善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

盆踊りの準備万端の巻

2011-07-31 | Weblog

本日は、午後15時から篳篥と17時から笛の自主練が予定されています。

久しぶりに築地のコーラスへ参りました。

境内には盆踊り(3日~6日)・・・4日仮装盆踊り・5日物真似タレント神無月

節電の為 自家発電での盆踊り(19時~21時)

スカウトなど教化団体の屋台と築地ならではの美味しい屋台も並ぶそうです。

賑わい楽しい盆踊りです。

詳しくはhttp://tsukijihongwanji.jp/bon-dance2011/

3日 夕方6時より 築地本願寺にて御門主さまとともに

 東日本大震災犠牲者追悼法要

 ~すべての被災者の悲しみに寄り添い、 思いを分かち合って~

をお勤めします。お参り出来る方は是非お参りしましょう。

蓮の花を写真に撮ろうと思いつつ

本堂入口で鳴く ミンミンゼミに吸い寄せられ 階段を上ってしまい蓮を撮り忘れました。

高い本堂入口の石の梁にしがみついてお念仏のように鳴いていました。

本堂へ入られる方々 目をこらし蝉を確認しては微笑みながら

「今年初めて聞いた」とつぶやきながら・・・

写真は境内行って右にある芙蓉です。

木のように大きいです。

花が咲く頃と違うのでしょうか?

何も咲いていませんでした。

酔芙蓉と思われるのですが・・・

それにしても大きな大きな芙蓉です。


男性トイレの雫の巻

2011-07-30 | Weblog

昨日の高尚な話とうって変わってトイレの話

綺麗になったことは有難いことですが

この綺麗さを維持し続けるよう・・・

改修工事で門徒トイレが男性ルーム女性ルームと別れました。

男性便器の目の高さに貼られた言葉が

「一歩前へ・・・(そんなに若くはないでしょう)と書き添えたい思いがここには隠れています。

あら 失礼しました。

女性には理解できない言葉ですが・・・

掃除をする側にとりましては    便器の手前に雫ちゃんがこぼれて・・・床板が汚れます

雫防止の「一歩前へ」です。

この雫  防止の一言を守って頂くと非常に有難く 且つトイレが綺麗に維持されます。

住職発案の「足形に乗る」・・・

男性の皆さま 是非一歩前へ 足型に乗るを励行しましょう。

出来上がったばかりの男性トイレも女性役員に見て頂きましたら・・・

「あら ハエのシールがいいらしいよ

そこを目がけて(標的)に・・・

ハ~エ~知りませんでした。そんなシールが売られているとは・・・


大遠忌法要にて賜りし品々の巻

2011-07-29 | Weblog

写真はこの度の本願寺から賜りしレリーフ(直径12cm)・・・・法要へ参拝したお寺へ頂く記念品

御影堂の古釘を再生した和鏡型の文鎮・・・重いです。

今回の修復時の発掘調査により「南能舞台」の南側に鍛冶場の跡が発見されたそうです。

寛永年間の建築の御影堂は そこで瓦釘や鉄釘など制作されていたそうです。

古釘の成分は島根県奥出雲地方で産出された砂鉄によって出来る「たたら製鉄」の成分に一致したそうです。

鉄鍛冶の横山義雄氏によって昔ながらの焼き入れをした和釘を作って修復されたそうです。

文鎮も横山氏の制作 

日々手に取って表面に触れることで防錆効果がでて酸化被膜が形成され御影堂の和釘と同じような古色然たる風合いを楽しめると添え書きがあります。

毎日すりすり しま~す

相乗効果で私の顔も錆防止ならびに酸化被膜が形成され・・・古色然たる風合いがでること間違いなし

大遠忌法要の華葩

毎月デザインが変わると聞きました。・・・素晴らしい

ちなみにこれは神奈川組団参がありました6月の華葩でございます。

法要へ出勤された僧侶へ賜りし

記念中啓(ちゅうけい)・・・法要へ出勤のさいの必需品

広げてはいけないといわれる中啓です。

あおぐためではなく古式にならい正装では必要なのでしょうね~

おほっほ~と口を中啓で隠す 麿を思い出しますがね~

洋装では手袋といったところでしょうか?

ちょっと広げてみました・・・すんばらしい~

どこかで見たデザイン・・・そうでした。

4月5月のご法要のときの御影堂の御真影(ごしんねい)さまの打ち敷きの絵柄です~

すべて親鸞聖人にまつわる絵図です。

松若丸さま(幼名)のころの御紋だったり

越後流罪の新潟の花 雪わり草

関東の花 菊だったり・・・広げてみないと見えないからなんとも奥ゆかしい

この続きまた次回・・・・

 

 


西瓜にカービングの巻

2011-07-28 | Weblog

夏ならではの西瓜です。

一昨年は住職と西瓜を毎朝食前に食べてました。

なので、春でも冬でも八百屋に行くと

「西瓜あるから持って行きな~」と未だに言われます。

「タダなら持って行くよ」・・・

私は西瓜おばさんと思われている見たいです。

先だって・・・・

 食べる前にカービングに挑戦

カービングとは彫刻のことですがタイの国の伝統文化

野菜や果物に彫刻を施しテーブルを飾るおもてなしです。

習ってませんが・・・

見よう見まねです。

先の細いメスのようなカッターナイフと果物ナイフを使って・・・

細かく細工ができず・・・大きなバラ?に

理想は・・・牡丹の花やポンポンダリアのように、薄く花びらを作りたかったのですが・・・

なかなか薄くできませんでした。

「あ~私にも・・・」と割り込む娘登場

ハートとギザギザの花びら?は娘が

私なりに象形文字として解読すれば・・・

「波だつ恋心とは・・・どんなものかしら~」と書かれているようです。

イノシシの牡丹肉でしょうか???

いいえ 西瓜です。

その後 大坊守や門徒さんにご披露したあと

西瓜は美味しく頂きました。

作って解るいろんなこと・・・

平面に彫刻と違い球体は面白いね~

西瓜の柔らかさが心地よくナイフが通ります。

中に水分があるため しばらくパーティー会場でもですね。

絵心のある方は 子供の好きなキャラクター・ミッキーやドラえもんも

良い子のみんなは怪我をするから見るだけ、食べる時に協力しようね


鳴かない蝉の巻

2011-07-27 | Weblog

今年は蝉が少ないです。

 裏の雑木林から聞こえてこないんです。

なぜでしょうか?

昨年は朝4時 新聞配達と競争のように早くから鳴き始め・・・

夜は街灯がこうこうと照らされるためか8時まで鳴いていました。

寝ても覚めても頭の中で蝉しぐれ・・・

こだまでしょうか?いいえ誰でも

あ~それなのに それなのに・・・

今年は昼間も聞こえません。

関東ならではの ミ~ン ミ~ン ミ~ン ミ~~ン ミンミンゼミが聞こえません

子供の頃 ミンミンゼミがドラマから聞こえると

こんな蝉は高原にしかいないのに・・・と我が家は皆言ってました。

九州では平野部にはいなくて高原に行くと鳴いていました。

ですのでミンミンゼミを聞くとテレビの音声を想像するんです。

そんな夏ですが・・・今朝初めて蝉を見つけました。

ニイニイゼミです。

壁の近くにある柿の木に

ニイニイゼミと思われる抜け殻を住職が発見

こんなことは初めてです。現場検証みたいに・・・・

この抜け殻があの蝉 など考えられないほど沢山あったのに・・・

沢山の抜け殻で 「ふりかけ」ができそうといつも思っていました。

うるさいほど朝から晩まで聞こえる蝉しぐれもう一度聞きたい

うるさいなど言いませんから・・・

今年も ワシワシとなくクマゼミは聞こえるのでしょうか・・・


ヘロへロの巻

2011-07-26 | Weblog

昨日から暑さがぶり返すと言われ・・・

気付きました。

7月に入り、ここのところ私の身体の、やる気スイッチがどこへやら・・・

何をしてもグッタリ~

目標を無くしたナマケモノ のようなんです・・・

暑さのせいと思っていました。

ここ数日涼しいけど・・・・ グッタリ

法事が終われば・・・へロへロ・・・・

改修工事の期間 職人さんの出入りに気を使ったわけではありませんが・・・

なぜでしょう???・・・年のせい

ネジが外れています。

先日 テレビで体操の上手な幼稚園が紹介されていました。

「子供のやる気スイッチを押してあげれば体操選手・・」・・・みたいに言ってました。

私にもあるのでしょうか???やる気スイッチ

跳び箱は飛べなくても・・・

背中にあるなら誰か押して・・・

善然寺では毎年11月23日に報恩講をお勤めしていますが

本年は750回大遠忌法要と改修工事の慶讃法要を併せての ちょっぴり大々的な法要を計画中です。

徐々に法要の内容が住職の頭に描かれつつあるようです。

私もグッタリから一新ねじり鉢巻きを締めてクルクルと小回り・・・・と頭に描いてますがね~

写真は雅楽の松山先生と住職の打ち合わせジロリ庵を建てたらと思うほど 関内のラーメンジローが大好きな先生です。


ピザの巻

2011-07-25 | Weblog

本日も雅楽のお稽古があります。

写真はピザ

台風前の暑い日

この暑さを利用しよう・・・

イースト菌と強力粉を混ぜたボールを日なたに放置

なんとも言えない発酵の匂い

焼くのも太陽熱が使えたらいいのですが そこはオーブンを使い

住職はワインをこの為に調達

ほどほどがいいです。

暑さも・・・・

飲み方も・・・


記念誌委員会の巻

2011-07-24 | Weblog

本日は雅楽教室 14時龍笛 16時篳篥 明日は住職さん達の篳篥となっています。

見学 おさわり体験大歓迎です。

昨日は  善然寺80周年記念誌委員会がありました。

昭和の初めの大岡説教所の頃からの善然寺を

年代におって関連時代写真などの写真を各自持参してこようとなっていました。

お寺でも先月、改修工事のため部屋から部屋の引越し作業をしつつ 

写真の塊を発見

「この写真使えそうね~」と片づけの息抜きに写真探しに没頭

初代住職さん(大坊守の父君)の小さな白黒写真がでてきました。

ところで大坊守の結婚は・・・夫でもある前住職さんは千葉からの御入寺です。

大坊守・・・そんな昔のことは・・・

もしかして 結婚式をしなかった???

あまり聞きにくいところでありまして・・・・

写真はなさそう・・・

ところが・・

お寺では見つからなかった大坊守の結婚集合白黒写真をしっかりと ご持参された委員さんがおられました。

お母さんがお寺の世話人さんとして熱心だったそうです。

ご縁の繋がりを感じます。

大坊守、若いね~いいね~昭和30年かと推測

 よくぞお持ちで・・・

昔の写真は白黒ですが 紙がしっかりとしていて ハッキリと写っていていいものですね~ 

断舎離・だんしゃりを試みていたら・・・(すべてをスッキリと片づけ捨てる生活をしていたら)・・記念誌は作れないですね~

記念誌の完成は秋の予定で進んでいます。どうぞお楽しみに・・・


住職の2番目の娘の巻

2011-07-23 | Weblog

本日は 記念誌編集会議が14:30からあります。

写真は我が家のフラットコーテッド・レドリバーのランチャン♀(住職の2番目の娘・・・住職が連れていく散歩なら排泄します

ランチャンとは、ご本山参り(車中にてランチャン合掌)や奈良公園・軽井沢・八ヶ岳・富士山五合目から少し登山・キャンプ・・あちこち一緒に行きました。

今年11歳になったランチャンですが気になる事があり・・・病院へ

待合室では・・・「ここは 嫌いな所だから 帰ろう」とドアが空くすきを狙ってます。

大型犬には8歳の夏の壁があるといわれて 毎年乗り切っていました・・・

でも今夏は・・・・寄る年波には勝てないと言いたげなランチャン・・・

5月に調べた時 血糖値が低すぎると言われてました。

基本 ドライフード以外 食べさせずに育てました。

お饅頭を・・・食べてから散歩に行く?

散歩大好きなランチャンでしたが 

出かけてすぐそこで「帰ろう」と住職に言うそうです。

走るのが大好きで住職の自転車に伴走してどこまでも遠くへ行ってましたが・・・

全く走れず・・・

歩きたくない・・・

先生曰く・・・調べて結果がでるまで数日かかりますが・・・

餌の回数を小出しに多く

炭水化物の甘いのもいいし 散歩中に動けなくなったら「ガムシロップ」を歯茎に塗ると速攻性があり立ち上がれる

散歩には携帯電話を欠かさず持ってね・・・

先生の話が遠くで聞こえ・・涙がにじむ動物病院での一こまでした。


12月11日の番宣の巻

2011-07-22 | Weblog

本日も寒い朝です。

高原へ避暑にきたような・・・・

新聞に「福島の子供たち疎開」の文字に目がとまります。

「疎開」という言葉 もはや使うことが無いと思っていました。

戦争だけではない「平和の尊さ」を考えさせられます。

12月の恒例映画会の映画が決まりそうです。

善然寺の番宣・・・

昨日ご法事をした世話人のKさんが・・・・亡き父が主役モデルになったカウラ収容所(オーストラリア)での話がドラマ化されたのを是非皆さんで・・・と話されました。

数年前テレビで放送されたドラマだそうです。

「・・トイレットぺーパーより軽い」・・・みたいな題名です。

お父上は福岡県出身・・・戦争体験を話す事を拒んでおられたが姪子さんに話され

その姪子さんが脚本を書かれたお話だそうです。

これは是非とも見なければ・・・まだまだ先の事ですが・・・

12月11日(日曜日) 13:30からです。予定表に善然寺映画会と記入してくださいね~

 


娘初蕎麦打ちの巻

2011-07-21 | Weblog

今朝は寒くて目が覚めました。

台風の進路の急カーブは天気予報士の推理どおり 

それにしても涼しい~ですね~

日中暑くても朝晩冷え込むと一息つけていいですがね~

エアコンがついてる?のかと 思わずエアコンを見てしまう涼しさです。

蕎麦打ち教室は 8月7日 13:30からです。

この写真は先日の蕎麦打ち教室

うちの娘が

「蕎麦打ちができる嫁」を目指そうかな~ 

突然初挑戦

たまたま休みが合っただけです。

今から打ち始め・・・・いつになるか解らない婚期 充分間に合うかも 

二八蕎麦(割り粉100g 蕎麦粉400g)ではなく 

七三の割合です。(蕎麦粉350g 割り粉150g)・・・初心者向け割合

横の増浦さんのご指導が上手なので

初めてとは思えない・・・

二人とも東電のエプロンでお揃い・・・偶然

不揃いですが・・・

茹でても切れず長麺でした(七三ですしね~)

味はまあまあ

松本の丸庵にどう?女将さんも とくこですし・・・

蕎麦打ち教室は活気があります。是非興味のある方は覗いて行って~


自動開閉式屋根設置の巻

2011-07-20 | Weblog

この度の修復で新たに設置されたのが写真の白い屋根

喚鐘の下は

中庭となっています。そして短い廊下を通り 門徒用のトイレがあります。

雨が降るたびにトイレへ行く廊下が雨に塗れてました。

四方からの雨が滝のようにドバーっと落ちる仕組み

門徒さんが使う日は 雨除けの覆いを張って住職至難の業でした。

お陰さまで

中庭から見上げると こんな感じ 喚鐘が丸く見えます。

お陰さまで廊下に雨が降り込まず

昨日の台風の雨も

開閉式の屋根は自動リモコンで簡単操作

その上 嵐や吹き上げる風には自動感知機能つきで勝手に閉じる・・・なんとも優れた屋根です。

嵐のときは結局は廊下が塗れる???屋根~や~ね~

嵐のときはトイレにも行きたくなくなるのかも・・・ そんなわけない・・・

実は本堂の屋根に樋が付けられ雨が中庭に集中して落ちないようになりました。

お陰さまです。

ありがとうございました。善然寺を代表して お礼申し上げます。

是非とも善然寺へ御参詣の折にはこの開閉式自動屋根も見てくださいね~

ちなみに いつもは閉じてます。


おじいちゃんと長男の巻

2011-07-19 | Weblog

本日は豊前の義父の百ヶ日です。

帰る事はできませんので・・・

朝 善然寺にて家族とお参りをしました。早いものです。

火葬場で孫である我が家の長男がお骨を最後の最後まで大切に骨壷へ納める姿が忘れられません。

小さい時 長男はやんちゃ坊主そのものでした。

浄福寺の御正忌で衣を着たくないと大泣き、おじいちゃんに優しく説得されました。

その後は おじいちゃんの七条衣姿をみて「かっこいい~」と尊敬の眼差しを向けるようになった長男

長男は、おじいちゃんのような人になりたいと思っているのでは・・・京都で・・・

その長男から お米を送って。。。と 昨日メールがきました。

そっちで買ったら と

高くて・・・と返事かきます。

何度言ってもお米を買いません。

なぜ???送料が かかってもっと高くなるのに・・・

そうりょうの甚六!!!?ってどんな意味だった???


新しい礼盤畳の巻

2011-07-18 | Weblog

本日は13:30よりお蕎麦打ち教室です。いつでも参加できますので・・・・

14:00 篳篥の練習があります。見学自由・・・

上記写真の礼盤畳は 住職たっての希望でございました。

ちょっと時間をください。と・・・写真のおじさんが言いつつも・・・作ってくださいました。

腕のいい畳職人さんのお陰です。・・・・

この礼盤と白縁畳はいつも出ていますが 赤い縁の畳は法要のときだけ出すそうですので何卒 

法要のときは阿弥陀さまだけを見つめず、この礼盤畳もお忘れなく見てください。


竹皮のおむすび弁当の巻

2011-07-17 | Weblog

昨日の風蘭 夕方 鼻を近づけましたら・・・良いにおい 甘~い香りがしていました。

先だって 盆会の日

世話人のお昼を婦人部の方々が作ってくださいました。

食べ始めて  「あっ写真とらなきゃ~」と ちょっと形が壊れてますが・・・

左のおむすびは「ゆかり」

右は「新生姜むすび」・・・千切り新生姜とお醤油お酒でさっぱりとしたおむすび 夏ならではの味でした。

お皿を洗う手間が省け 竹皮は大変便利です。

お集まりのお昼に竹皮おむすびが登場します。

竹皮の表面は石畳のような蝋質(ろうしつ)状態で、

通気性・発水性が高く食品がべとつかず、また昔から抗菌作用もあると言われています。

竹皮は築地の市場で仕入れます。

大きさも大中小とあり これは、小です。

最初 市場で買う時に「紐は?」とおばちゃんに聞きましたら

「濡れ布巾で拭いて 横を裂くと紐がとれるよ

へ~~~なるほど なかなかいいね

一枚ずつ紐をとりつつ おむすびを包むんですね~ 知らなかった

50枚ずつ一くくり 大変軽くて持ち帰るにも楽です 

あずきを煮る時 竹皮を入れると柔らかく しかも煮崩れしないと書かれています。次回お彼岸でやってみなければ・・・