まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

休耕の ままの棚田に 秋桜

2010年10月21日 | 自然
 今日は朝から雨になった・・・。だから・・・朝の七時過ぎまで寝てしまっていた・・。自ずと・・・ぽちの散歩もすっかりと遅くなってしまう・・・。ま、ポチも暇だし、私も暇だから・・・そんなに問題ではないことだ。

 

 さて・・だ。11月13日~14日のさぬき広島での「ふれ愛まつり」に出展する資材はおおむねできた・・。咸臨丸関連の「和綴じ」になる資料が四冊と、A4版印刷の写真額が五枚。これはサンフランシスコ訪問とコルマ墓地訪問の写真集・・・。これだけあれば充分だろう。

 

 その上に・・・今・・作ろうとしている・・「咸臨丸詳細断面図」・・・。

 

 ま、これはできなければできないでもいいし、できれば掲示したいし、その後は・・広島神社に奉納したい・・「絵馬」になればいいがと思っているのだけれど。こんな絵馬はないかねぇ・・・。

 大きな「コルクボード」を用意して、その上に拡大印刷した咸臨丸の図面を置いて・・・。これを・・木材化しようというもの・・。超立体化したいのだけれど、そのイメージが湧いてこない・・。この写真は・・どこで切った断面図なのかが曖昧・・。これをどうやって立体化すればいいものか・・。

 

 なじみのホームセンターで、材木の切れ端を安くにもらってきた・・・。この端材で、なんとかしようとしているのだ。バルサだとかヒノキの模型用の部材はすごく高い・・・。890円とか980円とか・・。こうした寸法に裁断・加工するのが高いのやろうね・・。だから・・端材でなんとかしようとしているわけ。

 

 とりあえずは・・・海面レベルを基準にして・・上甲板部を作り、その後・・・下層階に向かって工事を進めようとしているが、梁材、柱材に使う・・部材を切断するのが小さく細いから・・切るのが難しい・・・。斜めになったり、切断面がきれいにならない・・。なにせ、4ミリ角とか3ミリ角の角材だからね。

 

 はてさて・・、どうなることやらだね。

 で、今日はまたも、けいこばぁのおごりでおうどんになった・・。

 

 けいこばぁは・・今夜はお泊まり勤務だからと言うことで、お昼はここで食べて、夕食を作って・・午後の四時半過ぎに出勤して行った・・・。そういう・・手抜きのお昼ご飯だ・・。

 

 けいこばぁは・・・いつものかけうどん。私は・・「かき揚げ天ぶっかけ(550)」のおでんと生ビール中。けいこばぁのおごりだからね。

 

 けいこばぁはここのお店が大好きなのだけれど、私はこういう一般店はあんまり好きではないので、いつも喧嘩になるのだけれど、それならば・・ということで、生ビールサービス付きならば・・ということでここになってしまう・・。

 

 午後からも・・・咸臨丸工事で一日が終わってしまった・・・。

 さて、こんな調子で、島の文化際までに間に合うのだろうかね・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。