

写真は昨日の寺族女性研修会のレジメです。
遠くは静岡 そして山梨 鎌倉 三浦からのご参加です
秋晴れでさわやかなお天気でした
会場の椅子並べや受付準備そして午前が長念寺坊守さん・午後は私が担当の司会進行の打ち合わせ・・組長さんのお陰で進行コンテに沿って話せばバッチリと言う段取りで練習

調声(導師のように前でお経を称える)係りの60代の坊守さんは「きゃ~どうしよう・・・あがってきたわ~いつもは何とも無いんだが・・・」と
エレクトーン係りの坊守さん「わたしはあがりやすいから間違えても知らん顔で歌ってくださいね~・・・」
坊守会長「あー挨拶どうしよ~・・・」とみなさまそれぞれの役割をドキドキして不安げな様子です「あー私だけがあがるんではないんだー」と思うとちょっと安心しました。
本堂で開会式(調声・・


講演は隣の会館へ移動して
ご講師・宮本義宣先生(本願寺派中央相談員・神奈川組高願寺住職)のお話に耳を傾けつつ 頭の中は 午後の司会のことで頭がいっぱい・・・(ご門主のこぼればなしだけ頭にインプット)
でも昼食のお弁当をしっかり頂き
午後がスタート第一声「それでは講演会を再開いたしますので・・・」と何とか言い・・私も後ろに座る
後ろから見ていると「いいな~気持ちよく寝てる・・あっちでもこっちでも・・遠くからの参加は朝がとても早く お彼岸が終わってすぐの研修会で皆さまお疲れなのね~って

講演が終わり 質疑応答は2人からご意見が出て すんなりと終わり
「来年は静岡東組でお会いしましょう」で閉会いたしました。
ここにいたるまで 坊守会会長さん 組長さん 会所寺さん 準備スタッフ皆さまのお陰で無事に終えることが出来ました。私は何にもしてないが・・・
皆さま頑張りました


来月19日は反省会をかね中華街 珠江飯店(善然寺推薦)で食事会です

上海蟹でるのかな~


兎にも角にも終わった終わった


住職からねぎらいの一声「おつかれさまでした」のありがた~いおことば・・

いえいえ ご配慮いたみいります・・


でも、いくつになってもいい緊張とお勉強で頭がボケなくていいかも・・・。
私は、ボーとしてるから直ぐボケてしまいそう。あ~ぁ、どうしょう。若年痴呆になるかも。人前で喋ることもないし、ほんと危ないかも・・・。
話かわりますが、ありがとうございました。
誕生日、勘違い。今日でした。速達で出したので着いたらしく、さっきお礼の電話をもらいました。とっても喜ばれ私も嬉しかったです。ご主人が健在の時は、ご夫婦でお寺のお世話などをしていたほどで、お寺は心のよりどころといってました。嬉しくて今、お仏壇にお供えしてるそうです。
ありがとうございました。
まにあって
几帳面だとボケやすいといってたから適当にぼーっとするのがいいんよ
それに仕事をもっていたら責任があるからボケませんよ