに至った。研究者の間では夙に知られていたこととは言え一つの画期。
— nos (@unspiritualized) 2017年12月24日 - 00:27
【再放送】12月24日(日)11:00~ BS日テレ
ビ… twitter.com/i/web/status/9…
某方面に向かって若干慎みをかなぐり捨てた悪態をつきたい衝動に駆られたのだが、あんまり直接的なのは憚られるので「ピンポイントで頭上に豆腐が降ってくるのろいをかけるぞ。角を下にして」という婉曲表現を思いついた。
— 河童画伯@充電待機中 (@umemen11) 2017年12月23日 - 22:35
美術館で「消えゆくギャラリーのウェブサイトまるごとアーカイブ」やればいいのに、とふと思った。20年以上とか基準作ればそんな広範囲じゃないはず。
— 末永史尚 Fuminao Suenaga (@kachifu) 2017年12月23日 - 22:42
『震美術論』は主に震災と美術を扱ったもので、第11章「帰還困難区域の美術」については『Don't Follow the Wind 展 公式カタログ2015』kawade.co.jp/np/isbn/978430… 所収の批評で全面展開されて… twitter.com/i/web/status/9…
— 椹木 野衣 Noi Sawaragi (@noieu) 2017年11月16日 - 02:59
観点が「かたち」であれ「プロセス」であれ、すぐさま感想を述べたり、訊いたりする人々というのは、自分にしか興味がないのである。
— 中島 智 (@nakashima001) 2017年12月24日 - 01:21
#BREAKING: Israel withdraws from UNESCO dlvr.it/Q7KcCj pic.twitter.com/KVAo1xtDdQ
— The Jerusalem Post (@Jerusalem_Post) 2017年12月24日 - 00:55
1月から栃木県立美術館では『鈴木賢二展 プロレタリア美術運動から戦後版画運動まで』を開催。2000年、つまり24歳の時に栃木で見た「野に叫ぶ人々 北関東の戦後版画運動」が僕にとっては版画の存在意義を考えさせられた展覧会だったことも… twitter.com/i/web/status/9…
— kenjiro hosaka (@kenjirohosaka) 2017年12月24日 - 02:13
インドネシアバンダアチェ州津波ミュージアム、展示も残りわずか。 pic.twitter.com/3Wy6urqrMy
— 公園の木の下(パルコキノシタ) (@paruchin) 2017年12月24日 - 04:31
そうなんですよねぇ。帯広は元のバスターミナルが無くなり、駅前のリニューアルとともに改名したようです。 twitter.com/ss013644/statu…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 06:16
「平和を。 John Lennon - Happy Xmas (War Is Over)」。ブログをアップしました。 goo.gl/F7ixXi
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 06:46
2008年のブログ記事「大友亀太郎像は「おおともかめたろう ぞう」と読むのだろう」に少し追記しました。忘れていたのですが、バカなコメントがついていて、笑えます。 goo.gl/sBgvLy
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年12月24日 - 06:59
政治家が平気な顔で嘘をつく。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2017年12月24日 - 01:33
もちろん昔から嘘つき政治家はいたが、バレないようにやっていた。それでも発覚したら一発で辞職、辞任ものだった。それが今やデタラメの連発である。 twitter.com/torakare/statu…
問題は、補償金貰う貰わないの話じゃなくて、そもそも補償金が発生するような基地押し付けを誰が推進しているんだってことでしょ? それを地元の沖縄の人間のせいにされるのは、んなもんふざけんなだよ、バーカ。
— 土屋誠一 (@seiichitsuchiya) 2017年12月23日 - 12:22
【教会豆知識】
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) 2017年12月24日 - 06:39
「クリスマスイブ」は「クリスマスの夜」という意味で「クリスマス前夜」という意味ではない
「イブ」は「evening」の略。昔のユダヤ社会で1日を夕方から夕方までで数えたなごり
#クリスマス #メリークリスマス pic.twitter.com/GxjveEFS5m