以前も書きましたが、最近は土日が連休になっても、土曜は平日の疲れが出てギャラリー巡りに出かけることができないことが多くなっています。
しかし、これは危険なのです。
土曜日に外出すれば、もし見落としが生じても、日曜に見れば良い。
ですが、日曜日に回りきれなかったら、その週で終わる展覧会については見ることができません。週明けまで開いている展覧会でも、勤務時間によっては月曜・火曜に足を運べない可能性があります。
また、ブログを書くのが、早くて日曜夜、だいたいの場合は月曜以降と、展覧会の終了後になってしまい、読者にとってはタイミングが遅い記事になります。
遅れてもちゃんと書けばまだいいのですが、かなりの確率でそのまま次の週末が来てしまい、けっきょく書かずじまいになってしまった展覧会やイベントがたくさんあります。
2018年はこの悪循環をなんとかしなくては。
…と、毎年書いているような気もしますが。
さて、土曜日に休養を取った場合のほぼ唯一の利点は、疲労が解消されているので、日曜は朝早くから動けるということです。
24日は朝7時半に出発。
札幌駅のローソンでコーヒーを買って、バスターミナルから都市間高速バスの「高速ニセコ号」に乗り込みました。
車内はすいていました。
ニセコ号の良いところは最後部に便所がついている点です。飛行機などとくらべても狭いですが、清潔です。
「市役所通」で降車。
花園の飲食店街を抜け、サンロードを歩きます。
丸井今井の跡には小樽掖済会病院がたっていますが、アーケード側は塀で仕切られています。塀の前には、市内の小学生・高校生や幼稚園児の絵などを展示するスペースがいくつも設けられていました。
以下、
市立小樽美術館→市立小樽文学館→
ギャラリーミヤシタ→札幌市資料館→
HOKUBU記念絵画館→
らいらっく・ぎゃらりぃ→スカイホール
この日は7カ所。
ト・オン・カフェの映画上映会には行けませんでした。
しかし、これは危険なのです。
土曜日に外出すれば、もし見落としが生じても、日曜に見れば良い。
ですが、日曜日に回りきれなかったら、その週で終わる展覧会については見ることができません。週明けまで開いている展覧会でも、勤務時間によっては月曜・火曜に足を運べない可能性があります。
また、ブログを書くのが、早くて日曜夜、だいたいの場合は月曜以降と、展覧会の終了後になってしまい、読者にとってはタイミングが遅い記事になります。
遅れてもちゃんと書けばまだいいのですが、かなりの確率でそのまま次の週末が来てしまい、けっきょく書かずじまいになってしまった展覧会やイベントがたくさんあります。
2018年はこの悪循環をなんとかしなくては。
…と、毎年書いているような気もしますが。
さて、土曜日に休養を取った場合のほぼ唯一の利点は、疲労が解消されているので、日曜は朝早くから動けるということです。
24日は朝7時半に出発。
札幌駅のローソンでコーヒーを買って、バスターミナルから都市間高速バスの「高速ニセコ号」に乗り込みました。
車内はすいていました。
ニセコ号の良いところは最後部に便所がついている点です。飛行機などとくらべても狭いですが、清潔です。
「市役所通」で降車。
花園の飲食店街を抜け、サンロードを歩きます。
丸井今井の跡には小樽掖済会病院がたっていますが、アーケード側は塀で仕切られています。塀の前には、市内の小学生・高校生や幼稚園児の絵などを展示するスペースがいくつも設けられていました。
以下、
市立小樽美術館→市立小樽文学館→
ギャラリーミヤシタ→札幌市資料館→
HOKUBU記念絵画館→
らいらっく・ぎゃらりぃ→スカイホール
この日は7カ所。
ト・オン・カフェの映画上映会には行けませんでした。
(この項続く)