まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

夏萩や 窓のこちらの 歳時記集

2018年08月31日 | 観光ガイド的日常

 さぬき市地方は、高気圧に覆われて概ね晴れていたが、大気の状態が不安定となるため、雨や雷雨となる所があるらしい。高温が予想され、熱中症の危険が特に高くなる見込みだとか。暑さを避け、水分をこまめに補給するなど、充分な対策をとるよう呼びかけている。気温は25.7度から33.6度、湿度は90%から66%、風は2mから4mの西の風が少しばかり。明日の9月1日は、前線や湿った空気の影響で雨や雷雨となる見込みらしい。

 

 気圧1005hPa、気温は34度、湿度は55%、血圧は110/59、脈拍63、体温は36.3度、酸素は97%、体重は67.4Kg。それでも体調は優れない。咳が多く出るが肺炎らしくもない。

 

 なんだかんだと言いながら8月も終わってしまう。夏休みの自由研究は思いつかないまま、手を付けられぬまま。カナカナ・・というヒグラシの声も終わって鈴虫の声が聞こえる頃。

 

 カレンダーが変わってもうれしくはないが、少しは涼しくなるかなぁという期待と、まだまだ・・という焦燥感が交錯する。

 

 会長からのオーダーの、さぬき市広報紙の原稿ができた。実際の掲載スペースはマッチ箱程度(マッチ箱なんて知らない世代が増えたな)。そんなに多くの情報は載せられない。

 

 で、朝のドライブ「朝ドラ」を兼ねて、さぬき市役所本庁へ原稿を提出に行ってきた。

 

 こうした画像は「ドライブレコーダー」からの画像抽出である。で、商工観光課にデータを手渡しし、担当者からOKを頂いた。掲載は11月号で、10月20日発行である。だから、原稿の締め切りが9月10日だと厳命されていた。

 

 9月の予定表を眺めていて気がついた。9月4日は大窪寺ガイド班のミーティングがある。しばらくお休みしていたガイド活動の準備をしなければならない時期。

 

 これが前年度の「Qシート」である。台本と言えば台本、シナリオと言えばシナリオ。これを作る前段階として、

 

 というようなメモ書きを作った。女性チームに詳細な肉付けをしてもらう前段階の前段階。あらすじ・・・みたいなものを作ってみた。でもまだ、「やる気スイッチ」は入っていない。

 

 10年日記のデータも整理しておいた。四年前の黄色い部分は、生ビールを飲み過ぎて、「うっ血性心不全」で緊急入院した時のもの。今年は飲むのを極力抑えているのに、まだまだ不調が続いているまんま・・・。

 

 涼しくなったら元気になるかも・・・と期待をしているのだけれど、はてさて、どうなることやらだ。

 

 きょうの掲示板はこれ。「得たものが得ではない なくしたのが損ではない あるものを生かすことがほんとうの得」というもの。今回も誰の言葉かわからなかった。「得」の意味を調べていると訳が分からなくなってきた。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


秋の空 それほどでもない こころざし

2018年08月30日 | 観光ガイド的日常

 さぬき市地方は高気圧に覆われて概ね晴れているが、午後からは湿った空気の影響や強い日射の影響で大気の状態が不安定となるため、雨や雷雨となってきた。気温は24.8度から32.9度、湿度は86%から68%、風は1mから2mの西南西の風。今日の気圧計は1005hPa~1010hPa。明日の31日は、引き続き高気圧に覆われて概ね晴れるが、湿った空気の影響や午後は大気の状態が不安定となるため、雨や雷雨となる所がある見込みらしい。

 

 今日も目が覚めて一日が始まる。ありがたいことだなぁと思いつつ、生きるってことは苦しいものだなぁとも思う。今朝の体重は68.4kg。身体が重い・・・。

 

 苦しいからと、部屋に閉じこもってばかりいるとオツムがおかしくなってくる。刺激がないからかお馬鹿さんになってしまいそう。テレビもラジオもお馬鹿さんになるようなことばかりをやっている。そこで、朝の散歩・・・ということで、朝のドライブで「朝ドラ」だ。あ、朝ドラは「和子(わこ)さんレス」状態・・・。

 

 観光ガイドの会長から久々のお仕事・・・。市の広報紙の原稿までやらんといかんのか・・・。でも、さぬき市の広報なんぞ、ほとんど見ていないからスタイルというか、要項というかレイアウトというかがわからない。

 

 そこで、近くの市役所の支所に行ってみたが、最新号しか置いていない。

 

 こちらでも同じ事・・・。仕方がないから最新号を頂戴してきた。どこかのコラムとか行事を参考にすればよかろうわい・・・みたいなことだった。で、気分転換でスーパーに寄って、たまごときゅうりとサランラップを買って、今夜の飲み物も少しばかり買って。

 

 冷麺とチャーハンで昼食にしてから、市のホームページで広報紙を探してみた。だと、あるではないか・・・。今年分は元より、昨年の分も一昨年のものも保管されている。

 

 ふむふむ。こういうスタイルか・・・。

 

 お!、長尾寺の春の「ルンルン♪」は、こういう形式か・・・。

 

 お、今年の三月の大窪時の「ルンルン♪」は、こういう形式か。

 

 よしよし、これをアレンジして、「ルンルン♪ 大窪寺の紅葉となりきり遍路体験」の原稿を作ってみよう。

 

 これは、県立病院に入院していた時の管理表。ここには、水分補給量(お茶やジュースをどれだけ飲んだか)、排尿量(一日にいくらのおしっこを出したか)、歩数計(何歩歩いたか)が記録されている。これは病院からの指示であった。

 

 でも、自宅では尿の量なんぞ計る機械も装置もない。でも、水分量と歩数計はそのまんま継続中。その上に、今度は気圧計、温度計、湿度計が追加してある。

 

 今日の掲示板はこれ。「前向きな心には何ひとつ無駄はない 苦しみも悲しみも成長の糧となる」というもの。京都府福知山市にある丹波あじさい寺・観音寺の住職「小籔実英」さんの言葉がとても温かく心安らぐと評判らしい。人生で少し疲れた時、悩みや迷いがある時、悲しい時、辛い時、そんな時にぜひ思い出してほしい言葉である。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


気圧計 眠気のままに 虫の声

2018年08月29日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は25.5度から33.1度、湿度は74%から94%、風は1mの西北西の風が少しばかり。明日の30日は、引き続き高気圧に覆われて概ね晴れるらしい。

 

 朝の間は気分よくお仕事ができたのだけれど、午後からは湿度が高くなったものか息苦しくなってきた。

 

 今日の気圧は1008hPaから1010hPa。マークの通り、晴れのち曇り状態。気圧計のことを「晴雨計」とも、「バロメーター」とも呼ぶらしい。晴れるか、雨になるかのバロメーターが気圧計だというのである。

 

 私は、「Baro」社が作った気圧計だから「Baro-meter」と呼ぶのかと調べてみたが、英語ばかりで皆目読めなかった。

 

 気圧と私の体調の相互関係があるかどうか調べるために、気圧計を買ったのだけれど、今の段階では、気圧と私の体調との関連性は見つけられない。むしろ、「湿度計」のほうが関連性があるように思う。湿度こそが私の体調の「バロメーター」になるような気がする。この気圧計は「mb=ミリバール」だが、26年前の1992年12月1日、それまで気圧の単位だった「mbar(ミリバール)」が、「hPa(ヘクトパスカル)」に切り替わった。幸い、1mbar=1hPaなので、単位が変わるだけで数値は同じである。

 

 血圧や脈拍体温、酸素計などの数字には全く変化はない。ただ、体重ばかりが増えていく。

 

 今月頭には63.4Kgだったものが、今朝では68.4Kgと、5Kgも増加している。

 

 これは3年前の検査データであるが、この時は60Kgでも内臓脂肪面積が多くて、

 

 この赤い部分が内臓脂肪だと言われたことがある。今年は8Kgも増えたのだから、もっともっと、内臓脂肪が増えているに違いない。9月6日のCT検査が楽しみだ。

 

 私は、こちらを心配している。胸に貯められなくなった体液が、おなかや足に溜まってきているように思えてならんのだが、ドクターは内臓脂肪説を力説する。はてさて、判定やいかに。

 

 今日の掲示板はこれ。「他人が辛かろう さびしかろうと言っても いや、自分は幸せですと言う人には 誰も勝てない」という西端春枝さんのことばから。西端春枝さんは真宗大谷派淨信寺副住職さん。幸せは 人が決めるのではなくて自分の心が感じるもの。ひとさまにとやかく言われるものではないのである。今日も幸せを感じて、楽しく過ごせればそれでいいじゃいか。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。

 


睡蓮は 今日の重さに 耐えている

2018年08月28日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、高気圧に覆われて概ね晴れていたが、午後からは強い日射の影響で大気の状態が不安定となるため、雨や雷雨となる所があるらしい。気温は25.7度から33.4度、湿度は88%から74%、風は1mから3mの西北西の風が少しばかり。今日の気圧は1010hPa。明日の29日は、引き続き高気圧に覆われて概ね晴れるが、午後は強い日射の影響で大気の状態が不安定となるため、雨や雷雨となる所があるらしい。

 

 朝方は晴れてすっきりとした朝になった。気圧は1009hPa、気温は25度、湿度は88%。おなかの張りがきついし、足が重たい気分。快適な朝ではなかった。

 

 そそ、昨夜、というても21時半過ぎ、急に足がつって、もんだり、さすったり、ベランダまで歩いて行ってお月さんを眺めたり、そこからトイレまで歩いて行って触ったり揉んだりしていると、痛みも消えて眠ったのだけれど。

 

 今朝の体重がこれだ。昨日の夕方は64.6Kg、3.9Kgもの増加は、即入院の数字である。でもなぁ・・取り立ててどこが痛いとか、どこが苦しいという訳でもないし。何を食べ過ぎたとか、何を飲み過ぎたとかもない。なのに、こんな数字だ。こんな時は体重計のせいにしておく。血圧とかの数字は平常通り。

 

 昨日のことだ。まきちゃんちへ血圧計を送ってから、ホームセンターに行ってきた。

 

 獣虫害防止用のロケット花火が少なくなったから、補充のために言ったのだけれど、店舗改装中で買い物どころではない状態。そこで、早速にamazonさんにお願いしておいた。だと、今日にも配達してくれるという。今日もまた、外出禁止だ。

 

 で、昨日の続きで「讃岐歴史散歩:東讃編」のスキャナーでの電子化作業。ワード文書に取り込んで修正作業。これがまた、根気の要る作業である。

 

 お昼からは曇ってきて湿度も上昇してくるとおなかの調子が悪くなる。気圧のせいばかりではないみたい。

 

 15時過ぎ、三毛猫とまとの卓球便がやってきた。

 

 ここんところ、毎日のようにお荷物が届く・・・。

 

 今日のお荷物はロケット花火300本。主におさるさん撃退用。一回に3本ずつ発射してサルを追い払う。100回分という計算。日に何回来るかはわからない。

 

 15時過ぎの私の体重である。おかしくないですか・・・。半日で5.3Kgも変動するなんて・・・。でも、体重計は壊れてはいない。私の身体がおかしいのか・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「この秋は、水(雨)か嵐か知らねども きょうの務めに田草とるなり」というもの。横山丸三という人の「道歌」だとされているが、一方では「二宮尊徳」の歌だとする説もある。いずれにせよ、秋になれば雨が降ったり、嵐が来たりで、稲がどうなってしまうか分からないけれど、今はとにかく、目の前の雑草を取り除くことが大切なんだよと云うてるのであろう。「今年の秋、今年の冬にはどんなことになっていようとも、今は、目の前のお仕事を淡々とこなすばかりだよ・・」と言うているのである。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


病みつつも 月満月の 夕涼み

2018年08月27日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、高気圧に覆われて晴れていた。気温は25.7度から34.3度の真夏日。湿度は88%から68%、風は1mから2mの西の風が少しばかり。明日の28日は、高気圧に覆われて概ね晴れるが、昼過ぎからは強い日射の影響で大気の状態が不安定となるため、雨や雷雨となる所がある見込みらしい。

 

 昨日の天候はよかったので体調はいいと思っていたので、奥方と一緒に義兄と義姉のいる施設の「夕涼み会」に出かけてみた。

 

 ここには特別養護老人ホーム、盲養護老人ホーム、軽費老人ホームがあり、入居者も多いが、この黄色や白の立っている人は介護士さんやヘルパーさんたち。関係する施設からの応援もあるのだろうが大変な数である。ほかに駐車場係や案内係とか子供用のメダカすくいとかのお遊び係もいたし・・・。

 

 今年は志度高校の新体操部のダンスとか・・・

 

 書道部のパフォーマンスとか・・・

 

 阿波踊りのパフォーマンスもあったけれど、目が不自由な義兄には何が何だかわからんかったよう。夕方からは蒸し暑さが増してきて、私は頭痛がするし、手が震えだしてきて、1時間ほどで帰ってきてしまった。我が家のエアコンの効いた部屋に戻ると正常に戻った。奥方も運転手で戻ってきて、バザーで頂いた缶ビールやらたこ焼きやらで二次会をやっていたようだ。

 

 帰りに車の中から見えたお月さんがきれいだったので、カメラを構えたけれど、そんなにきれいには写せなかった。実際にはもっと赤っぽくてはっきりと見えたのだけれど。

 

 毎日の記録表の血圧とか脈拍数とかの下に、気圧や気温、湿度なども記録するようにした。はてさて、私の体調と気圧や湿度は関係するのだろうか。

 

 朝方は体調がよかったものだから、やる気スイッチを探しながら、あたりを見回していたら・・・。

 

 こんな古い資料が目についた。平成3年というと、27年前の私の書いた讃岐の歴史探訪記録で、「ぶらりふるさと こんな旅」というタイトルになっている。40歳代の頃、印刷屋さんに持ち込んだものだが、そのまんまになっていた。いくつかのアドバイスももらったのだが、そのまんまになってしまった。

 

 こういうものだが、すでに元データーは残っていない。元のメディアも残ってはいない。

 

 それをスキャナーで読み込んでワードに落とす作業をやってみた。

  

 しかしのかかし、わずか1時間ほどでギブアップ。全く、やる気も根気もすぐに消えてしまった。全く、パワーがなくなってしまったことだ。

 

 今日の掲示板はこれ。「いつ死んでもよい いつまで長生きしてもいい お任せしております 南無阿弥陀仏」というもの。歎異抄という本があって、その第一章には「弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて往生をばとぐるなりと信じて、念仏申さんと思い立つ心のおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたもうなり」というのがある。摂取不捨というのは「おさめとって、捨てず」という意味である。この念仏申さんと思い立つ心がおこった時、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたもうなり。とは念仏申さんと思い立つ心がおこった時、仏さんの世界(無量寿)、永遠 に出遇っていくのだという。いや永遠に出遇うというか、仏さんにお任せしとけばいいという大きな世界である。今の一瞬に念仏申さんと思い立つ心がおこった時に、永遠に出遇っていくという世界がある。仏の心に触れ、念仏申さんと思い立つ心がおこった時に、 私たちは本当に「出会うべきものに出遇ってよかった」という世界を身体全体で思えるようになってくる。その結果、いつの間にか「いつ死んでもいい、いつ までも長生きしてもいい、おまかせします。私は生かされていることを精一杯、今、今日を一日一日生ききっていきます」、という世界に導かれていくのである。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


月の夜の 光るしずくに 虫の声 

2018年08月26日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、高気圧に覆われて概ね晴れていた。気温は25.4度から33.9度、湿度は88%から70%、風は1mの北西の風が少しばかり。明日の27日は、引き続き、高気圧に覆われて晴れるらしい。

 

 今日は晴れて湿度も感じられなかったせいか、おなかの調子も足の調子もいい。朝の散歩も苦にはならなかった。食べ物も飲み物も変化はないのに・・・。

 

 今日も明日も「猛暑日」になるのか・・・。なかなかに秋はきそうにもない。でも、昨夜は虫の声が一段と高くなってきた。

 

 朝方は赤とんぼが群れで飛んでいた。

 

 今日は隣町で講演会があるのだが、今日も宅配便が届く予定なので欠席にした。

 

 10時過ぎに気圧計が届いたし、

 

 奥方の注文した国語辞典も届いた。

 

 でも、思ったよりも小型でかわいい壁掛け気圧計になっていた。普通の壁掛け時計くらいかなぁと思っていたのだけれど。

 

 今日の気圧は1010ヘクトパスカル。上の数字は「mmHg:水銀柱ミリメートル」で血圧計の数字と同じものである。血圧が、757.4もあればたまげるなぁ。

 

 最近のお昼はおそうめん。うどんは禁止、ラーメンも禁止。冷麺かそうめんが夏場のお昼にはちょうどいい。

 

 今日の掲示板はこれ。「食うだけ食って 寝るだけ寝て 時間が無いなどと云うな」というもの。いつもの「荒了寛」さんの言葉から。「時間がない」、「時間がない」という人の多くはこんなもの。「忙しい」、「忙しい」とう人の多くはこんなもの。喰うだけ食べて、寝るだけ寝て、それで忙しい・忙しいと云うているのだ。本当に忙しい人は「忙しい」とは云わないし、本当に時間が無い人は「時間がない」とは云わないものだ。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


生かされて 桔梗の花に 安堵する

2018年08月25日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、湿った空気の影響で概ね曇り、午後は快晴になった。気温は27.0度から34.4度、湿度は80%から72%、風は1mから2mの東南東の風が少しばかり。明日の26日は、高気圧に覆われて概ね晴れるらしいが、午後は強い日射の影響で雨の降る所があるらしい。日射の影響で雨・・・??。

 

 今日は湿度が高いのか、気圧の関係か、体調が悪くて、130mほど先の犬の散歩道が歩けない。おなかが張って呼吸困難になってしまう。ま、迷犬ごんも高齢化でよちよち歩きになっている。だから哀れな散歩スタイルになってしまう。

 

 夏休みも終わろうとする時期になったのに、依然としてこの暑さは何なんだ。

 

 さぬき市だって似たような暑さが明日も続くらしい。

 

 さて、体調と気圧の関係を調べてみようということで、気圧計をamazonさんに注文したのだけれど、その発送連絡メールを見てびっくり仰天・・・「やってまった・・・」

 

 この、温度計+湿度計+気圧計を注文したのに・・・、

 

 なぜか、似たような物をさらに二個も注文してしまっているではないか。「やってまったなぁ~・・・」ま、何十万円もするものでなくてよかった。これからは注意しなければ・・・。

 

 さて、これは昨年の今日の血圧表示である。「まさか・・・」という数字が並んでいる。昨年の今頃はこんな血圧で生きていたらしい・・。

 

 これは昨年の四月頃の血圧の記録である。この、四月頃から血圧が上昇気味なのがわかる。この16日にはしわく広島のお大師まいりがあって、仲間らと島一周のおへんろをやったときのもの。19日は午後の記録がないのは、この日は県立病院で診察を受けた日だからである。この後、中学生を引率して志度の町から歩いて長尾寺までガイドをしたのだが、途中で動けなくなってしまったことがあった。

 

 今は、心臓手術によって、上が130を超える血圧はないし、下が70を超える血圧もない。脈拍だって80を超えるプレスはない。でも、動けないし歩けないのはなぜだろう・・・。ドクターの言うように「脂肪が溜まってきてるんですよ」なのだろうか。要は「運動不足」でけりがつくのだろうか。それにしては苦しすぎる。腹部CT検査は来月6日だ。

 

 ちなみに、これが15時の数字である。この数字だけみれば健康体なのだが、実際には動けない。今日もお仕事が入っていたのだがお休みさせていただいた。

 

 今日の掲示板はこれ。「仏教とは信じる信じないということではない。生かされて生きているいのちの事実にうなずけるかどうかだ。」というもの。いつもお世話になっている赤松先生のお寺にあった掲示板から。まさにその通りだなぁと「ガッテン」、「ガッテ ン」の言葉である。この私が、今、ここに、みんなとともに生きているという事実。これこそ不思議であり、有り得ないことであり、有り難いことで はないか・・・。まさに「生かされて生きている」という、いのちの実相に驚かされているばかりである。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


蝉の声 気づけば風もやんでいる

2018年08月24日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、高気圧に覆われて概ね晴れていたが、湿った空気の影響で雨や雷雨となる所があったらしい。気温は28.4度から34.4度の真夏日。湿度は78%から64%、風は3mから1mの南の風が少しばかり。明日の25日は、湿った空気の影響で概ね曇り、雨や雷雨となる所がある見込みらしい。

 

 台風一過の朝・・・。台風らしい記憶もなかった。夜中の2時過ぎ、3時過ぎ、4時過ぎにトイレに起きたが雨も風もなかったが、奥方はエアコンをドライモードにしたまんま。やや肌寒かった。

 

 でも、風は強かったようで、我が家の玄関から道路から、あたり一帯は気の葉や枝なんぞが散乱していた。植木鉢もポチのお茶碗も風で吹き飛ばされてしまっていた。風は強かったようだが、雨の影響は全くなく、隣の津田川の水量に変化はなかった。

 

 いつ頃からか、「おへんろつかさの会公式ホームページ」の「グーグル・マップ(地図)」が参照できなくなった。で、ソースを修正しようとしてはエラーが出る。

 

 どの端末で修正してもエラーが出る。どういうブラウザで見てもエラーが出る。

 

 まさかとは思うが・・・ということで、アプリケーションをアップデートしてみたが、それでもエラーが出る。何をやってもダメよダメダメ・・・が出る。昨日も一昨日もだった。

 

 おなかの調子が悪いので、このお薬を飲み続けていたら、残りが少なくなってきた。このお薬は町のドラッグストアでは販売していない。そこで、急遽、アマゾンさんにお願いした。

 

 すると、こんなものが届いた。分包である。78分包で1560粒しか入っていない。お安いはずだ。いつもは4200粒で4,200円少ししたはず。「無駄な手間賃、払ってんじゃねーよ」と、奥様に叱られる・・・。前にもこっぴどく叱られた。

 

 確かに・・・ボっーと生きているのかも知れない・・・。

 

 最近は、何をやってもダメよダメダメ・・・ばっかりだ。

 

 朝ドラ「半分、青い」の「和子(わこ)さん」が逝ってしまった・・・。和子さんの病気は重い心臓病(拡張型心筋症)で、ドラマのエンディングを迎えることなく、志半ばで亡くなってしまう。拡張型心筋症とは心臓が通常より大きくなってしまい、血液を適切に全身に送り込めなくなってしまう病気。重傷になると日常生活もままならなくなってしまう。私も同じ、その「拡張型心筋症」・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「明日なきと 知るよしもなき 蝉の声」というもので、迫谷富子さんの「いろり」という俳句集の中の一句である。いつもお世話になっている赤松先生のお寺の掲示板から。セミだけに限らず、犬もライオンも馬も鹿も、そして私たちも明日がないということを知るよしもない。私たちはうすうすとは「いつかは死ぬのだろうなぁ」とは知ってはいるのだけれど、それがまさか、明日だとは誰も考えていない。「この旅果てもないつくつくぼうし」と、山頭火も人生という旅がいつまでも続くのだよと、つくつくぼうしに語っているのだが、やがて、松山の地で旅の終わりが待っていた。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


処暑の雨 市役所からの Eメール

2018年08月23日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、台風第20号が四国地方へ接近、通過するため、昼過ぎから雨で雷を伴って非常に激しく降る所があるらしい。夕方から暴風となり、気温は27.5度から30.1度、降雨量は0mm/hから22mm/h、湿度は90%から82%、風は5mから14mの東北東の風が吹き荒れるらしい。香川県では、23日夕方から24日未明まで暴風や高波に、23日夜のはじめ頃から24日未明まで高潮に警戒するよう呼びかけている。さぬき市には、暴風・波浪・高潮警報が発令され、さぬき市海岸線沿いの市町には避難勧告が発令されている。明日の24日は、台風第20号の影響で朝まで雨が降り、雷を伴って非常に激しく降る所があるらしい。明日の未明は暴風を伴う見込みなのだとか。

 

 8月23日頃 処暑とは、暑さが終わるという意味。まだ昼間は暑い日が続くけれど、朝夕は涼しい風が吹き渡り、気持ちのよい時期である。また、この頃には秋の台風が訪れる時期でもある。

 

 さぬき市は午後から雨が降り始め、夜には暴風雨になるらしい。気温は高くはないが蒸し暑い。

 

 いよいよ、台風20号がさぬき市を直撃しそうな雲行き。今、さぬき市全域に「避難準備情報」が流された。我が大川地区も対象に入っている。

 

 ちなみに、我が家周辺のハザードマップである。黄色が地滑り、赤が土石流の予想される地帯である。「大川」との表記は「県営大川ダム」である。通常の地図通りに上が北を示している。

 

 前回の豪雨では、農作業用の水中ポンプが流されたので、今回は早めに引き上げておいたし、家中の雨戸サッシはすべて閉じてある。

 

 そんなことで、できること、思いつくことの準備はやっておいた。しかしのかかし、予測不能なことが起こるのが最近の豪雨だし台風である。何が起こるのかわからんのでは対処の方法がない。

 

 最近、おなかの調子が悪いし、少し動けば呼吸困難になる。朝、起きても眠たいばかりだし、目玉にカーテンがかかったようでぼんやりする。だから、何をしてもやる気がない。今朝も、これではダメだと、タブレット端末とプロジェクターを接続してみたが、まるきり映像が投射できない。PCからだと正常に写せるのに、iPad では皆目画像が出ない。設定が悪いのか、接続コードが悪いのか・・・。

 

 重い腰を上げて、本屋さんに行ってきたが、こういう本を開いても、ちんぷんかんぷんで少しも頭には入らない。全く、やる気スイッチが働いていないのだ。

 

 長年のお仕事だった「英国士官レキ研究会」が終わってしまって「レキ・ロス」状態。体調不良で「塩飽史談会」も退会したし、同様な理由で「咸臨丸子孫の会」も退会した。

 

 当面するお仕事もお役目もない状態。やる気スイッチは入らないはずだ。でも、何かをやろうとはするのだけれど、身体がついていかないのであきらめてしまう。私の人生もここまでか・・・。

 

 ダンマパダ(Dhammapada)は、仏陀(ブッダ)の語ったといわれる詩の名詩選で、パーリ語で書かれた原始仏典の一つで、真理の言葉といわれている。ダンマは、真理とか法と言うような意味で、パダは言葉と言うような意味である。26の章に分類され、全部で423の短い詩でできている。「法句経」(ほっくきょう)として日本に伝わっている。上座仏教では、このダンマパダが最高の仏教聖典とされており、ミャンマーやスリランカでは、仏教の教えといえば、このダンマパダである。世界的にも、仏教の基本聖典は、ダンマパダであることは、その翻訳点数の多さからみても、そういえるのだろうと思われる。ダンマパダは、もともとが詩の形をとっていたので、時代を経ても、あまり改定されずに現在に伝わっており、仏陀(ブッダ)の生の言葉に一番近いのではないかと言われている。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


秋の花 指折って読む 五七五

2018年08月22日 | 自然ありのままに

 さぬき市地方は、台風第19号が九州の西海上を北上し、南から暖かく湿った空気が流れ込む影響で概ね曇り、雨や雷雨となる所があったらしい。気温は27.6度から32.1度、湿度は84%から74%。風は4mから6mの東南東の風が一時強かった。明日の23日は、台風第20号が四国地方へ接近してくる影響で、暴風を伴った雨となり、雷を伴って非常に激しく降る所がある見込みらしい。

 

 昨夜は蒸し暑い熱帯夜だった。そんな中でも、酸素濃縮機のおかげで催眠術をかけられたように寝てしまっていた。

 

 台風の影響なのか、今日も蒸し暑い一日になった。その影響なのか、体調もおもわしくない。

 

 明日の晩から明後日の朝ごろに、台風20号がやってくるという。しかも四国をめがけてくる模様。だから、このあたりの農家も稲刈りに追われている。台風が直撃したら、水田の稲は倒伏してしまうし、せっかくの収穫がゼロになる可能性もある。

 

 さて、今日は amazon さんに頼んであったプリンター用のトナーが届いた。

 

 いつもは近所の電気屋さんで買うのだけれど、お試しで amazon で注文してみた。千円ほど安かっただけだが、こういう方法もたまにはいいなぁと思った。

 

 で、来月の予定表を作っておいた。とにかく、忘れん坊(あえて痴呆症とは言わない)だから、何重にもガードをしておかねばならない。スマホにもタブレットにも、PCの行事予定にも同じ事が記載されている。部屋には3つのカレンダーがあり、台所のカレンダーにも記載してある。これでもか、これでもか・・・ということだ。

 

 さて、今年の4月の下旬、県立病院入院中の私に、おへんろつかさの会長から、「取材が入っているので対応するように・・」という連絡が入った。日浦ドクターに相談すると「よろしいですよ」と簡単にOKが出た。担当看護師の「ショーボブやち姐」さんにも相談したら、「外出だけならいいわよ」と言ってくれた。

 

 この、「ライト&ライフ」誌は四国電力さんの広報紙で、四国各地に無料でおいてあるもの。病院からいそいそと出かけて取材を受けたのだが・・・。

 

 今日、編集者からメールが届いて、その原稿を眺めてみると、種田山頭火特集が見開き三ページに渡って組まれていたが、その最後に少しだけ、私の作った本が紹介されていた。

 

 およそ、1時間にもわたる取材だったのに、文章は20行ほど・・・。なんだかがっくり。「できたら見せてください」と、ドクターや看護師さんに言われていたけれど、見せるには値しない程度の記事になっていた。この秋の10月号に掲載されるらしい。覚えていたらば、読んでみてくださいませませ。

 

 今日、日本郵便さんからもお荷物が届くはずなんだが、まだ届かない。外出も出来ず、トイレにも行けず・・・。

 

 今日の掲示板はこれ。「きょうほめて あす悪く言う人の口 泣くも笑うも人の世の中」というもの。「今日ほめて 明日悪く言う人の口 泣くも笑うもうその世の中」という場合もあるが、一休さんのことばだとされている。今日は私のことを、「いい人、大好き。」とほめていても、明日になると、「あんた、そんな人だったの?大嫌い!」と悪く言う。人とはそういうものだ、ということである。あなた自身は昨日と今日で何が変わったわけではなくても、人の口はコロコロと変わるもの、あてにはならない。そんなあてにならない人の口にふりまわされて、「悪口を言われた。」とか、「こんなひどいこと言われるくらいなら死んだほうがましだ。」と言って自殺しようとする人があるが実におろかなことではないか。逆にほめられたからといって、有頂天になって舞い上がっているのも馬鹿なことだよ・・・と一休さんは言うているのである。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


新しく 夢を踏み出す 萩の花

2018年08月21日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、台風第19号が北上し、湿った空気が流れ込む影響で曇り、雨や雷雨となったり、午後からは晴れ間が出たりとめまぐるしい天候になった。気温は26.3度から31.9度、湿度は88%から76%、湿度は88%から76%、風は3mから5mの東の風が一時は強かった。明日の22日は、台風第19号が九州の西を北上し、湿った空気が流れ込む影響で時々雨が降る見込みらしい。

 

 朝から雨になっていた。その気圧の関係からか、今日は体重が増えているし、おなかの調子もよくないし、歩くのも動くのも身体が重たい。けれど、数字的には変化はない。

 

 天気予報も数字的には変化はないが、湿度が若干高いのだが、その割に蒸し暑い・台風の影響なのだろうが、身体にはこたえる。

 

 19号はこのままいけば四国に影響は少なそうだが、後の20号が問題だ。

 

 午後からは晴れ間がのぞいてきたが、湿気は残るようで蒸し蒸しとする。

 

 私の部屋にはノートPCが6台とデスクトップが2台、それにレーザープリンターが2台にインクジェットプリンターが3台ある。だから、トナーとインクの交換が大変だ。

 

 これは、ブラザーのA3版印刷用のカラーインク。

 

 こちらはキャノンの汎用プリンターのインクである。エプソン用のインクは充分に補充されている。こういうものを買ってきた。

 

 身体の調子が一向によくならない上に、どうやら夏風邪がひどくなったようで、喉はいがらっぽいし、鼻水が垂れる。けれど、体温に変化はない。日中はエアコンの中だし、朝夕は気温が下がってくるようになった。早く気候が落ち着いて欲しいものだ。

 

 早くも栗の実を猿が食べ出したようだ。栗は実が熟したら自然に落下する。それまで猿は待てないようだ。

 

 今日の掲示板はこれ。「私を私に育てる責任者は私である」というもの。いつもの町内の善楽寺さんのお寺の掲示板から。著者の東井義雄先生は、国民教育の師父・森信三先生が「教育界の国宝」と称えた伝説の教師。師範学校を卒業後、故郷に戻って教師となり、小中学生の教育に生涯を捧げた。今回はその新刊の、東井先生の子供たちに向けた講話録から。【私を私に育てる責任者は私】【バカにはなるまい】という2回の講演が、様々なエピソードを交えながら先生の口調そのままにおさめられている。そこには、子供たちに素晴らしい人生を送ってほしいと願う、東井先生の祈るような気持ちが込められている。「世界でただ一人の私を、どんな私に仕上げていくか。その責任者が私であり、皆さん一人ひとりなんです」。「道にいい道、悪い道というのがあるのではない。その道をどんなふうに生きるかという、その生きざまによって、良く見える道も悪くなったり、悪く見える道も良くなったりするのである」とある。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


借り物の いのち尊し 蝉の声

2018年08月20日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、湿った空気の影響で曇っていた。気温は22.8度から30.0度、湿度は88%から72%、風は1mから3mの東の風が少しばかり。明日の21日は、台風第19号が北上するため、湿った空気の影響で曇り、昼前から時々雨が降る見込みらしい。

 

 今日は奥方の休養日。朝早くから野菜やお花に水をやったり、野菜を収穫しているためか、いつになっても朝食が届かない。朝食の半分はポチの餌になるのだから、今朝のポチの朝食もない。

 

 九時過ぎになって、ようやく、「今日は、朝昼兼用のおうどんにしようね」という声が。それは体のいい「朝食は作りませんヨ~」という手抜きのお言葉。

 

 九時半過ぎに「さ、行くわよ~」と言うので運転手役を命じられて、「最初は郵便局。それから銀行へ・・・」郵便局ではATMからお小遣いを引き出したみたい。

 

 で、銀行に行ったら、「この通帳は使用できません」と機械に断られたので窓口に言ったら、インクが薄くなっているので再発行します」とかで手間取って・・・。その間にATMの前には長い行列ができてしまったとかで出直すことに。

 

 その後、県知事選挙の期日前投票に行って・・・。

 

 ようやく、目的のうどん屋さんに到着。行列待ちのために簡易の屋根が作られていた。こうしておけば、暑い寒い時や、雨や風の中でも行列して待っていられる。

 

 私は恒例の「溜まりうどん」。麺は太麺でかなり太い。その上に山芋、南高梅、鰹節がトッピングされていて、その上からここのオジリナルらしい醤油をかけ回して食べるもの。私は、その上から、ネギ、天かす、おろしショウガをトッピングしてみた。

 

 奥方はどこに行っても「かけ小のぬくいん」に天ぷらなどのサブメニューも。

 

 10時過ぎだったから客はまだ一人や二人・・・。「前園真聖・自転車遍路旅」の途中、ここに立ち寄っておうどんを食べたらしく壁にサインが残されていた。

 

 お食事が終われば、食材のお買いもの。マルナカ長尾店でお買い物。私はトイレ休憩。

 

 その後は、新鮮市場きむらでも食材の調達。一週間分のお買い物らしい。私は車の中で高校野球を聞いていた。どうにも大勢の人の中に紛れるのは恐ろしい・・・。

 

 その後、銀行に再度寄って、預金を引き出して・・・、

 

 元の郵便局で定額貯金に振り込んで・・・、今日の予定終了。うどん一杯で永いこと付き合わされたわさ。午後からも高校野球観戦で日が暮れた。

 

 今日の掲示板はこれ。「いいか、今日がこれまでの人生の最後の日だ いいか、今日はこれからの人生の最初の日だ」という荒了寛さんのカレンダー仏語から。何人かの人が同じような言葉を残している。そう感じて生きている人が多いからだろう。前半は日本人が多く、後半は、映画「アメリカン・ビューティー」のセリフにも引用され、1960年代のアメリカで流行した「Today is the first day of the rest of your life 」という格言から。薬物中毒患者救済機関の施設“シナノン”の設立者であるチャールズ・ディードリッヒの言葉だそうだ。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


カナカナに 宿題まだかと せかされる

2018年08月19日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は高気圧に覆われて晴れていた。気温は22.9度から30.9度、湿度は84%から61%、風は1mから4mの東北東の風が少しbかり。明日の20日は、台風の影響により昼前から次第に雲が広がる見込みらしい。

 

 今朝は普通の掛け布団をかぶって寝ていた。少しずつ、秋らしくなっていくなぁと感じたことだった。

 

 今日は集落にある「おっぞさん=お地蔵さん」の例祭の日。地蔵盆と関係があるのかは、今となってはだれも知らない。私が子どもの頃には、ここに呼ばれたことも、ここで何かをもらったという記憶もない。

 

 12年前に、ここに引っ越してきてからは、「おっぞさん」の日だからと朝の暗いうちから集まってお掃除をして、この前でおつとめをしていたが、10年前くらいからはおつとめもなくなった。確か、般若心経を年長者が読み上げていたように思う。

 

 その起源も由来も知っている人はいなくなって、ただ、年に一度、ここに集まってお掃除をした。で、夕方になると集会場に集まって座談会のようなものをやっていた。稲の出来具合とかイノシシやサルの被害の様子とかの情報交換の場になっていた。

 

 7時集合・・・ということだが、ここの場合、30分前の6時半頃から人が集まり始め、作業が開始され、7時前にはお掃除も終わる。

 

 今年は当番さんが、このような祭壇を作ってくれた。ここで長老が合掌礼拝しておまつりはおしまい。集会場の座談会もなくなった。全くの形式だけになってしまったようだ。

 

 昔は・・・(いつの頃か知らないが、子どもが多かった時代だというから戦後のことだったらしい)、ここにむしろを何枚も敷いて、子どもだけでも四~五十人くらいは集まって、お菓子をお下がりだと言って頂いて食べたものだという。午前7時には解散した。

 

 私のタブレット端末、iPad は男の子らしいと吉田先生が言うものだから、この iPad に名前を付けた。「しょうまくん」である。あえて、「庄松」とは書かないことにした。

 

 保護ケースの両面に、「庄松(しょうま)同行」のシールを貼ってみた。

 

 で、タブレットとLEDプロジェクターを接続してみたが、うまく画面が投影できなかった。取説をどこにおいたものか見つからない。画面の指示も英語ばかりだからわからない。

 

 ま、じっくりとやってみることにした。

 

 今日の掲示板はこれ。「どうか一度しかない自分の時間、命をどのように使うか しっかり考えながら生きていってほしい」という日野原先生の言葉から。命はなぜ目に見えないか。/それは命とは/君たちが持っている/時間だからなんだよ。/死んでしまったら/自分で使える時間も/なくなってしまう。/どうか一度しかない自分の時間、/命をどのように使うか/しっかり考えながら/生きていってほしい。/さらに言えば、/その命を今度は自分以外の/何かのために使うことを/学んでほしい。先年に亡くなられた日野原先生の生き方そのものから発せられたことばだった。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


まどろみを ミンミンゼミに 食べられた

2018年08月18日 | たまには真剣な研究なども

 さぬき市地方は高気圧に覆われて概ね晴れていた。気温は20.9度から30.5度、湿度は86%から58%、風は1mから4mの東南東の風が少しばかり。明日の19日は、引き続き、高気圧に覆われて晴れる見込みらしい。

 

 朝方は肌寒くて肌寒くて窓を閉め切ってふるえながら寝ていた。タオルケット一枚では寒くて寝られなくなった。で、朝の5時から起きてしようもないテレビを見ていた・・・。

 

 香川全体で似たようなものだったらしい。

 

 さて、昨日から、タブレット端末(iPad)へPCからのデータをコピーしようとするのだが、言うことを聞いてくれない。で、AnyTrans とか、AllFiles とかいうソフトをダウンロードしてきてPCからiPadへ転送しようとするがうまくいかない。

 

 iCloed とか、DropBox とかもやってみたがうまくいかない。どんくさい性分なのである。ところが、何かのはずみで、OneDrive が見えた。iPadからである。

 

 OneDrive というのは、Office365 に装備されているもので、仮想ドライブで、どこからでも、いつからでも、このドライブに接続できる。つまり、仮想LANみたいなものである。私のように8台のノートPCを使っていると、データーの共有が難しい。PC-1 の画像を PC-2 で使う場合はUSBメモリーで共有したりする。SDカードとかで抜き差ししながら・・・。

 

 でも、この OneDrive にデーターをおいておけば、どこからでもアクセスできて、どんなデータでも更新できる。更新したデータはすぐに他の端末からでも閲覧できて更新も可能。

 

 だから、ここで更新したデータを、島の家の端末でも更新できるし、奥方のPCからでも閲覧できる。・・・ということは、タブレット端末でも、スマホでも共有できるということだ。これは目からうろこの発見だった。今まではPC同士では当たり前だったのだけれど。

 

 だと、どうだ・・・。血圧計のデーターが、しかも今朝一番のものが、iPad で見られるし、追加も更新も削除もできる。それが、すぐさま、ほかの端末でも閲覧できた。

 

 ワードの原稿もバッチリ。

 

 庄松同行のパワポも iPadで、スライドショーで動かせた。これだと重いPCなしでもお話できるじゃないか。

 

 これは、私の20年日記帳・・・。

 

 地蔵菩薩さんのお話もスムーズに子どもたちに見せられる・・・。

 

 私へのご褒美に、フラップカバーを買ってきた。スタンドになるタブレット・ケースである。これで、当面の私のやりたいことはできるようになった。今日はおなかの調子も、歩くのも大丈夫。体重も大幅にダウンした。やはり、気圧の影響なのかな。

 

 今日の掲示板はこれ。「教えることは習うこと どちらも何度も繰り返し」というもの。観光ガイドで、遍路文化を語り継ぐということも、それを受け継いでいく方も、どちらも何度も繰り返していかなければいけないと思う。だんだんと時代がかわり、おへんろ文化も変化していく中で、高齢者が少なくなって行く中で、どうやって、この文化の記憶を残していくのかは大きな課題になってきているなぁと感じたことだった。ガイドさんに教えることも習うことも、どちらも何度も繰り返しなのだ。今日もPCのデーター共有でも同じ事だなぁと思ったことだった。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


盆過ぎて 深い疲れが 降って来る

2018年08月17日 | 時にはぼぉっ~とする時

 さぬき市地方は、高気圧に覆われて概ね晴れていた。気温は23.9度から30.0度、湿度は82%から58%、風は2mから4mの北東の風が少しばかり。明日の18日は、引き続き高気圧に覆われて晴れる見込みらしい。

 

 朝方は肌寒くて肌寒くて起きてしまったけれど、午前6時が来るまでは薄暗い朝になった。そんなに日が短くなったんだろうか。

 

 讃岐路は全体に涼しくなってきたし、今日はエアコンが全く必要のない日になった。そのせいなのか、呼吸苦はなくなったし、おなかの張りもふくらはぎの緊迫感もなかった。やはり気候のせいなのか・・・。

 

 ふむ、明日の朝はもっと涼しくなるのか。昨日の薬局の薬で喉のいがらっぽさは落ち着いたけれど、朝の涼しさで鼻水が流れるようになった。当分、こんな気候が続くのだろう。

 

 さて、蘇生してきたアイパッド。フェイズブックの設定やら、メールの設定やらと少しずつ設定が進んできた。

 

 ま、私の場合、作業のほとんどをPC8台でこなしているので、スマホもタブレットも必要ないのだけれど、どうにも携帯電話機屋さんの策略にひっかってしまうのだ。

 

 んで、タブレットの中に、エクセルだのパワポイントだのを移そうとしたのだが、なかなかに言うことを聞いてくれない。どうにも、この子はだだっ子みたいだ。

 

 退院後、何をするにも根気がない。やる気もない。何かをやろうとすると息苦しくなるからだ。こういう手引き書を読んでいると息苦しくなってしまうのだ。

 

 今日は涼しいのだけれど、気分転換、眠気防止でガリガリ君をかじってみる。なにせ、夜中に2時間おきにトイレに起きるのだが、眠たいものだから10分も20分もトイレにいる。だから余計に寝不足になる。

 

 今日は奥方の定休日。だから、私のお出かけもない。「どこに行くの」「何をしに行くの」とうるさいからだ。それだし、この時期、行きたい場所もない。人が集まる場所は危険が一杯。もう、久しく図書館にもミュージアムにも行っていない。

 

 たまには、こうした日もあって、高校野球を見ながら、アイパッドをいじくって日が暮れた。

 

 今日の掲示板はこれ。「見る気がなければ何も見えない。聞く気がなければ何も聞こえない」という荒了寛さんの言葉から。だからと言って、何でも見たがって、余計なものまで見てしまって気になってしまったり、何でも聞きたがって、余計な事まで聞いてしまって不安に陥ってしまったりするのもどうかと思う。他人の事も、自分の噂も、事実とは違ってる事が勝手に出回っているということはよくある話である。そういうことに翻弄されない心構えが必要な時代でもあるなぁと感じる今日このごろである。

 

じゃぁ、また、明日、会えたら、いいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>