昨日は行事てんこ盛りの一日でした。
11時からのお経の会は音楽法要の練習
写真は13:30からの記念誌編集会議です。
15時からの雅楽練習が最後の行事でした・・・
越天楽の音色を背中に・・・
私はお使いに自転車で出て携帯電話は持ち・・・すぐ帰るから
ところがどっこい
弘明寺商店街から3本平行に離れた住宅地で今にも倒れそうに塀に寄り掛かっている おばあさんを見かけ
私と同時に通りかかった自転車の優しいおじさんと脇をささえ
家はどちらですか?
「家が解らなくて・・・」
車椅子があれば・・・自転車屋さんが横にありますが車椅子は置いてなく
迷子になったおばあちゃんは杖に名札が付けられていました。
住所は、おばあちゃんが歩くにはちょっと遠い距離
家へ電話をすると病気の家族が
「帰ってこないから心配してました。」
優しいおじさんが「警察へ連絡しよう」
日暮れになり気温が下がってきました。
横の住宅の奥さんが膝かけ毛布をおばあちゃんへ貸して下さり
待ちました。警察の車を・・・
なかなか来ない ひょっとしていたずら電話と思われたかな?
今度は私が電話をしましたら・・大岡交番からもうすぐ行きますとの返事
それにしても・・・なかなか来ない警察の車
暫くしてバイクの警官が時間差で二人到着
車じゃないの?
事情を聞いてから車を手配するらしく・・・
事情聴取が始まり・・・二人の警官それぞれから・・・状況を書き込み始め・・・
一人でいいんじゃない
「以下同文」と書いたら~
早く帰らせて・・・
暫くして車が到着
この間 おばあちゃんは
「もう一人で帰れますから・・・」
「すみませんね」
・・・
これを繰り返されます。
優しいおじさんは自宅から椅子を持ってこられ おばあちゃんを座らせ
付き添ってくれます。
偶然ですが親切な方が一緒でよかったです。
聞きますれば・・・
リハビリのつもりで家を出たけど・・・・思えば遠くへ来たもんだと言うくらい ちょっと遠くまで来ちゃいました。ということみたいです。
「生まれは九州の若松です」と上品な物言いです。
私も福岡の生まれです・・・思わず笑顔笑顔
私もこうなりたい 家を忘れても口から出る言葉は上品でありたいと・・・
そして おばあちゃんは静かに車で帰って行きました。
ちょっとそこまでと出た私
携帯電話を持っていて良かったが上着もこれからは着て出た方がいいことを反省
本日の予定
11時~ お経の会(讃仰作法音楽法要の練習)・・いつもより早く始めます。
13時半 80年誌編集会議
15時~ 雅楽練習
昨日は秦万里子さんの横浜18区コンサートツアー「半径5メートルをもっと明るく」でコーラス隊として歌ってきました。
第一部 曲は「お願いしますよ日本」・・・震災のことを思う曲
「今日にありがとう」・・・バリアフリーの演奏会で発表した曲の2曲
第二部 コンサート最後のアンコールでもう一曲 「あなたがすき」
この3曲を3回の練習で覚えること
手振りや手話付きの歌で大変でした。
歌っていいると手がおろそかになり・・・
手を動かすと口がおろそかになり・・・
脳みそが混乱状態
昨日の楽屋では・・・出来ない人は 出来る人から教えてもらう個人レッスンをあちこちでくりひろげ
全員が集まると自然に口ずさみ完璧を目指す連帯感が芽生えるコーラス隊でした。
私は1回で十分満喫しました。見る方がいいですね~
南区が終わると本日29日は関内ホールで中区が発表です。
11月3日が旭区民文化センターで旭区コーラス隊がでます。
次々と18区へ教えて回られコンサートの曲も変わっていくそうです。
覚えることが好きな方々は次々と出演され18区すべてのコンサートに出演される方もおられビックリです。
プロ?ですかと聞きましたら 普通の方でした。
最初のステージで練習の成果が発揮できなかったため自分なりに挑戦することを決めたんだそうです。
すごいことです。
秦万里子さんは横浜だけではなく全国を廻られ 同じようにコンサートコーラス隊をご指導することに取り組んでおられます。
エネルギッシュな行動力に感動しました。
コンサートの中盤 「じゃんけんタイム」・・・秦さん対全席のお客さんのじゃんけん
次々と勝ち残り・・・勝った方との会話から即興で歌をご披露するのが毎回あるんだそうです。
なんと勝ち続け3人残ったなかに大坊守がいたんです。
頑張って~~~・・・残念負けました。
最後に勝ち残ったご婦人「見たことある・・・」私だけではありません。
娘も大坊守も住職も・・・うちのご門徒です。
会場の方々も・・・・知ってるわ~コロッケ屋で2階がお医者さんでしょ(佐治医院)
横浜橋商店街 栃木屋コロッケ販売店のおかみさん マダム佐治さんでした。
秦万里子さんのインタビューから即興でコロッケ屋のおかみさんの曲が作られ・・・
シャンソンのように歌いあげられ 住職が感動していました。
大坊守だったらどんな曲になっていたのか・・・聞いてみたい
もうひとつ・・・携帯タイムもありステージで弾いている秦さんを近づいて携帯で写真撮りを許すコーナーまであり2時間があっという間の面白いコンサートでした。
そんなこんなのコンサートでした。
全国各地で秦万里子さんのコンサーがト開催されますので・・・お時間がありましたらお勧めします。
写真はコンサート後のロビーで秦さんと支えるスタッフの方です。写真OKでした。
いよいよです。
南区公会堂にて秦万里子さんのバックコーラスとして・・・
本日は住職と大坊守と娘が駆けつける予定です。
昨日最終練習があり・・・歌いながら動きチェック・笑顔チェックの行き届いたご指導
さすがプロの歌は・・・徹底してます。
秦さんのお話は、一人漫談、ジェスチャーたっぷりで話されますが
ピアノがそれ以上に弾みます。
指が喋っているように弾かれカッコいい~どうなってるの???
ステージの秦さんのすぐ傍で見ることができました・・・
心と指が一体化されてます。
練習の終わりに 必ず一曲即興で歌ってくださり解散です。
ピアノの魔術師のようです。
明日はこのコンサートの感想を・・・・
写真は撮れないので残念ですが・・・ブログの魔術師が書きましょう
はっはっは~恥は、かかないように・・・では行ってきます
蕎麦打ち教室の開催日が11月1日と決まりました。
13:30からです。新蕎麦粉が入荷します。
蕎麦好きなら「たまらんのう~」と言いたくなる季節です。
蕎麦打ち教室へ興味のある方はどうぞ見に来て下さい。
写真は到来の生チョコ
「ニコラスの新百合の散歩道」
おしゃれな街なんでしょうね~
一口食べて「美味である~」思わず叫びたくなる口どけの美味しさ
感動しました。
新百合とは川崎市麻生区 小田急線新百合丘駅あたりでしょうね~
こちらも新百合
花屋さんが本堂用にと・・・
八重咲きが広まっているのでしょうか。
なぜ花を八重に品種改良するのでしょうか?
ゴージャスさを求めるのでしょうか?
百合の難点は前方を向いてないことです。
あっちにも こっちにも向いて・・・人間でしたら八方美人?
どうしても向こうを向いている花は切り落とす・・・でこの花瓶に活けました。
ごめんね~と言いつつ・・・でも私も八重に咲いてみたい
みのりの秋です。
我が家の庭にも柿そしてざくろがたわわに実っています。
住職が言うには柿もざくろも数が少ないと言います。
柿は小ぶりですが・・・沢山なっていると私は思います
善然寺の樹木医 I川さんへもお裾わけをしました。
京都からのお客様にも「善然寺柿です」と出してみたり・・・甘さほんのりの味です。
ざくろは、数が少ない為 とても大きなざくろです。
ざくろを採ると実をほぐすのが・・・大変です。
わたしゃ忙しいから・・・逃げるが勝ち
でも食べるのは好き
秋たけなわといった今日この頃・・・
あちこちの街では文化祭が催されているようです。
一流どころが凌ぎを削るのとは違い
ささやかな出来栄え
自慢するほどではなくても・・・
生きがいとして続けています・・・みたいな作品を
展示して皆さまにみていただく年に一度の作品展でしょう
いいことですね~
先日の日曜日の夜 我が家はテレビの前に集合
NHK大河ドラマ「江」を見るのを楽しみにしています。
そこへ電話が「門があきません」
門徒さんがみえられました。
即 大河ドラマは録画モードに切り替え・・・
外へ出ましたら・・・
「この文化祭のチラシを渡したくて・・・築地本願寺で帰敬式を受けた時の写真を絵に描き・・・額に入れ完成・・・ありがとうございました」
86歳のご婦人はいろんなお稽古ごとに励んでおられ その趣味の一つに水彩画があるようです。
ご婦人は隣の隣町 井土ヶ谷からバスでお寺へみえられます。
8月15日 法名をいただきに私と一緒に電車にゆられ話をしながら築地本願寺へ参りました。
そのとき築地本願寺で見かけた蓮の蕾と石造りの本願寺を描かれたそうです。
是非とも見に行かねば・・・ブログアップOKの許可もいただきましたよ~
夜になれば早目に寝るのが長生きの秘訣と思い込んでいましたが・・
8時を過ぎても まだ歩いて元気に活動されていることに驚きました。
趣味を持つことはいいことですね~
趣味はなくても見て楽しむこともいいことですね~
大坊守を誘って見に行くことにしました。
明日10月25日から上野の国立博物館 平成館におきまして
「法然と親鸞」ゆかりの名宝が12月4日まで開催されます。
月曜日休館
親鸞聖人750回大遠忌をお勤めされている本年
浄土宗の開祖 法然上人も800年大遠忌のご法要をおつとめしています。
さぞ博物館は賑わうことと思います。
人込みの少ない時間帯はいつなのでしょうかね~
ガラス越しに近づいてみたいけど・・・
人人人でしょうね~
是非ともお天気と相談し行ってみようと思います。
先達ての裃について松山先生から法式規範での決まりとしてのことをコメント頂きました。有難うございました。
そして法式規範に新しい本が出ているのですが私は住職の書棚から目に留った写真の紫色の古い法式規範を覗いてみました。
裃(肩衣)については書かれておらず・・・
法要儀式について書かれていました。
そして・・・
古いけど・・・写真に何か書いています。
「本人 釋顕俊」と
昭和55年の御正忌報恩講
住職がまだ若い頃(現在の長男と同じ頃)
ご本山の御正忌へ出勤し・・・・
前門さまも御門主さまも写っておられ・・・・
タイミングよく、そこにたまたま笙を吹く若き住職が座っています。
誰が誰なのか後ろ姿は解りません。自分しか・・・わかりません。
古いけど・・・記念に残る大事な法式規範でございます。
本日も娘がブログを更新します
お寺の事とは全く関係ない話題となりますが…
本日から吹奏楽の全国大会が始まります
今日は中学の部、明日は高校の部が東京の普門館で。
来週は青森で大学の部と職場一般の部が行われます。
私の母校(大学)も出場します職場の学校も出場します
今年も応援には行けませんが、横浜から応援しています
テレビで吹奏楽部が取り上げられるようになってから
吹奏楽人口がとっても増えたように感じます。
いや…でも昔から多かったのかななにはともあれ嬉しいことです
今年の夏、神奈川組の子ども会で1年ぶりに再会した子たちと話をしていたら
ナント3人の女の子(中高生)が現役吹奏楽部員だったのです
嬉しいことですね
夏の夕べ、吹奏楽トークで盛り上がりました♪
私は喘息を治すという目的で吹奏楽部に入りましたが
どんどん嵌り、そのまま10年間
勉強はほとんどせず、吹奏楽まっしぐらでした
家族の支えあっての部活生活。有難いことだな、と今更ながらに感じています。
でも・・・大学を出てからは、1秒も楽器を吹いていません
卒部してからもうすぐ4年。。早いものです。
大学で部活漬けだった4年間と卒部してからの4年間は全く違うものでした。
禁断症状かと思うくらい楽器と音楽が恋しかった頃もあります
今でも楽器の音がするとフラフラ寄ってしまったり
楽器ケースを持っている人を見るとどうしても目で追ってしまいます
4年も吹いていないと、初心者レヴェルになるのでしょうか。恐ろしいです。
でも、いつかまた吹きたいなと思います。
それまでは、良き聴衆・良きOGでありたいなと思います
本日は、娘がブログを更新いたします
さて、最近の私の楽しみは警察署の前を通ることです
お目当てのイケメン警察官いるというわけではありません
この写真にある看板、そして隣の電光掲示板が気になるからです
看板をよーーーくご覧ください!!
なんと、善然寺のある横浜市南区は交通死亡事故ゼロの日が連続700日を超えているんです
ちなみに今日で716日目。
1年は365日なので、2年は730日…
つまり、あと2週間交通死亡事故ゼロの日が続いたら2年継続達成となるわけです。
ちょっとした地元の誇りです
南区の人口はH23年10月1日現在のところ195,347人。
面積は西区の次に狭いので下から2番目です
でも、人口密度は15,467(人/Km2)と市内トップ
ちなみに平均年齢も市内トップの45.38歳(H22年1月1日)
という、統計から見てもわかるように、狭くて高齢者が多い南区において
約2年間、交通事故で亡くなった方がいないということは結構スゴイことなのでは…と思うのです。
この事実を一体どれくらいの人が知っているんだろう~
もっとアピールすればみんなの意識も高まるだろうになんて考えながら
看板を見上げていたら、同じように看板の前で立ち止まる人がいて
なんだか少しあたたかい気持ちになりました
この看板のある警察署はお寺と駅の間にあります。
私はいつも出かける準備が遅くて駅までダッシュを繰り返しています。
自己最速記録は家からホームまで2分
なんてタイム更新に勤しんではいけませんね。
急いでいると、車の事など全く忘れているので何度もヒヤっとしたことがあります。
秋の交通安全期間も実施中のようですし、皆さま安全第一でまいりましょう~
さみ~あんたな
昨夜住職は京都経由で広島から帰ってまいりました。
京都ではご本山で長男(ご本山隣で声明三昧の勉強中)と少ない昼休み時間を待ち合わせ
宗務所内喫茶店でご飯をいただきながら話をしたようです。
そして帰宅して娘に土産話を話し始めました。
住職開口一番
「びっくりしたK至(長男)がお坊さんに見えた」と言うんです。
娘と私は目が点
昨年得度をした長男は何度も自坊の法要に帰っては衣姿で本堂に座っていましたが・・・
その雰囲気と違うと言いたげです。
「前髪 命」だった長男は一転して頭を丸刈
黒の布袍輪袈裟の姿をご本山でみるとお坊さんらしくなっていた。
嬉しくジ~ンと篤いものがこみあげてきた というようなニュアンス
途中下車したかいがあったね~と言いながら柿の葉寿司を頬張る娘と私でした。
写真はテレビCMの真似 白菜と豚三枚肉の重ね蒸し鍋
これからの季節我が家の食卓に登場すると思います。
善然寺では三法要へ向けて徐々に準備が始まっています。
門徒さんへ配りました参拝出欠のハガキも帰ってきています。
どうぞ小さな子供~大きな子供まで一緒にお参りください。
写真はご本山でお勤まりの大遠忌法要インターネット中継から撮りました。
講社の方々が裃(かみしも)の正装で入堂されています。
善然寺の三法要でも筆頭総代と門信徒会長には裃をと思っています。
裃を京都からお借りするんです。
「御覚悟を」と言わず
「トイレ行きましたか?」
と聞いてから着せることをC延寺さんで体得しました。
裃着用時 門徒式章は付ける付けない どちらがいいのかをただ今 調べ中なんです。
「裃にご紋があるから式章はいりません。」という開明社(西本願寺ご用達の仏具・法衣店)のご意見
でもご本山の中継では式章を付けておられます。
法式規範に載ってる?
どちらが本当???なの~誰か教えて~~~
22日に予定の蕎麦打ち教室は取り止めにします。
日程が決まりましたらお知らせします。
我が家の秋の味覚の王様の
「柿」が食べごろを迎えました。
粒は小ぶりですが沢山実をつけました。
台風にも耐えました。
木々の世話を熱心に手入れしてくださる I川さんの消毒のお陰でイラガが退治され柿の実が沢山なってます。
以前は渋く食べないままでした。
もったいないことです。
住職は堅い柿が大好物です。I川さんにもお裾わけしないと無くなってしまいそう~
昨日に引き続き本日も雅楽の教室があります。
写真は三法要の練習です。
お内陣まで歩きながら演奏の練習
庭儀・縁儀など歩きながらの演奏を路楽(みちがく)と言うそうです。
雅楽が先頭に入堂
そして出勤される皆さまが座られるまでの時間を想定しての演奏
徐々に法要が形になっていってます。
雅楽会の皆さまも先生が歩かれる後を歩まれ
先生が頼り可愛い小鳥のようでした。
そんな中 3時頃から私の頭の中は「携帯が見当たらない」
雅楽の方とメールでやりとりを・・・アドレスを教えて~無いことに気付き
一人で静かに・・・あそこかなここかな~探すけど
無い すぐに出てくるいつものこと・・・と思ってました。
今日はお寺から出てないからお寺のどこかにあるんでしょうが・・・冷蔵庫からゴミ箱まで静かに探しまくりました。
最後にかかったのは12時ころ住職から
「僕が入れる分 駐車場を空けといて」が最後でした。
皆さまが帰られ19時・・・・ 娘に言い 住職に言い 先生にも知られ・・・
皆さま探してくれました。携帯を鳴らして・・・・
でもどこからも聞こえてこないんです
ご飯がおいしくない 喉を通らない 食欲が
携帯ごときで・・・
解っちゃいるけど・・・ため息
食後 飲みタイム
先生の「あ~~~携帯が無い時の心境 僕よくわかります・・・もうちょっと真剣に皆さん探してあげて~」の一言で住職が携帯を鳴らし私は暗い駐車場へ出たら・・・リ~~ん リ~~ン 鳴ってました。
自転車の後ろ籠から聞こえます 鈴虫ではないリンリンが・・
昼の住職の電話で駐車所の空き具合を見に出て自転車を動かす時 籠に入れたんでした。
ボケが始まってると落ち込んだり 食欲がなかったり・・・携帯に振り回される自分にカツ
の昨夜でした。体に引き出しがあったらな~思う事です。これからは首にくくりつけておくことにします。