ブログ
ランダム
光回線の新規ご契約で【合計最大118,580円相当還元!】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
善然寺よもやまばなし
横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/
共命椎茸(ぐみょうしいたけ)の巻
2006-03-31
|
Weblog
共命鳥(ぐみょうちょう)・・お経にある身体は1つで頭が2つの想像上の鳥
共命しいたけ・・軸が1つで笠が2つスーパーの椎茸袋の中に入っていました。
これはこれは共命鳥の生まれ変わり!
記念撮影パチリ!
1本でーも2ンジンの歌みたいに
1本でーも4いたけ・・って得した気分?
コメント (2)
住職 豊前へ帰るの巻
2006-03-31
|
Weblog
7:35発 スターフライヤー航空 住職初乗り。
ゆったり革張りシートとの宣伝。今まで考えられなかった色 黒い機体。
アテンションプリーズ・・・初パンツルックの制服。
上戸彩?黒木瞳?似のスッチーがいっぱい?教官になりたかった?
ご気分は 住職さんいかが~?よだれを垂らして寝ないでね。
価格は少々低めに設定しておりますが、低めには飛ばず 高めに飛びます飛びます。
以前私が機内から見たら
雲がない時は羽田を飛び立って 千葉木更津上空を旋回して
川崎横浜上空を飛ぶ時見えるんです善然寺が。あのへんだろう・・・
帰りは 大阪堺市仁徳天皇陵の上を飛び 近くに以前住んでいましたのでとても懐かしかったです。上から見るとあちこちに古墳が点在し その多さに驚きました。
住職さん空の旅を楽しんで 明日のお帰りをお待ち申し上げます。
写真は 先日夕方 犬2匹に桜を見るように促す住職 しかしカメラを見る犬たち
コメント (2)
しだれ桜の巻
2006-03-30
|
Weblog
夕方の住職のお花見がてらの散歩にお伴してみました。
大岡川沿いの しだれ桜が少し開いていました。
京都円山公園にあるような大木ではなくこじんまりとしていますがきれいです。
舞妓はんを連想します。見とれてしまいます。
ちょと冷えて肌寒いせいでしょうか 宴会はひっそりと
屋台も静かに販売してました。花は長持ちしてくれるでしょう。
3日の昼間 真ちゃんファミリーとお花見の予定!
その時まで待っててね。
コメント (4)
本日はお経の会の日の巻
2006-03-29
|
Weblog
門信徒会主催のカルチャー講座のひとつお経の会(入会随時受付中)
善然寺会館にて月2回 午後1:30より2時間
終了後は皆でお茶を飲みながらひとときをまったりとすごしております。
お経は 勤行要集や仏事のいろはを読みながら住職が教えています。
午後の日差しを背中に受けわたしの頭は まどろむ事多々(目は開けてるつもり)
しかしながら ご門徒さんは違いますとても熱心です。
法要の声明の時は ご法中と共に声高らかに称えられるようになりました。
法要喚鐘係りは3人います。
年に何度か築地別院へ参拝にまいります。
昨年は別院参拝&築地魚河岸買い物ツアーをしました。今年は何を計画しましょうか?お楽しみです。
コメント (2)
鳥のしわざの巻・・・さくら編
2006-03-29
|
Weblog
さくらの木の下にひらひら落ちるさくらの花・・・なぜ?
見上げるとすずめが花の中を楽しそうに・・・なぜ?
ヒヨドリもせっせと・・・なぜ?
蜜を吸ったら使い捨て?
踏まないでと叫ぶ遊歩道のさくらの花たち。
コメント (2)
桜花爛漫として世はまさに春 胡蝶は花に舞の巻
2006-03-28
|
Weblog
この言葉は 東九州龍谷高校(扇城高校)の入学式冒頭(30年前)のことばです。先日 春高校バレーで19年ぶり全国優勝に輝きとても嬉しい事です。お正月・お盆・修学旅行もなく日々バレーを練習した努力のたまもの!球もの?ですね。おめでとうございます。6月の関東同窓会白梅会は大いに盛り上がることでしょう。 大岡川の桜は見ごろになり 住職の朝の散歩に犬2匹と歩いてみました。
歩く前に コップ半分の水を飲むことを勧められ飲んだのが悪く途中 ついていけず休憩!
脂肪燃焼する間がなかったと思い残念!
コメント (2)
さくらそばの巻
2006-03-27
|
Weblog
先生が打った更科さくらそばです
コメント (2)
しょうこちゃんがしょうを奏でるの巻
2006-03-27
|
Weblog
北九州からスターフライヤー航空にて姪のしょうこちゃんがやってきました。
バイオリンのみなと未来ホールのコンサート出演のために!でも鎮西別院の高校の雅楽クラブで笙を習っているので しょうこちゃんが笙を吹き 住職が龍笛 私が篳篥で音取り 越天楽を合奏しました。バッチリ!落慶法要にでられると私は手前味噌ながらおもいました。あっぱれ!
コメント (2)
さくらそばの巻
2006-03-25
|
Weblog
本日は門信徒会主催の蕎麦うちの日です。(月2回開催)
私たち生徒は さくらそばを習いました。1人づつ500gうち5人前持ち帰り家で湯がきたてを食べます。お道具のこね鉢などは3セットあり一斉に打てるんです。
さくらの葉の塩漬けをくだき ほんのり桜色に染め打つんです。(馬肉は入れません)
風流だこと
善然寺そば屋ののれんを掛けたいくらい
先生は更科そばをうってくださりました。ちょっと難しいらしいので見てるだけ
写真は先生です。
コメント (3)
住職の散歩コースの巻
2006-03-24
|
Weblog
朝の散歩は大岡川沿いの桜並木がいいコースです。私は時々お伴をしますが 毎朝住職はランちゃん(犬)と一緒です。猿とキジはいません。まだ桜は1分咲きですがボンボリの準備は万端です。満開のころは 屋台と人で歩道が一杯で歩きにくいのですが 早朝は人もすくなくいいようです。大岡川に沿って延々と桜並木があり(2Km位) 水面まで垂れた枝ぶりは年月を思わせ見ごたえがあります。大岡川には数年前アザラシの玉ちゃんが現れ早朝から賑わっていました。今は
鯉や亀・スッポン・鴨・飛べない白鳥・川鵜・カワセミがいます。
満潮の時 細長い一人乗りの舟カヌー?を見かけたこともあります。今年もたくさんの人が訪れ楽しませてくれると思います。
コメント (2)
雅楽の巻
2006-03-23
|
Weblog
本日は雅楽の日です。善然寺門信徒会カルチャー講座の一つで 雅楽専門の先生をお招きして月1回の篳篥(ひちりき)と龍笛を習っています。私は篳篥を習ってますが 始めは涙がちょちょん切れることたびたび!でした。 今はどうにかこうにか それらしく 吹いてるつもりです。今年1月6日の初法座は 皆で初披露しました。曲は越天楽と五常楽
ここに至るまで1年4ヶ月の練習でした。門徒Fさんは 辞めたいと思いつつ頑張って今はすっかり 楽しんでおられます。鎌倉からの龍笛のAさんは静御前のようです。熱心なのが龍笛のYさんと篳篥のHさんです。篳篥のFYちゃんは現役音楽教師ですので音感がすばらしく忙しい合間をぬってお稽古に励んでおられます。
私は長時間吹くと頭の中を風がふきはじめます。脳みそがうずを巻くみたいに。先生は笑いたいのをこらえ良く教えてくださってると感謝しています。音が狂っても気がつかず吹いてますので。もうちょっと 頑張ってみたいので続けます。
コメント (2)
桜咲くの巻
2006-03-22
|
Weblog
富士桜が初めて咲きました。昨年山梨の富士吉田の道の駅にて小さな苗を買いました。・・小さな小さな花です。一昨年は枯れてしまいましたが今回は大丈夫のようです。ふじざくらは別名マメざくらと言うそうです。本当にちいさいんです。大きくなってね。
コメント (4)
おはぎの巻 本日は晴天なり
2006-03-21
|
Weblog
お彼岸のお中日が善然寺彼岸法要です。いつもお天気だといいなと思いますが、あまりお天気が良すぎると行楽に行ってしまう・しかし 本日は晴天並びに野球のキューバ戦があり お参りが少ないんではと思っていましたら 今までにないたくさんのお参りをいただき立ち見?立ち参り?まで。お陰さまで おはぎが足りなくお仏飯のおはぎも食べていただきました。有難いことです。
歌は追悼の歌をみんなで歌いました。春秋彼岸のうたにしてます。しみじみとしたいい歌ですね。善然寺の役員さんのお陰でお彼岸法要がおわりました。ホットするこのひと時
写真は住職と長男(若干18歳)
コメント (2)
おはぎの巻 あんこ編
2006-03-19
|
Weblog
大納言・・昨年秋のは煮ても煮ても硬い豆があり 大変でしたが、今回のはとてもいい豆のようです。すぐにふっくら煮えましたが お鍋にゆで汁が多く蒸発するのに時間がかかりました。七輪火鉢の火力全開。来客の時は お鍋から離れるのでガスのように火を止めるのではなく お鍋を下ろすのでちょっと大変!明日もう一度煮つめて仕上げ!焦がさないよう要注意。
住職が・・黄砂かな?今日は外は黄色く風でザラザラしてる。と!
コメント (2)
お彼岸の巻
2006-03-18
|
Weblog
今日からお彼岸です。
住職は大忙し 昨日住職は玄関外の法語掲示板の中を取り替える時 いつもは脚立に乗って入れ替えていましたが、昨日は 横づけしていた自転車の上に立ち、入れ替え中 グラットなり落ちたらしい。大事に至らず良かったですが左肋骨あたりの打撲のようです。誰も見ていないかと周囲に気を配ることすら忘れ痛かったようです。昔は猿のように野山を駆け回っていたであろうに・・・筆の誤り?油断大敵?横着はしないように!
住職本日朝7時前よりお参りに出発!お元気でなによりです。彼岸会法要は21日
午後1時30分よりです。横浜市営地下鉄弘明寺駅より徒歩3分どうぞみなさまご参拝ください。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
♪偶数月 日曜日 13時30分から法話会
お経の会・雅楽会・蕎麦打ち会 お習字寺子屋 お寺でヨガ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
◇法話会◇
2月9日(日) 13:30より 藤田慶樹師(寶光寺)
お経の会
2月16日 13:30 入会できます。
雅楽会
篳篥・竜笛 入会受付中 経験問わず
蕎麦打ち教室
2月15日(土) 入会募集中
お習字寺子屋
2月13日(木) 13:30より
お寺でヨガ
2月4日25日(火) 10:30より1時間
カレンダー
2006年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
法名紙にの巻
鳥獣被害の巻
弘明寺マルシェの巻
素敵なお花の巻
園児たちとの巻
大相撲の巻
バーバちょちょいのちょい巻
京都 食べ物編の巻
第2弾 御正忌の旅の巻
6年ぶりの御正忌報恩講参拝の巻
御正忌報恩講がお勤めされますの巻
初法座へようこその巻
その後の巻
本年もよろしくの巻
静岡教覚寺さんにての巻
神奈川組のご法要でした巻
寒いですの巻
ここ数日のこと巻
孫の誕生日の巻
ブラックフライデーの巻
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(5902)
最新コメント
h-lizu/
朝ドラの巻
月光仮面/
朝ドラの巻
浜の坊守/
清浄光明ならびなしの巻
会津の松/
清浄光明ならびなしの巻
haseyama/
お寺のあれこれの巻
花好き/
お寺のあれこれの巻
長谷山/
屋上にての巻
吉氷涼子/
屋上にての巻
T/
美味しい追分饅頭と大福饅頭の巻
浜の坊守/
鰹節の巻
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
ブックマーク
善然寺ホームページ
「長念寺日誌」
静岡教覺寺ホームページ
「週刊 最乗寺だより」
「坊守のやがて慶ばしき日々」
「教圓寺☆坊守だより~宇島の浜風とともに~」
「坊守のたわごと」
「浄福寺・お寺のいろいろ日記」