まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

待ちかねて 山の晴れ間の ふきのとう

2011年02月26日 | 自然

 今日も春めいた気持ちのいい朝になった・・・。でも、幾分か・・東風が強く吹いたりではあったが、それでも寒いという雰囲気ではなかった・・・。

 さて・・・明日から・・「ひけたひなまつり」が始まるんだけれど、引田のお友達に持って行く「ふきのとう」がない・・・。でも、この時期だから・・・どこかにあるだろうということで、出かけようとしたら・・奥方のけいこばぁが「ストップ」をかけた・・・。「図書館に行くんだから・・・」

 そんなことは、自分で行けばいいのにと思うのだけれど・・・・。

 

 あれ・・・、この前と同じ服装だな・・。で、私は・・・製本に関する本を五冊借りた・・・。若い頃から・・・本を作るのが趣味みたいなもので、さまざまな本を作ってきたが、これからは・・本格的な本を作り上げてみたいなぁ・・などと。

 いや、そんなことはどうでもいいことで、明日のために・・・ふきのとう探しが優先だ・・・。で、現役の頃に行ってみた・・・綾川町(旧綾上町)あたりに行ってみると・・・。

 

 こういう・・・かわいいものがぽつぽつと・・・。まだ、気温が低いのだろうかね・・。それだし、昨年の夏の猛暑・酷暑の影響もあるかもしれないし、今年になって雨量が極端に少ないから・・・土地がからから状態・・。それに最近の冷え込みもあったし・・・。

 

 こうなると・・文句を言うてたけいこばぁも、もう、夢中・・・。わらびとりとか貝掘りとかでも・・少しでもあると、もう、夢中になってしまうもの・・・。

 けいこばぁが・・・「おなかがすいた・・・」というので、ふきのとう探しを中断して・・・うどん屋を探して・・・。今日はここになった。綾歌郡綾川町山田下にある「やまだうどん」、ここが本店になるのかなぁ・・。あの、小泉元総理にもうどん作りを説明して絶賛されたとか・・・。

 

 ここは・・・「肉うどん」がおいしいらしいのだけれど、それだけではなぁ・・ということで、「牛肉ぶっかけうどん小」を注文した。350円。それに、いなり寿司二個で250円。合計500円はけいこばぁのおごり・・。

 

 さすが・・国産牛肉を使っているとかで、甘くなく硬くなく・・・おいしく仕上がっている。麺も小麦粉くさくなくて、つやもあっておいしかった。現役のころには何度となく食べたお店だが、久々に食べたおうどんもおいしかった・・・。ま、里山を歩いたおかげでもあるのだろうね・・。

 

 説明せんでもいいとは思うけれど、「ぶっかけ」というのは、つけ出汁を・・・わざわざ容器にいれずに、そのまんま・・・麺の上にぶっかけたもの・・・。だから、「かけ出汁」をかけたものとは自ずから濃度が違う・・・。

 で、おうどんを食べてから・・さらに・・奥山へ入っていった・・。

 

 まだまだ・・若いものがいくつか・・・。水分と温度が問題かなぁ・・・。乾いた場所にはふきのとうは生えてこないみたいだし、日陰では気温が上がらないし、かといって気温が上がれば乾燥してしまうと芽が出ない・・・。難しい環境やね・・。

 

 そうそう・・・そこで見つけた・・・たんぽぽ。最近は西洋タンポポなるものが横行してるから、タンポポも珍しくはなくなったけれど、こういう里山のたんぽぽは本物のたんぽぽ・・・。裏を見れば、違いは歴然とするのだけれど、逆富士山形をしてるのが日本のたんぽぽ。平面になってるのが西洋たんぽぽだと聞いた・・・。

 

 この・・・、あざやかな黄緑色がまさに早春っていう感じやね・・。早速に、我が家では・・・かえりちりめんを入れた佃煮になった・・・。でも・・水分が少ないせいか、新鮮なせいか・・・苦みが少しばかり弱かったみたい・・・。それはそれなりにやさしいのだけれど・・。

 

 ということで、明日の「ひけたひなまつり」の「こまめちゃん」と、「ひめみかんさん」のお土産はできたけんね・・・。

 ところが・・・どっこい。うちの坊守さんは自分の研修計画ばかりに夢中になっていて、明日のご法事の予定をすっかりと忘れていたのだと・・・。「それじゃダメじゃん、春風亭昇太」

 明日の10時からのご法事をすませておいてからの・・引田ひなまつりになるのだけれど、衣装の着替えが大変だわさ・・・。法衣や袈裟をつけてひなまつりはダメだし、ブラックスーツでひなまつりもおかしいだろうし・・

 そんなんで、どたばたやってる・・「暁光庵」でありました・・・。ま、この世で起きたことは、この世でなんとかなるけんね・・。「山よりでっかい獅子は出ん・・・」「止まぬ雨はない」「止まぬ風もない・・」

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふきのとう色 (ららこ)
2011-02-26 21:56:08
香りがしてきそうです。たくさんあったのですね。

土から顔を出している様が、実に可愛いらしいですね。生まれ故郷の春を思い出します。指で触って、香る春を私も感じたいです。
綾川方面には、ふきのとうの生える場所があるのですね。先週の木曜日、映画館に行きました。おうどんもおいしそうですね~。次回、探してみたいです!

今日は、みろくの高台に登り、へとへとになって帰りました。でも、綺麗な梅の花をたくさん写してきて、大満足です。お近くにお住まいなのですね(^_^)
返信する
展望台 (まほろば自然博物館)
2011-02-27 08:18:39
 おせわさまでした。近いように見えても、あの展望台はきつかったでしょ。帰りはひざががくがくと笑うし・・。
 でも、途中の梅林は満開状態でしたでしょうか。
 ふきのとうは・・・塩江とか五名とかの山間部の田んぼのあぜとか道ばたにみつかるもんです。今年はもう少ししないとね・・。
 我が家近くに生えるようになれば連絡しますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。