5月31日(木)
神奈川組仏教婦人 めぐみ会総会が川崎の常念寺さんにて開催✨
門信徒会副会長の矢田部さんと出席します。いつも運転手は矢田部さん。私は助手席担当。楽ちんでございます。高速道路を通って1時間☺予定通りです。
5月30日(水)
写真は赤レンガ倉庫横の元税関跡地(関東大震災にて埋没)
百合がたくさん咲いています。管理は山下公園や港が見える丘公園のように行き届いていませんが・・・・
向うが海上保安庁 世界最大級の巡視船 あきつしまが停泊中
このつづきまた明日
5月26日(火)
14時からお寺でヨガです。ヨガったら是非どうぞ本日は撮影者が入ります。
写真は毎年恒例の大通公園の陶器市6月3日(日)まで
向うの切子は住職が買いまして私はこの急須(テントウムシ)を毎日の食卓に万事休す
関東の窯元から九州の窯元まで津々浦々出店していますが
ひっくり返りそうになるのが有田焼を販売するおじさんの言葉です。
「しぇ しぇ」 わざとかな~と思うほど 「せ」を「しぇ」と発音しています。
見とれます。そんなに九州は「せ」を「しぇ」と言う????見事な発音にビックリします。
写真は山下公園バラは終わりましたが紫陽花が素晴らしいです。
本日これにて
5月28日(月)昨日はお経の会でした次回は6月23日(土)13:30~です。
お経の会の皆さまには善然寺枇杷を堪能していただきました。とっても甘く~美味しい枇杷でした。
住職は朝5時過ぎに枇杷の実を収穫
これぞ枇杷法師?
これは五十肩を軽減するグッズ
テレビで・・・・痛む肩側の足の親指の付け根をぐりぐりと押すとあっと言う間に腕が上がるのを先日テレビで見ました。
そこで左のスーパーボール(縁日の水に浮いてるあれ)を親指の下に置き裸足でぐりぐり 体重を乗せマッサージ
大変痛いですがそこは我慢・・・数分ぐりぐり
そして・・・・・不思議不思議 痛む方の手がひょいっと上がりました。
もちろん肩のストレッチ(ヨガの鷲のポーズ)などはすると肩甲骨周りがほぐれ肩が軽くなります。
痛みがすぐにとれるわけではありません。が手は上がります。
買い物に行き棚の商品を取るのも 電車のつり革も直ぐに持てます。
帯を結ぶときの後ろ手はちょっと難しいです。
スーパーボールの良さは裸足に吸い付き 歩くたびに付いて歩けます。転ばないようにお気をつけてください。
でもご門徒さんが数回踏むうちに砕けて壊れましたのでワインのコルクに代替え
ワインのコルクでも同様にぐりぐりと踏み いつでもどこでもマッサージを心がけていると肩の痛みも軽減してきました。
テレビでは・・・・身体の傾きを修正しようと長年頑張っていたが肩が悲鳴をあげている それには親指の付け根辺りがつながっているみたいなことを言ってました。
お試しあれ
5月27日(日) 13:30~お経の会 15:30~雅楽練習 どちらもいつでも入会OK
写真は粗品でいただくタオル・・・お年賀で新年にいただきます。
神奈川組仏教婦人会は新タオルを「あそか園・老人ホーム」(九条武子さま創設)へ贈っています。
昨日、ご法事のN崎さんは心得ておられ新タオルをご寄付くださいました。
ありがとうございます。
お寺はいつでもタオルを集めています。新しくなくても掃除に使います。
どうぞご協力のほどをお願いいたします。
新しいのには旅館や会社名など印刷されていてもOKです。
5月26日(土)13:30~着付け教室
写真は羽田空港のスターフライヤー・・・黒い機体
2月に新しい住まいへと引っ越した母に会いに帰ってきました。
北九州空港へ1時間20分
いつも帰る時はスターフライヤーに乗りますが・・・・・揚げ物がサービスで出たことはありません。
いつも後ろの席に座りますがこのたびは行も帰りも1番前の列の右窓の席が取れました。
お値段もちょっぴり安く・・・・・1番前はいくら足を伸ばしても前の壁に届くことなく広い空間です。
母に1番前のお席だったと話しましたら・・・・「運転手が見える席?」そんな古い機体では
ありませんのでパイロットは壁の向うで見えなかった~
1番前のお席は、なかなかゆったりでいい空の旅
淡路島との大鳴門橋かと思います。(帰路)
母に会い叔母や姉と食事を楽しみ
浄福寺にも行き皆に会えました。
チョッピリですが母が喜んでくれました。
また孫を連れて行くことを約束し帰って参りました。
5月23日
写真は善然寺のピーマン
住職が栽培中
隣のキュウリはなぜか葉が溶けて消えて行くらしい???
大きくな~れ おおきくな~れ
本日これにて
5月22日(火)
写真は昨日の築地本願寺の降誕会へ参拝の善然寺(私は留守番です)
左・長男です。ご挨拶に出てきたようです。その隣のFさんは銀座の会社から駆けつけてちょっと参拝に・・・ようこそのお参りでした。
晴天にも恵まれお参りが多かった~と帰ってきた住職が嬉しそうに話してくれました。
こちらは法要後の祝賀会
樽酒が振る舞われ賑わったようです。
こちらは京都ご本山の降誕会 唐門(からもん)通り抜けをした娘から写メールが届きました。
普段は閉扉状態ですが特別に公開されここ数日通らせていただけたようです。
そして修復に取り掛かり完成まで数年かかるそうです。しばらくお目にかかれないということですね~。
別名・・・・日暮の門(ひぐらしのもん)と言われ・・・・・施された中国の故事を聞いて見とれていたら日がどっぷり暮れていたと言うことでしょうね~
素晴らしいです。
余談ではございますが日光東照宮にも唐門と陽明門・日暮の門がそれぞれあります。こちらの漆塗りの色使いは全く違う色合いで私はご本山のが好きでございます。失礼しました。
6月6日に参拝する木更津の證誠寺さんにもとても珍しい二十四孝の親孝行の故事が欄間に施されていて素晴らしいです。江戸時代をそこに感じる素晴らしいお寺様です。
ただ今募集中です。
5月21日降誕会・ごうたんえ(親鸞聖人のお誕生日):承安3年1173年(平安時代末)
親鸞聖人お誕生日おめでとうございます。
お念仏と おかげさまの日暮に感謝でございます。
本日は住職とお経の会が築地本願寺降誕会へ参拝に参ります。
写真はスーパーの袋の簡単結び
先日テレビで見た方はすでにご存じ
超早く結べ 解くことも簡単
蕎麦打ちの方々と実践しました。
慣れれば簡単です。
解りやすいように赤と青で色分けしてみました。
左右それぞれ手を通し 青から入ったら奥の赤を
赤から入ったら奥の青をお互いを引っ張り出す
ぎゅーっとひっぱる
これを2度繰り返す
これでできあがり
普通の袋ですると1回目
物がパンパンに詰まっていてもOK
2回目でできあがり
解くことも簡単だが独りでには解けない
これでゴミパンパンで持ち手が短くてもササッと結べる
5月20日(日)
本日は13:30~お習字寺子屋
写真は昨日の蕎麦打ち教室・・・・・My包丁を新調され初めて使うHさん切れ味よくHさんはご夫妻そして弟さんも蕎麦打ちに見えられ楽しまれています。
定年後のお楽しみの方もおられますが、若い方々も入会されています。
上達するとお道具を揃えたくなるのが蕎麦人の性
佐治先生御用達の合羽橋蕎麦道具店へ買い物ツアーもお楽しみの一つ
Hさん他数名は一式揃えられたそうです。
自宅に蕎麦道具置き場を確保し これからますます腕を上げられていくことと思います
そのうち蕎麦屋として・・・・
どうぞ末永くおつきあいくださいね~
次回は6月2日(土)13:30~
5月19日(土)
13:30~蕎麦打ち教室
写真は千葉木更津の證誠寺さんの境内の狸たぬきばやしの歌で有名なお寺です。
昨日住職と日帰り旅行の行程をたどって参りました。
まずは證誠寺・前住職さんと坊守さんへご挨拶申し上げました。
境内には狸塚を始め法縁廟(合同墓)と手入れの行き届いたお庭に住宅街とは思えない静かなお寺さまでした。参拝を楽しみに参りましょうね~
大山千枚田へも行ってきました。観光バスが停まってます。
ナンマイダ~ センマイダ~
棚田には早苗が風にそよいでました。
関東で見られるのはここだけと言われています。
素晴らしい景色です。
棚田倶楽部の建物では小学校の田植え体験が終わり昼食タイムのようでした。お昼ご飯は千葉の名物「太巻き寿司」色鮮やかでお見事な太巻き寿司初めて傍で見ました。
次に鋸山へ有料道路を通り一番上の駐車場から歩きました。日本寺の入場料を払って入ります。
地獄覗きも体験
・・・・怖いから無理など考えず
行きはよいよいで突端までいっちゃいました。
が・・・・・
周りを見ないで突端まで行き住職に撮ってもらうと急に怖くなり・・・・この下は何もないと思い始め・・・足がすくみそう
住職は突端は遠慮すると・・・
住職の顔は真っ青「カメラ カメラ・・・どうする どうする」
降りるとき脇目をふると断崖絶壁が目に入り動けなくなります。
恐怖体験
変な汗がどっとでました。
下の広場の人が蟻んこ
鋸山は砕石場として江戸時代から削られている所
どうやってここを削った???見上げると綺麗に垂直な壁があちこちにそびえています。
百尺観音がこれまた凄いです。
へ~~~の連続
ここへは少しの階段を登れば来られます。
是非とも善然寺日帰り旅行へ一緒に参りましょう。
「ばんや」での昼食も下見?味見?しました。美味しいです。並ぶのを覚悟で行かないと大変な混雑ぶりです。人気の食堂ですね。
ではどうぞ6月6日申し込受付中・・・・・お楽しみに
歩きやすいシューズ
リュックサックやショルダーバッグで歩きやすい格好でご参加くださいね。
5月18日(金)
写真はただ今募集中の6月6日日帰り旅行のお知らせです。
永代経でお配りしました。
今年は木更津の浄土真宗の古刹:證誠寺さんへ参拝します。
その後 保田漁協の魚食堂:ばんやで昼食をし 大山千枚田をめぐる予定です。
お待ちしています。
まだまだ空席がございますどうぞお友達をお誘いしてご参加ください。
5月17日(木)
いつも畳の縁・へりにゴミがあると目立ち・・・・ 縁は・・・・いやね~ ゴミが乗って目立つから
よくよく考えると縁にゴミが集まるわけでなく均等にあちこちにゴミがあるということですね~
会館での催し物の後日 よく見かける縁のゴミ 昨日掃除機をかけたのになぜ?と
畳は気づきにくいが・・・・縁にあるならまだ散らばっているってこと
縁さん縁さん有難うです
ちなみに・・・・躾けに・・・・畳の縁を踏まないように・・・その意味は・諸説あるそうです。
縁に・・・・家紋を使用していて家人の顔を踏む行為につながる
床下には畳の縁の隙間から差し込む光で縁を踏むと居場所がわかるため・・忍びの者が縁の隙間から刀や槍で刺し殺していた・・・・本当でしょうか?
もう一つは・・・・昔は縁が痛みやすいためらしいです。
庶民は縁が痛みやすいから踏まないようにで躾けられたのでしょうね~
今の縁は化繊で大変丈夫でイグサより丈夫でOK
写真は畳の縁テープ・・・・手芸店で売られていてバッグにアレンジするらしい