まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

年賀状 書き終えていた 昼下がり

2018年12月08日 | またまた・・やっちゃった・・。

 さぬき市地方は、寒気や湿った空気の影響で瀬戸内側を中心に曇っていた。気温は7.5度から9.5度どまり、湿度は74%から62%、風は5mから8mの西の風が強かった。明日の9日は、引き続き、冬型の気圧配置となるため、概ね曇りの見込みらしい。

 

 122/68-82 36.4-97 63.5Kg 1022hPa,18C,65% なぜか眠たいが、身体は軽くなった。とくに下腹が軽くなったような感じ。足のむくみや張りもない。でも、一気に63.5Kgは驚異的な数字。

 

 今月の6日の朝から、メールがつながらなくなった。送信も受信もアウト。5日の夜にはつながったはず。その夜に何かが起こったみたい。

 

 で、昨日、大窪寺から戻ると早速にサポートセンターに連絡すると、今日は予約で一杯だから、明日の午前中に連絡するということだった。で、今朝(12/8)の9時半過ぎに連絡が入ったが、私のPCにウイルスのようなものが入っていて、多量のメールを一気に送信したために、「スパム」だと判断して私のメールを停止したためだとわかった。

 

 そこで、リモートサポートをお願いし、私のPCを調べてもらい、ウィルス対策ソフトをインストールしなおし、スキャンすることになった。私の部屋には8台のPCがあるが、最近は、メインのWindows7と、サブのWindows10の2台だけが稼働していたため、この二台を重点的に調べてウィルスを除去することになった。

 

 サブシステムのWindows10は、4時間ほどでフルスキャンが終わり、2個のファイルを削除した。

 

 メインのWindows7は、まだ6時間も作業を続けないといけないらしい。今日のことにはならないかも。ということで、メールが使えるのは来週になってからのようだ。

 

  バックのブログは、今書いている今日のブログである。スキャン中でも作業は可能だったからである。

 

 今日、12月8日はお釈迦様がお悟りを開かれた「成道会」。成道会というのは、お釈迦さまの降魔成道(悟りを開いた事)を記念して行われる法要(行事)のことである。我が国では、お釈迦さまは朧月(旧暦12月)の8日に降魔成道したと伝承されているので、成道会を臘八会(ろうはちえ)とも称し、この日に法要が行われる。南伝仏教では、ウェーサク祭として5月の満月の日に仏誕会、涅槃会と共に行われているという。

 

 一方、太平洋戦争開戦記念日・・というのも有名な日。1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。

 

 「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。リメンバーパールハーバーの日でもある。

 

 そして、今日は私が「お父さん」になった記念日でもあるし、奥方が「お母さん」になった記念日でもある。

 

 まだまだ、メインマシンのフルスキャンは続いていて、残り4時間です・・・という表示が出たまんま。合間で、年賀状の一言メッセージを書き入れていた。

 

 できることからコツコツと。小さなことからコツコツと・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「時の流れに心せよ 「まだ」は忽ち 「もう」となる」というもの。誰の言葉かはわからない。だが、この時期になるとついつい思い出す言葉。今年のお正月を迎えたのがつい先日のような気がするが、気がついてみれば、早くも 12月の上旬が終わる。あっという間の一年ではないか。先のことだ、先のことだと考えていたことが、もう、すぐそこにやってきたぞ・・・というのが、今日 の私の正直な気持ちだ。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


かまきりが たどり着いたら 彼岸花

2018年09月27日 | またまた・・やっちゃった・・。

 丸亀地方は、気圧の谷や湿った空気の影響で概ね曇り、雨の降っている所があった。気温は18.4度から24.8度、湿度は88%から65%。風は1mから3mの北北東の風が少しばかり。明日の28日は、高気圧に覆われて概ね晴れるが、夜には前線や湿った空気の影響で曇る見込みらしい。

 

 昨夜は20時から21時まで来客があったもので、片付けやらをやっていて、23時前に寝て、朝は5時半に起きたもので一日中眠たい感じだった。

 

 やることはいくらもあったが、何も体調の悪いときにやらんでもよかろうわい・・・ということで、8時半のフェリーボートで帰ることにした。

 

 今度は10月の6-7-8日あたりに、広島神社のおまつりに合わせて、弟二人で草刈りと剪定に帰るつもり。

 

 今の私は、一人いるとなんとも心もとない。誰かが近くにいないと不安で仕方ないし、かと言って、べったりと居られても煩わしい。

 

 港に着いて、駐車場に置いた車に乗ったら、「カラカラカラ・・・」という軽い音が・・・。この「音は聞いたことがあるなぁ」と考えていたら、そ、バッテリーがあがっている。

 

 で、いつもお世話になっている自動車屋さんに連絡したら、「1時間半くらいかかりますけど、いいですか」という。ここ丸亀港からJRの丸亀駅までもは歩けない。だから待つしかないではないか。待っている間にも駐車場料金は上がっていく。

 

 11時半になって、ようやく自動車屋さんがやってきて、バッテリー交換してくれた。しかしのかかし、ある日突然にバッテリーが上がるってことがあるんだ。別にライトの「消し忘れ」とかキーを抜き忘れていたとかという問題はない。

 

 やれやれ・・・ということで丸亀港を出て、さぬき市に向かって走り出した。

 

 ちょうど、お昼の時間で、どこも車でいっぱい。さぬきうどんは、11時から13時がピーク。この時間帯はどこもいっぱいになっている。ところが、ここには車が二台しかいなかったので、ここに入った。

 

 暑い時間帯だったので、肉ぶっかけ小の冷をお願いした。430円だった。

 

 今夜のNHKの「ゆう6かがわ」というローカル番組で、先月のレキ150周年慰霊祭の模様が放映された。次回は10月4日の松山放送局の朝の番組らしい。

 

 このレキの墓の「レキ」を探し出したのが英国の夫婦だというのだ。ふーん、歴史って、そういう風に作られていくのか・・・。

 

 なんか、私たちの「イギリス士官レキ研究会」が一言も出てこないで、いきなり、油揚げをかすめ取られた気分・・・。やはり、映像では、私が出るよか、この英国人が出るほうが「絵」にはなるのだけれど。

 

 

 今日の掲示板はこれ。「人生は凸凹道だ 平坦な道はない」というもの。良くないことの後には必ず良いことがある。人生において平坦な道などはない。山あり谷ありで、まるででこぼこ道だ。人生を楽しむと言うことは、道をどう歩むかを判断し、歩き方を楽しむことであるような気がしている。お釈迦さんは、「人生は苦である」と悟られた。平坦な道ではないことを学ばれたのだろう。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


若葉冷え 知って安堵の 咳をする

2018年05月08日 | またまた・・やっちゃった・・。

 東かがわ市地方の8日は、南海上の低気圧や前線の影響で、雨が降っていた。気温は16度から18度、湿度は77%から92%、風は1mから2mの北東の風が少しばかり。明日の9日は、気圧の谷や前線の影響で未明まで雨が降るが、高気圧に覆われてくるため昼頃から次第に晴れるらしい。

 

 最近、痴呆症が進んでいるのではないのだろうが、物忘れが多くなった。昨日は全く、気にしていなかったのだが、昨夜になって預金通帳が見えないことに気が付いた。

 

 ものがなくなったとか見えなくなった・・・と気が付いた時点から、急に不安になって大慌てで探すことってあると思うのだ。なければないでもいいのだけれど、「ない」と思うだけで不安になってしまう。

 

 さらに、免許証とかキャッシュカードとかもろもろの証明書とかカード類もない・・・。病室を探しても探す場所はわずかしかない。内緒で停めてある車の中を調べても目的物はない。

 

 これは、先日の島の家のどこかに置き忘れたほかはない・・・。今日は前山出勤の日だが、それどころではない。一応、おへんろ交流サロンに顔出しをして、頼まれていた名札の名簿を預かって、一目散に丸亀港を目指して走った。

 

 8時半に病院を出て、9時過ぎに前山に着いて、折り返して1時間半の工程を走って、丸亀港には10時半。11時10分の高速艇に乗る。まぁ、余裕の工程である。

 

 病院を出て、途中で荷物を開けることはない。島の家までは一直線。ここでしかリュックザックは開かない。ところが室内を見回しても、それらしきものはない。

 

 あれこれと探していると、この座布団の下に私の帽子と白い袋が見える。これだこれだ、これだ・・・。

 

 私の手提げ袋である。この中には貴重品があれこれと・・・。

 

 私の当面の全財産の入った預金通帳も発見。おもわず、やれやれ・・・。あの日はたくさんの人に出会ったし、たくさんの人ともすれ違ったし。でも、座布団の下に隠れていたなら大丈夫。

 

 12時50分発のフェリーボート、しわく丸に乗って帰還。やれやれ・・という気分で東かがわ市の県立病院まで向かう。

 

 丸亀港には13時半。そこから2時間だから15時半には病院到着。

 

 途中、おなじみの銀行に立ち寄って通帳記載。今夜は安心して眠れるだろうか。

 

 今日の掲示板はこれ。「眠れない夜をなげく者は多いが 目覚めた朝に感謝する者は少ない」という、町内の善楽寺さんところの掲示板のことばから。毎日、多くのいのちが理由もなく、傷つけられ、奪われ、失われていくことを、新聞やテレビを通して、私たちは知っている。しかし、その苦しみ・悲しみに、 どれだけ自らに肉迫するほどのリアリティーを感じ、こころを震わせているだろうか。薄情なようだが、少なくとも、私はそんなこころは持ち合わせてはいない。私にあるのは「無関心」であって、それはどこまでいっても自らの「痛み」とはならない。そこに立ちはだかり、自他を隔てる、三人称・二人称・一人称という見えない壁を 感じずにはいられない。朝がまたやって来た。この朝を迎えた人間には、今日という一日を、精一杯生き抜く責任があるように思う。そうでなければ、この星のどこかで、朝を迎えることができなった人に対して申し訳ないではないか。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


原爆忌 メロスは今日も 走ってる

2011年08月06日 | またまた・・やっちゃった・・。

 今朝も・・・瀬戸の朝凪の「むぅぅ・・・」とした空気の中で目覚めた・・・。まだ、朝の五時前だった・・・。 でも、このまま寝る訳にもいかないなぁと・・・朝の砂浜を歩いたりしながら・・・体を目覚めさせる・・・。

 で、食欲もないが少しだけ朝ご飯を食べて・・・朝の六時からの「でごと:出事」という地区のボランティアに出た・・。お盆前に地区のお墓掃除をするんだそうだ。掃除というても草刈りとか雑木掃除とかで、個々のお墓まではお掃除しない・・・。

 

 ま、こんな具合で・・・だんだんと過疎化と高齢化が進んで、この日は20人少し・・・。私はお手伝いみたいなことで参加したんだけれど、そこまではよかった・・・。

 ところがだ・・。

 

 軽トラに乗せた草刈り機周辺から燃料が漏れている・・・。調べてみると、この・・「プライマリーポンプ」という・・燃料系統のゴムポンプが裂けているではないか・・・。これでは草刈りはできない・・・。せっかく、昨日、さぬき市の自宅から持ってきて、昨日には十分に草刈りができたのに・・・。

 仕方がないので・・・その行事から離脱・・。簡単に身体を洗って着替えて・・・。またも・・・8時半過ぎのフェリーに乗って・・・さぬき市まで戻ることになった・・・。

 

 とにかく・・・我が家の周囲の草刈りをやっておかねばならぬのに、なんで、草刈り機の調子が悪いんだろ・・・。

 

 今日は・・・原爆記念日。そして・・・高校野球の開会式・・・。普段ならば・・・テレビの前でゆったりと観戦のはずが・・・・。

 

 お取引のある・・・農機具屋さんまで戻って・・、そこで、二台の草刈り機の修理をお願いして、とりあえず・・草刈りのできる機械を一台買って・・・またもとんぼ帰りで丸亀港まで・・・。とにかく・・・島の家の草刈りをやっておかねばならんのだ・・・。この草刈り機が・・・アメリカ製で・・・47,000円もする・・・。

 

 ま、背に腹は代えられないじゃないか・・・。だから・・昨日と同じように・・・、12時半には丸亀港に戻ってきて・・・。そこで・・ようやくにお昼になった・・・。

 

 あ、昨日・・・瓶ビール中ビン・・・て書いたけれど、それにしては高すぎるなぁと思っていたが、今日、よおくみてみると・・・大ビンだった・・・。しばらく・・ビンビールなんて飲まないから感覚を忘れてしまっていたなぁ・・・。で、今日は・・・お店がすいていたので・・・「ざるうどん(370円)を注文した・・・。ビンビールは500円やね。

 

 今日は・・・お店には数人しかいなかったもので、すぐにおうどんがやってきたもので、ビールが飲み切れていなかった・・・。昨日とは暑さも少し弱かったのかな・・・。

 

 昨日の混雑ぶりが嘘みたいな今日のお店であった・・・。

 

 で、13時前にお店を出て・・・。今日から・・・離島に帰省する人たち用の臨時駐車場ができていて、そこに車を止めて・・・13時半のフェリーで島に戻った・・・。

 

 これはありがたいなぁと思った・・・。なかなかに駐車場に車を止めるとお値段するからねぇ・・・。

 で、夕方から・・・残りの部分の草刈りをやっていると・・へんなにおいがした・・・。

 

 見ると・・・お風呂用の灯油タンクからのパイプを・・・草刈り機で傷つけてしまったみたいで、そこから・・灯油が噴き出している・・・。「あお・・まい・・ぶっだぁぁ~・・・」 「なんたるこっちや・・・サンタルチア~・・」

 これで・・・今夜はお風呂に入れないし、これの補修がすむまでは・・お風呂は無理・・。どうしたらいいもんだろうか・・・。このおうちはセキスイハイムさん建てたおうちで、十数年来、故障も修理もお願いしていないもので、どこが保守するものやら修理するものやらわからない・・。

 ま、それはそれとして、周囲の草刈りは一応は終わったけれど、灯油タンクの補修をどうするかが明日の課題。

 

 おうちの周囲の草刈りは終わったのだけれど、一難去って、また一難・・・。あたまが痛い・・・。財政も痛い・・・・。

 「俺たちに明日はない・・。キャッシュカードにも残はない・・・」

 

じゃぁ、また、明日、元気に会えるといいのだけれど・・。

 


アサリ掘り 船の居座り やせ我慢

2011年05月03日 | またまた・・やっちゃった・・。

 さて・・・島での二日目・・。昨夜に娘がやってきて、朝一のフェリーで娘むこのかねちんがやってきた・・。朝食もそこそこに・・魚釣りに出かけた・・・。港近くの堤防からの釣り・・。

 

 型はは小さいが手応えは十分・・・。簡単な仕掛けで根本にいる魚をゲット・・。一時間ほどで、それにも飽きる・・・。

 

 子供の遊びとしてはこんなものか・・・。今年は気温が低い分、魚の活性も低い・・・。五月の連休には暑いほどで海水浴ができるような島なんだが、今年はなぜだか・・肌寒い・・。

 

  で、早速に子供たちは魚のウロコを取り、内蔵を外して下ごしらえ・・。この魚は・・・夕食のおかずの煮物に変身した・・・。カサゴは唐揚げに、アイナメは煮物になった・・。

 

 昼前の高速艇で神戸からつやくんのパパがやってきて、娘家族四人と神戸家族が二人に私の七人になってバーベキュー・・。ようやく・・島の連休らしくなってきた・・。

 午後の二時過ぎに・・・けいこばぁとさっちゃんがやってきて、これで今年の島のオールスターが勢揃い・・・。だんだんと人数が少なくなるのは仕方がない・・。

 そして・・夕方の・・・三時過ぎに・・・突然として・・・「潮干狩りに行こう!」と言い出して・・。私は・・・船のエンジンも確認していないし、近くの「園の州」という砂州には苦い思い出があるので・・・反対したが多勢に無勢・・・。「思い出作りだけでも・・」という一言に促されて・・・出航準備・・・。「園の州」というのは大潮の時に出現する砂州・・・。普段にはみることはないが、大潮のとにはうっすらと姿を表すが、今時は大きな砂州が現れる・・。

 

 島の林道から様子をうかがうと・・・砂州が現れて数人が上陸している・・・。それでは・・というので、江の浦港を出航・・。数分で・・その・・園の州(そののす)に上陸・・。

 

 道具をさげて・・上陸して・・・こういう場所から海の中を(というても膝下くらいの浅瀬)を歩いて砂州に上がってあさり掘り・・・。これが・・同じ広島の・・「ポニー牧場のご夫婦」・・」

 

  こういう感じで潮干狩りをはじめた・・。左上のボートがマイボートのあかつきⅡ・・・。それが数分後には「チン」してしまう・・。つまりは座礁だ・・。

 

 押してもダメ、引いてもダメ・・・。少しの油断でこうなると・・・潮が満ちるまではどうしようもない・・。時刻は・・16時過ぎ・・。干潮の日底が・・・17時・・。潮が満ちてきて船が浮かぶのが19時になると、広島のポニー牧場のおじさんがおしえてくれた・・。

 あとは・・・掘り続けるしかない・・・。

 

 十年ほど前には・・・ここに・・百隻以上の船がやってきて、数百人以上が貝を掘っていたが、この日は・・数十隻に・・百人前後くらいが乗ってきて掘っていたが、昔日の面影はない・・・。

 

 「ま、一人・・どんぶりにいっぱい程度・・」やな・・という話やったが、けっこう・・貝は掘れた・・。でも・・・さすがに・・17時を過ぎると貝掘りにも飽きてしまう・・。でも、船が浮かばないことにはどうにもならない・・。この頃になるとあたりは薄暗くなって・・・ほとんどの船が帰ってしまう・・・。残っているのは数隻だけ・・・。どじな船長さんが数人・・・・みたいなもんか。

 

 こんなんだからね・・・。「陸に上がったカッパ」・・・という言葉があるが・・・陸に上がった船ほどみじめなものはない・・。

 暇つぶしに・・・「タイラギ貝」を探してみた・・・。昔は多かったというのだが、それもまた・・・昔の話・・。

 

 タイラギ貝というのはこんなもの・・。この数倍もあったけれど、なんか中身が怪しいので廃棄処分。安心できそうなものがこれ・・・。

 

 18時半になって・・このくらい・・・。こどもらもシオマネキ・・・という踊りで・・・潮を呼ぶが・・なかなかに潮位は上がらない・・・。

 19時過ぎになって・・・ようやく離礁・・・・。もう・・まっくらになった中を広島に帰港・・・。20時前だった・・・。早速にお風呂に飛び込んで・・・ビールを飲んでようやくに安堵・・・。

 こどもたちも・・・お風呂に入ってあたたまって、ようやくに笑顔がこぼれた・・・。

 

  バケツの半分程度の貝・・・。高い貝になったかねぇ・・・。おいしさは倍増だと思うけれど・・・。

じゃぁ、明日はまた、どんなドタバタがあるかしらんね。


受難だわ サツキの花に 最敬礼

2011年05月01日 | またまた・・やっちゃった・・。

 あれれ・・・。このブログの管理画面、少しばかり模様替えしたのかね・・。私の設定がおかしくなったのかね・・。などと、ゴールデン・ウィークならぬ・・・リカバリー・トラブル・ウィークになってしまっているしぃ・・。

 昨夜はうまくいったのに、今朝になると「ダイヤルアップができません」「接続を変更しますか」などという・・・エラーメッセージばかりがでてしまって・・。

 

 またまた・・・リカバリー処理をやりなおすことになって・・・。どないなっとるんやろうかね・・・。何もかもがいうことをきいてくれんようになって・・。日本語変換も半角英数が聞かなくなったり・・中国語が出てきたり・・・。まるでわけがわからんしぃ・・。

 

 それにだ・・・、テレビ・・・。アナログテレビがこの部屋にはあるんやけれど、これに「地デジチューナー」を安く買って取り付けてあったんよ。それが・・少し前からいうことをきかんようになって・・・砂嵐になってしもうた・・。これを讃岐では・・・「めげた・・・」というんよ・・。 パソコンがめげぇの・・、ノートパソコンがおかしくなりぃの・・・、で、ついには・・テレビまでもがトラブった・・・。愛媛では・・「ちゃがまる」とかいうてたなぁ・・。

 

  で、気分転換に・・今日の朝昼兼用のおうどんは・・ここになった・・・。今日は・・朝ご飯を食べるという気持ちにもなれず・・作業に没頭しとったけんね・・。

 

 町内にある・・「太一」というセミセルフのお店で、私の好みではないのやけれど、今日は時間がもったいないし・・、近場で、早い時間にあいているお店・・・ということで、やむなくここにした・・・。

 

 で、かけうどん小(250)+あげ(50)+いなりすし3個(250)で、550円。しかし、ここのおいなりさん・・高いなぁ・・・。普通はもっとでかいのが二個で160円とか180円とかやけどもなぁ・・。

 この場合・・、かけうどんのどんぶりに少しあたためたおうどんだけが出てくる。その場にある「ズンドウ」の蛇口からお出汁を好きなだけ入れて・・、あとはフリートッピング。大根おろし、わかめ、とうがらし、おろししょうが、天かすなんぞ・・。茶色いものはおあげだからね。

 

  お店はこんな風なイメージ・・・。妙なお面とか変な飾り物が少しばかり減ったかなぁ・・。あの・・俳優さんの「ノッチさん」が来店したことがある・・。ここには・・「オバマうどん」というメニューがあるからね・・。

 午後からも・・・ノートパソコンの修復にかかりきり・・。とにかく・・移動用端末として・・ブラウザーが動くこと。ついでに・・メールも動けばいいかなぁ・・ということで、あれこれとやってみて・・。我が家ではLANケーブルでつながって、島ではフォーマ端末でつながればいいのだけれど・・。

 

 ま、どうにか・・夕方には動くようになったのだけれど・・。明日の朝がどうなるかねぇ・・・。

 それはそうとしてだ・・・。少し前から・・・腕時計が見えなくなって・・・。財布もわからんし・・・。でも、今日は暖かいからと・・・部屋を掃除して・・・気分一新みたいなことで・・。

 

 おこたも片付けて、お布団を干して・・・。だと・・・その・・お布団カバーの間からこぼれ落ちたのが・・・これ。

 

 退職記念にもらった時計だ・・・。なくても困らないが、あればいいかなぁとは思うような腕時計・・・。これを探し回って・・・山の家、山の旧宅・・、水道工事をした川の中、タラの芽を採った山の中・・・。探して探して・・・だったけれど、そんな身近なところにあったのか・・。

 

 ま、ゴールデンウィーク前半戦は・・一応、終わった様子・・。パソコンのセットも終わったようだし・・、明日からは・・島でお船の手入れ・・。「上架:じょうが」というて、船を陸に引き上げて・・・船底掃除やらペンキ塗りなんだけれど、明日は雨かもしれんねぇ・・・。

 その前に・・・丸亀の蕪村寺に寄って、講演会の資料をお渡しせなならんし・・。世の中は・・・大型連休だというてるが・・、私は・・受難の五月なんだわ・・・。

 

じゃぁ、うまくいけば、明日もきっと会えるといいね・・。


若葉切る ハサミの音の 鈍い朝

2011年04月30日 | またまた・・やっちゃった・・。

 今朝は曇ったまんまの憂鬱な朝になった・・・。

 とはいうものの・・、ノートパソコンにモバイル用の端末を設定できた・・。これで、島でも北海道でも沖縄でもOKだぞ・・と思って寝た・・・。

 

 この・・・100円ライターほどのものがデータ通信端末の「L-05A」というもの、つまりは携帯電話のミニ版みたいなものだ・・。これを・・USB端子に差して・・インターネットやメールの送受をするもの・・。場所と時間によれば・・・さほど問題なく通信できる・・。

 昨年の秋に・・ドコモショップでは設定できていなかったメールの送受も可能になった・・。こんなもので、画像を送ったり、画像添付のメールを送受するなんてねぇ・・・。なかなかやるじゃん、まほろばおじさん。

 

 で、その時間待ちというか、朝のごんの散歩の合間にというか・・・庭先の植木の剪定をしてみた・・・。この植木も植えてそのまんまで・・数年がたった・・。伸び放題だし、枝は張り放題だったし・・。この植木は・・・県道を通る人からの目隠しの意味で植えたものだから、上へ・・上へ・・と伸びてほしいもの。それが・・横へ・・横へ伸びたのでは意味がない・・。

 

 ということで、少しばかり・・散髪をしてみた・・。少しはすっきりとしたみたい・・。

 その後は・・・土曜日だからと・・・みろく自然公園まで歩いてお散歩・・・。何か・・珍しいお花でもあるかなぁと出かけたのだけれど・・・今の時期は若葉ばかりで・・・お花らしいお花は見られない・・・。

 

 これは・・・JAさんの道の駅に止まっていた軽トラにあった田植え用の苗・・。こういうものを、JAさんで買ってきて植える仕組み。なかなかに・・自分ちで育苗するっていうのも面倒だし、失敗するとあとが困るからね・・。

 

 で、今日は・・神棚用の「さかき:榊」を少し買って・・・、朝昼兼用のお食事ということで、九時半からおうどんになった・・。土曜日は開店が早いのだそうだ・・・。

 

 で、きつねうどん250円と、おでん一品で110円。それに自販機の缶ビールが260円という朝食・・・兼・・昼食・・。安上がりでしょ・・。

 

 こういう時間帯だから・・・お店には誰もいない・・・。店番のおねえさん一人が仕込みをしたり、お掃除をしたりと動いているばかり・・・。

 

 ここの・・産直市場にあった・・「えびねラン」。一時は・・・職場でも大流行して・・、猫も杓子も・・みたいなことで集めたり、育てたりしたけれど、今は流行もやんだかねぇ・・・。

 

 タケノコも少しはあったけれど、ひどく乾燥していたり、小さなものばかりで・・・今年はたけのこは不作だな・・。昨年の夏が酷暑で、今年は雨が少なくて・・・、そのうえに・・イノシシがものすごく増えているようで・・・。

 このおおきなもので650円。小さなものでも400円っていうのだから・・・田舎では売れないわな・・。

 

 一時間ばかり・・そのあたりを歩いて戻ったら・・・。またしても・・・ノートPCがハングアップ・・・。「ディスクを修復してください」とおっしゃって動かない。動かないどころか・・・電源が落ちてしまう・・・。「なんなんやろ・・これは・・・」

 そんなんで・・・、今夜も・・ノートpcのリカバリーやらインストールで寝られそうにない・・。奥方のけいこばぁは・・・娘家族らと九州長崎から鳥栖方面へお出かけ・・・。昨夜やったことを・・、今夜もやるなんて・・なんとも・・・むなしいことだわ・・。

じゃぁ、また、明日、元気に会えるといいね・・・。


ゆらゆらと 天日の遊ぶ 代田かな

2011年04月29日 | またまた・・やっちゃった・・。

 人生には三つの坂があるのだという・・・。ひとつは・・「上り坂」、そして、二つ目は・・「下り坂」・・・。そして・もう一つは・・・? それは・・・「まさか・・・」。

 ま、お坊さんのお説教の「まくら」になるようなお話・・・。

 さて・・、昨夜のことだった・・・。けいこばぁがお泊まり勤務で不在なのをだしにして、ビールを飲みながら・・・パソコン操作をやっていたらば・・・、突如として・・・「インターネット・エクスプローラーV9」が飛び込んできた・・・。何に触ったのだろうか、何をクリックしたものだろうか・・・。「IE8」が、およそ・・一時間をかけて・・・「IE9」に変身した・・・。デスクトップは何事もなく・・・それを受け入れたのだけれど・・・。

 

 ノートパソコンのほうは・・・画面が真っ白になって・・・吹雪のような真っ白な世界になってしまう・・。もちろん、通常の作業はできるのだが、エクスプローラーを起動したら・・・目の前が真っ白になる。

 ノートパソコンは、移動用端末で、インターネットができることが重要なお仕事。メールや文書管理、ホームページ管理はデスクトップが受け持っているから、作業分担上は・・・区分ができているが、ノートPCで、ブラウザが動かないっていうのは致命的。

 だから・・今朝から・・・、そのノートPCのリカバリーをやった・・。

 

 先日の・・・デスクトップの経験があるというても、本店と支店の違いみたいなもので、受け持っている分野が違う、ソフトが違う、アプリが違う、パスワードが違う、IDが違う・・・。またしても・・・おつむが・・ぐにゅぐにゅになった・・・。

 

 気分一新・・・。山の家でタケノコを探したが・・・いのししの掘ったあなぼこばかりで何もない・・・。もう、すっかりとわらびもつくしも姿を消した・・。消したというか・・成長してしまったというべきか・・。あたりは・・・黄緑色、若葉の世界に染まってしまっていた・・・。

 で、今日のお昼は・・・まるきり・・反対方向の・・さぬき市の海側・・・瀬戸内海に近い・・・志度の町にある「こがね製麺所」になった・・・。

 

 で、ここでは・・・初夏らしくというか・・冷たいおうどんということで、「おんたまぶっかけ小・冷」を注文した・・・。290円だった・・・。そのままのおうどんに温泉たまごを割って乗せて、つけ出しをふりかけただけ・・。それに・・フリートッピングということで、おろししょうが、わかめ、天かす、ごま、ねぎを乗せるとこうなった・・・。お出汁は先にかかっているので底のほうにある・・。

 

 おとなりは・・・単なるおひや、冷水だからね・・。

 

 お店の中はこんな風・・・。10時半過ぎだから・・・数人の若者がいただけだった・・・。ま、お昼になればここもにぎやかになるのだけれど・・・。

 

 これが・・・我が家の竹やぶに残されている・・・イノシシの掘った穴・・・。自分の鼻だけで、よくもこんな穴を掘るねぇ・・。イノシシに牙があるんやったかね。このあたりでは見かけないのだけれど・・・。もしかして、両手というか、前足でも穴を掘るのかも知れないね・・。けっこう、深いあなが、あちらこちらに残されているけれど・・。

 

 寒いの・・暑いの・・・雨だ風だというてる間に・・・、あたりはすっかりと初夏の風景になった・・・。それなのに、私は・・どんくさいことに、リカバリーだ、アプリのインストールだと大騒ぎしている・・。そうそう・・、ノートPCには、携帯電話用のフォーマ端末を接続して通信するようになっているが、それも初期化してしまったために・・・インストールの方法がわからない・・・。

 どんくさいことやね・・・。この・・連休には島に行くのだから・・・フォーマ端末は動かせないと困ってしまう・・・。

 

 これが・・・我が家の旧宅の旧宅・・・。周囲はすっかりと初夏の装い・・・。私のおつむだけが・・・真冬の木枯らしの最中みたいなもんだ・・・。

 ノートPCは通信だけできればいいというものだけれど、ほら、講演会にも連れて行って、電子紙芝居・・・て揶揄されるけれど、パワーポイントで資料を映し出すお役目もあるし、そういう資料も搭載しているし・・・。なかなかに復旧も大変というわけだ・・。

 

 さてだ・・・。あれもこれもと・・・アプリケーションをインストールしたら、今度は・・ノートPCが重くなってしまって動かなくなった・・・。だから・・・今度は逆に・・・「アンインストール」を繰り返して、不要なソフトを消している最中だ・・・。

 全く・・・歳をとったもんだねぇ・・と思ったり、全く・・・どんくさくなったねぇ・・と思うばかりの今日になった・・・。

じゃぁ、また、明日こそは元気で会えるといいね・・・。

 


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>