善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

100円ショップにての巻

2010-05-31 | Weblog
昨日は会館の窓辺にグリーンカーテンを夢見て100円ショップで緑の網を購入しお手伝いの中井さんに頼んで上まで張りました。

今年初挑戦のグリーンカーテンです
苗はホームセンターにて購入の 両サイドがゴーヤ 中にいんげん豆を一株植えました。

ゴーヤは葉が10枚になったら芯を摘み脇からの芽を伸ばす・・・テキストをご門徒さんがコピーしてわざわざ雨降る中を持ってきて頂いてます。











中のインゲンは花が沢山咲いています。
弦が伸びない種類でしょうか?
ゴーヤに負けず伸びて欲しいです。
案外肥料を沢山施すようです。
そして焼酎にトウガラシをいれるのと木酢液にニンニクを入れて作る消毒変わりの液体も時々吹きかけると虫がこなくていいよ・・・ご門徒さんがこの作り方もコピーしてくださっています。後日作る予定です。

びっしり葉が茂りエコにふさわしいグリーンカーテンになる事と思います。

 ゴーヤ~良い子だ ねんねしな~









こちらは女性用の情報
100円ショップにこんなのを売っていましたので購入してみました。

 夏は薄着で前の胸辺りの服の開きが大きいと胸の谷間が見えるのを防止するためのシールだそうです。
私はピットのりで服と肌を止めたことはありますが汗でとれ
こちらは服と肌に両面で止める丸いシールのようです。

これはいいですね~って
私の胸がいかにも放漫?豊満に聞こえますが 貧相な胸でも気になる所

でも 私が貼るとピップエレキバンと勘違いされそうな一品ですね~

久しぶりの横浜スタジアムの巻

2010-05-30 | Weblog
昨日午前は、篳篥自主練習がありました。
そして午後はお経の会でした。
「寒いですね~」と皆さま口々に・・・
今年はポカポカ陽気の春を感じない日が続きます。

 作物のできが悪いと困りますがね~
 なんとかお天気が普通に戻ってきて欲しいです。

昨日からお経の会では讃仰作法・さんごうさほうの音楽法要の練習を始めました。
来年ご本山の神奈川組が参拝する750回大遠忌法要は 6月15日が参拝日で音楽法要となっています。

法要期間中 9日~12日が新しいお経の讃仰作法の法要
       13日~16日が新しいお経の音楽法要と制定されています。

そこでまずは新しくできたお経本をお配りして
さっそく歌の練習~

「どうしてこんな曲なの?」大坊守が即座に反応しました。

そうなんです・・・・
西洋の音階と違う曲想ですね~

ご本山の式務の指導員も
「今様歌風に・・・」
その昔 平安時代に流行り・・・鎌倉時代・親鸞聖人の時代に流行った曲・・・七五調に・・と教えてくだりました。

そして練習の最後CDを聞きながら
まだ教えていないところも大坊守は楽譜を見ながら口ずさんでおられました。
大坊守歌っておられるじゃない・・・すばらしい

徐々に練習をしつつお経の会は進んでいきます。
昨日新しい会員が入られました。

ようこそようこそ・・・
新入の白髪のマダムいわく
「川崎のおまちうけ法要は良かったですね~雅楽の演奏が素晴らしく ご住職さんが出てこられた時は嬉しくて 誇りに思う善然寺でした」と絶賛してくださり あまりの興奮に血管が切れやしないかハラハラするひとときでした。
御無事に帰られました。
大坊守より一つお姉さんとうかがいました。

どうぞ末永くお経の会を心のよりどころの一つに加えていただきたいと思います。



木曜日「行きましょう」と誘われて
2年ぶりに横浜スタジアムへ
(試合結果は負けました)
ベイスターズオリックスを観戦しました。
住職は喜んで終わるまで見たい負けても楽しむ・・・
私はどれどれ長谷川理恵さんって
キャッチャーは松沢知事さんって!どこどこ

へ~~~久しぶりにきたので探検・・・
手に見えないハンコを押してもらい球場の外へも・・・
横が中華街です。
ちょっぴり気になるお店へ・・・









やはり暑くないとビールがさっぱり
隣に知らないおじさん二人がキリンビール売りのお姉さんに
「○○ちゃん 今日は見えないね」どうやら常連さんみたいです。そのお姉さん曰く
「○○ちゃん昨日の雨がひどくて雨降りはいやだと今日は来てない」みたいに行ってビールの重いボックスを抱えて階段をササッと降りていく

今年横浜スタジアムは、恵比寿ビールの売り子さんに評判の可愛い子ちゃんがいるらしく売り上げがダントツだそうです。
どの子もみんな可愛いですがね~


恵比寿ビールはちっとも売りにきませんでした








予想通り雨が降り出し2日連続雨中の試合になりました。 

傘は用意して行きましたが透明のビニール傘がいいんですね~透けて試合が見えてます。
雨が激しくなり・・・






ポンチョを買っての試合観戦となりました。
今度バイクにまたがりこれをひるがえしている僧侶がいたらうちの住職と思ってください。





葡萄唐草の巻

2010-05-29 | Weblog
本日は午前10時30分より 篳篥自主練習
午後はお経の教室・・・どちらもいつでも入会できます。

写真は門徒式章です。(門徒さんは法要やお寺へ参拝のとき着用)

お寺が参拝者へお知らせするとき

持ち物・・・お経本・お念珠・門徒式章・・・この3点を忘れずにといいます。

この式章は、ご門徒さんがお持ちの「葡萄唐草」の柄です。
先日テレビの仏教のお話に・・・葡萄唐草は正倉院の宝物にも描かれていてガンダーラの時代から伝わった紋様と聞き数日後、この式章を見かけ思わず写真に撮らせていただきました。
綺麗ですね~
こちらは京都や築地本願寺の仏具専門店で販売されているお品です。

 仏具屋には子供用の可愛い式章も売られています。

 ちなみに築地の丸西さんには象さんの紋様が織り込まれてあり可愛いです。思わず「大人サイズは無いの」と聞きましたが無いそうです。

式章の後ろ首には「下がり藤」がついていますが 慣れないとこれを逆さまにつけて「上り藤」になっていますよ・・と後ろの席の方から教えていただくことがありますね~

茅ヶ崎の来恩寺(らいおんじ)さんは式章のマークにライオンの顔を織り込んでユニークな式章を皆さま着けておられます。
歯みがき粉の社員?勘違いしそう
お寺がオリジナルで制作
後ろから見るとライオンマークが勢ぞろい・・・一目で来恩寺さんの門徒さんだとわかります。
面白いご住職の発案ですね~

このたび750回大遠忌法要には新しい柄で記念式章を作られただ今売り出し中です。

ご門徒さんで善然寺式章をお持ちでない方はご連絡ください。
来年の京都ご本山参拝までに準備しようと思っています。

大分中津銘菓「けんちん」の巻

2010-05-28 | Weblog
先だって日曜日夜放送のTOKIO出演の番組内で「けんちん」が紹介されました。
私の大好きな大分の和菓子です。
番組では昔ながらのお菓子を探す競争をしていて北九州空港の売店がでました。
北九州空港の2階に豊前街道という売店があります。
北九州の織物の小物や焼き物 そして「けんちん」など郷土色豊かな食品食材が売られているんです。
帰る時は必ずそこへ行きお土産を買い求めます。






本葛けんちん こちらは我が家の冷蔵庫に大切にとっているけんちんです。

日持ちがして便利です。

子供の頃の木の四角い折詰弁当がどこかから頂くと
一段目はお料理 
二段目は大きな大きな羊寒があり上には鶴と亀などが砂糖細工で描かれていました。薄ピンクに染めた中が白あんの大きな上生菓子が美味しく・・・
そして「けんちん」も入っていました。

「けんちん」は慶弔に使われたそうです。

田舎を思い出し

  無性に食べたくなるとこれを出す私の非常食(時々実家の母が送ってくれます)
今の豊前にはこれを懐かしく思う人はもういないのでは?と思っていました。

「けんちん」といえば「けんちん汁」が有名ですが 全く違います。

家で手作りができるおやつではなく きくらげと白いんげんを葛で甘く流し固めた羊寒ですね~




でもでも、先日の番組で紹介され江戸時代からの食べ物とハッキリ宣伝され嬉しいことです。

漢字であんな風に書くとは知りませんでした。

コーラスのおやつタイムに築地へも持って行きましたが「へ~~~」と言われるくらいの飛びつく美味しさではなく地味な美味しさ
これがいいのです。

是非これからも作り続けて欲しい逸品です。

世の中お寿司好き?の巻

2010-05-27 | Weblog
日本人はお寿司好き

昨夜南ブロック寺族女性役員7名へメールをする

これまで何度も集まっては話し合う

南ブロックが築地に集まるのだから皆さま大変です。

静岡・山梨からは新幹線や特急を乗り継ぎ・・・

教区寺族女性一泊研修 7月1日~2日の計画・・・その他もろもろ準備

そして雨の降るなか山梨深沢地区現地下見

いよいよご案内作りの時期になりメールが錯綜する

山梨・静岡・神奈川の3県をメールが行ったり来たり・・・1人が7人へ一斉にメール発信できるから便利

役員の寺族女性・坊守さんたち忙しいなか慣れない一泊研修の計画にはどう対処するべきか悩みました。


ご案内は28日に発送するそうです。

築地本願寺の教務所が発送作業など管理をすべてやってくださるのでありがたいことですが

募集人数に達するか今度は不安が募る・・・

一人では、とてもできないことを8人でやろうとしていることがすごいと感じます。

最初は知らない顔どうしでしたが何度も会ううちに気心も知れ・・・和気あいあいと仲良くなりました。

そこで皆さまにメールを送りました。

「研修前の準備に集まる日にち時間をお知らせ そしていつもは、簡単食で済ませてましたので昼はお寿司屋さんでパ~っと前祝いでもします?」と送りました。

いつもなら「了解」「はい」返事無しなどの返事ですが

「お寿司屋さん嬉しい頑張ろうね

返事が・・・

夜出すんじゃなかった これから寝るところだった
反応の速さに驚き
善然寺の門徒さんと行くお寿司屋さんにしようか?どこがいい?別の悩みが・・・


日本人ならずとも世の中お寿司好き?





枯れにくいヒバの巻

2010-05-26 | Weblog
昨日は蕎麦打ち教室でした。
6月6日 毎年恒例の蕎麦振る舞い・・・12時より始まります。

皆さまにお蕎麦を食べていただき  

14時より法話会 ご講師 桜木町・藤田恭爾師のご法話となっています。
皆さまお誘い合わせてお集まりください。

お蕎麦は沢山打つ予定です。腕によりをかけて・・・
ご講師の藤田恭爾先生は自らお蕎麦を打ち 蕎麦粉にもこだわっておられると聞いています。
お口に合うかどうか・・・

・・・・会員一同精いっぱい努める所存でございます。

そして昨日蕎麦打ちの後 先日の築地別院で新門さまより賜った「佐治さんちのお念珠」の話に花が咲き 本堂にお供えしていたお念珠を住職が会館へと運び ご披露

佐治さん「まだ見てるだけ 箱から出せない・・・

この話しばらくは続くと思います。

29日はお経の会 13:30より・・・またまたご披露しますよん

6月6日にもきっと・・・ 「新門さまより賜りしお念珠」是非ご覧くださいね~

写真は 仏華に使われるヒバです。
右が東京のヒバ 左が善然寺周辺で売られているヒバ

築地の仏華の講習会で気づいてはいました。
ヒバが違うと
京都のご本山での講習会でのヒバは、これとはまた違っていました。

どちらも弘明寺の花屋には置いていません~

750回大遠忌お待ち受け法要後 御荘厳に使われた仏華(築地別院ご用達の仏華専門の先生が活けられた)を頂きまして 善然寺の永代経にお供え

そして先だってお花を活け変える時 花を抜きながらプロの裏技をとくと拝見しました。

真のたて方 
真の支え方 
真を結ぶ紐

そして・・・


何日たってもヒバが枯れません。・・・まったく枯れないのではなく枯れにくいヒバのようです。
花は枯れましたが・・・
このヒバを持って花屋へ行ってみようかと思案中
名前も解らないのですが・・・

母からオクラレタ オクラレルカの巻

2010-05-25 | Weblog
本日 13:30より蕎麦打ち教室です。打てなくても打てるようになる蕎麦教室です。
是非どうぞ・・・

写真は「オクラレルカ」の花です。
豊前の母から送られてきた・・・送られるか・・・オクラレルカ

花を初めて見ました。菖蒲でもカキツバタでもなく

葉を生け花に使うために沖縄で盛んに栽培される花だそうです。
実家の庭でも増えて綺麗よ~と母が球根と切り花を送ってきました。
名前が面白い

送ってもオクラレルカとはこれいかに!

母はNHK朝ドラマ「ゲゲゲの女房」を毎日ハラハラしながら見ているそうです。

先日の電話では
「知っている?あの夫婦は貧乏のままなの?」と私に聞くんです。

どうやら母にとっては戦中戦後の苦しい時は思いだしたく見たくは、ないようです。

懐かしいなど感慨にふける余裕もなく
あの夫婦、明日にも困る様子がよく現わされて母はハラハラして自分のことのように思うようです。
ゲゲゲの鬼太郎がテレビで放送されるほどヒットしたから生活は豊かになるのでは・・・と

でも先日島根から上京した父親が「あの若夫婦、お金に縁は無さそうだけど人とのご縁には恵まれている」と真宗らしいほのぼのとした表現には涙なくしては見られない1コマでした。
この先が楽しみです。

本願寺鷺森別院からの中継の巻

2010-05-24 | Weblog
今朝の鷺森別院からの中継 てくてく旅は夜BSNHKで、19:45からも放送されるようです。お見逃しなく・・・

鷺森はその昔、石山本願寺は小田信長に追われ和歌山のこの地に本願寺を移した時代があったという処だそうです。










本日の朝の中継NHKより拝借
その当時の本願寺は雑賀衆(さいかしゅう)の鉄砲隊に守られ難を乗り越えたそうです。鉄砲隊も登場しましたね~

うちのご門徒さんにも雑賀さんと言うお名前のお宅がおられます。
きっと御先祖さまは本願寺にお尽力くださったのでしょう。


報恩講の歌の歌詞に「和歌の浦曲の片男波の・・・」とありますが この辺りの事を歌っているようですね~

お待ち受け法要後の雅楽教室が本日14時よりの巻

2010-05-23 | Weblog
本日は14時より松山先生のご指導の雅楽教室があります。
どなたさまも興味がありましたら覗きにお出でてください。
ギャラリー席はあります。

先だっての神奈川組お待ち受け法要を終えて久しぶりに集まります。
きっと法要の感想を言い合い盛り上がる事でしょうね~

御法要の様子もDVDにできあがっています。

もう一度見ながら・・・・

先だって篳篥のFマダムと一緒に神奈川組の役員会に出席しましたら

「驚きました雅楽の上手さに・・・・・」と某ご住職さまに、おほめの言葉を頂きました。
ありがたいことです。滅多に人を褒めるご住職ではないと帰ってから住職に言われました。

こちらこそあのようなご勝縁の法要へ加えていただきまして ありがたいことでした。

善然寺の彼岸会の演奏の前に、Fマダムはお浄土におられる御主人さまへ狩衣姿の写真を見せたい・・と携帯で写真に納めておられました。
皆さまも、きっとありがたいご縁にて演奏できましたこと心よりよろこんでおられると思います。


本日の雅楽練習 14時より龍笛  16時より篳篥となっています。

いつもこのような狩衣(かりぎぬ)のいでたちで練習し
麿ごっこなどして遊んではいません。
これは雅楽楽器専門店のレンタル狩衣でございます。あしからず

新門さまから賜りしお念珠の巻

2010-05-22 | Weblog
てくてく旅の放送は月曜日でした。失礼!

昨日の降誕会あっと驚くことがおきました。
まずは順を追って・・・
ご参拝の皆さまには京急10:50上大岡 11:00横浜駅 1両目に乗車とご案内
ところが上大岡の電光掲示板の下でぽかーんと口を開けて無い無い・・・
10:50発が無いことに気づく
蒲田駅素通り快速羽田行きのあの騒動は知ってはいましたが ダイヤ改正は16日にあったことを知りませんでした。

横浜駅の門徒さんへ携帯で連絡
なんとか皆さまと合流でき・・・
携帯電話のお陰です。あ~ありがたい

境内に着いて集合写真 14名はいチーズ

気温が高くジリジリと太陽が・・・






親鸞さまのお仏飯はいつもとは違いました。
大きな大きなお仏飯です。
白くないですお赤飯のようですね~

親鸞さまは小豆が大好きでしたと聞いたことがあります。







新門さまご導師のもと御法要がありました。






催し物もいろいろと・・・
写真はお抹茶席での善然寺大坊守とご門徒さんです。
御法要ご懇親会へ皆さまはご参加
私は留守番の住職が入れ替わりに築地の仏教学院へ出かけるので大急ぎで帰りました。







そして大坊守がご門徒さんのS夫妻と帰ってきて
「美菜子さん ちょっと驚くことがあったのよ」

なんとSさんの奥さんは懇親会のクジで一等賞が大当たりだったそうです。
新門さまから手渡されびっくりしました~。
でもこんなことはもうない・・・
握手したいが我慢しました。
写真をどなたか撮っていたらいただきたい・・・
私がいたら近くで撮ったのですが・・・お寺へ帰っていませんでした。

お席に帰ると「開けてみせて・・・」
やいのやいの隣の知らない方々から、さんざん羨ましがられたそうです。
「その箱の蓋だけでも欲しい」とも言われたと・・・
初めてご参加くださったS奥さん 
「ご住職さんへ是非見ていただきたいので暫くお寺さんへ預けます」と
住職が帰り次第話しましたら
良かったね~箱は大事にお念珠は紐が切れても修理して使ったらいいね~」
我がことのように喜んでいました。

楽しい降誕会でした。
門徒一同 来年もお参りしよう

降誕会の巻

2010-05-21 | Weblog
本日は親鸞聖人のお誕生日・降誕会(ごうたんえ)です。
善然寺は団体参拝に築地本願寺へお参りに行きます。

BShiNHK 8:00からのてくてく旅 熊野古道は和歌山の本願寺・鷺森別院
(さぎのもりべついん)へ向かって本日は歩いているので明日は鷺森別院からの中継だと思います。

是非朝8時をお忘れなく

では築地別院へ行ってきます。

写真は親鸞聖人のご幼少期・松若丸さまの絵姿です。

神奈川組めぐみ会・仏教婦人会総会の巻

2010-05-20 | Weblog
昨日は川崎市登戸の小林組長さまのお寺・長念寺さまで仏教婦人会・めぐみ会の総会ならびに節談説教をお聴聞しました。
お集まりは130名

長念寺さまのお寺は広い境内すべて重要文化財
あちこち立ち止まり眺めて見上げてすごいね~とうっとりするところが随所にあります。
「日暮らしの寺」?










総会は献灯・献華・献香からはじまります。
常念寺の古市ご住職さまです。











東善寺さまのご門徒さんで仏教婦人会めぐみ会の会長さんの皆川さんです。
いつも御挨拶がお上手です。
本年は築地別院での女性のつどい(10月8日金曜日)・お待ち受け法要を計画しているので会長さんはお忙しいことと思います。










長念寺ご住職の小林組長さまです。
皆さま「組長さまがお元気になられ良かった」と・・・
組長さま2月~先日まで入退院を繰り返され・・・
お待ち受け法要後に手術をしたばかり
お元気になられ~良かったです
痛みは大変だったようですが・・・
坊守さまが、ご住職さんがご病気のときは、子供さんたちがお父さんの代わりにと手伝
協力してくれて良かった。と
本日の会所も快く引き受けてくださり ありがたいことです。









写真真中にて総会の議長として昨日は善然寺婦人部代表の福嶋さんがお役目をりっぱにお勤めくださいました。
右は最願寺ご住職さま 藤江さんです。
坊守会にも駆けつけてくださる心強い相談員です。








午後からは節談説教の始まり・・・
熊本・常法寺ご住職・佐々木高彰師です。
2年前にもお聴聞しました。
笑いあり涙あり時々昔ながらの節談説教・・・リズムにのせてお説法する。
小林組長さまと同級生だそうです。
30年前初めてお邪魔した時 トイレの横のボタンが気になり押さえたら水が飛び出たのでうがいもできるトイレと勘違いして口を開けうがいをしたそうです。








親鸞聖人です。
お待ち受け法要で輿にのせられた親鸞さまはその後三越の親鸞展にお出ましになり
「ただ今 出張中」
1年半ほど全国の親鸞展へと出かけているそうです。
最後は沖縄だそうです。
親鸞さまがカードを持っていたらマイルがたまるでしょうね~

帰りの電車内では「ご講師のお話が面白かったね~」と口々に皆さまニコニコ顔でした。
会所は大変な準備でしょうが、長念寺さんの婦人会の皆さまが一生懸命にご用意くださりありがたく、そして気持ちよく一日を過ごしました。
お世話になりました。



明日は築地別院の降誕会へ参拝します。
参拝へは予約はいりません。是非お時間のある方は 築地別院へ~

それからNHKてくてくたび 熊野古道に和歌山県の本願寺鷺の森別院があすか明後日出ると思います。朝8時BShi放送です。



娘が笑い転げるの巻

2010-05-19 | Weblog
本日は神奈川組仏教婦人会 めぐみ会の総会が登戸・長念寺の組長さまのお寺であります。婦人部の代表福嶋さんと3名参加してきます。

昨日は大忙しの一日でした。
朝は住職がこれを作ってという書類を作成・・・時間がかかりました。早く言ってくれれば慌てずに作製できるのですが 住職はエンジンがかかりにくくなった?私のエンジンも壊れかけてますが・・

その後住職は「じゃ~よろしく」の捨て台詞を残し仏壮にご門徒さんと出かけて行きました。

そして本堂のお花替え・・・急がねば4時から総代会です。
それまでに住職は帰ってきます。

阿修羅のように手があっちにもこっちにもあれば・・・

総代会後 業者にメールで送ることが一つできる・・・

南ブロック一泊研修の原稿も本日中に教務所へ送らないと・・・気が急く

まずは、業者アドレスをファックスで教えていただく。
これがなんともアナログ 遅れてる感じなど思う

しかしながらアドレスのアンダーバーの入れ方が解らず・・・

ちょうどそこに娘が・・・困った時は何でも教えてくれる心強い娘登場

娘が「アンダーバーって言えばいいのよ」と

私はパソコンに向かって近づいて
「アンダーバー」って言ったら

娘が引っくり返ってお腹を押さえて笑っている

「アンダーバーって書けばいいといったのよ」と笑い転げる 

 気が急くので何でもあり

なーんだ 私は今時のパソコンには耳があると勘違い
聞こえてきたものを書いて叶えてくれると早とちり
ちょっと進み過ぎた考えでした。

写真は一昨日作った「風のプチガーデン」・・・缶詰セットの大籠に花の苗をあれこれと植えてみました。
孫が生まれたらベイビーの子守籠にととっていましたが
まだまだ当分・・結婚すら無さそうなので庭に置くことにしました。

光に当てないと花が可愛そうと今朝移動しようと抱えましたがビクともしない重さでした。花が咲くかちょっと心配・・・

 

超~簡単立体紙袋張りの巻

2010-05-18 | Weblog
昨日は「袋張り」をちょっこし~してみました。
とうとう善然寺も・・・・

お菓子の上掛けの紙が美しく 何かに使いたい・・・そこで

千葉の千倉へ以前行った時道の駅の雑貨屋で買った小さな紙袋を引っ張り出し・・・





これが雑貨屋で売られていたポチ袋サイズの紙袋です。
ビニールに覆われて触れませんが よ~く見ると
下の方が立体的になっているんです。
これはどうなっている???っと買っておきました。

ちょっと貼り付けをほどくと・・・
へ~こうなって
あ~なって~・・・

わかりました。





この紙は九州では有名な千鳥饅頭のお店です。
この箱を眺めて住職は子供の頃のコマーシャルを口ずさんで
「チロ~リア~ン」と歌ってます。
私も千鳥屋のコマーシャルは頭に焼きついています。

下はこのように普通に角を三角に切り張りつけます。

この幅が広いほどマチが大きい袋になるんですね~






表にかえしたら先ほどの幅を上に折り











またまた裏にしたら反対も折り上げ短くなったようになりますが・・・
端はこんなかんじに~










中に手を入れ折ったところを広げると角に三角状の立体折りができ あら不思議ペッタンコから立体袋に変身

ちょっと暫くは これが楽しい毎日ですね~
紙がますます捨てられなくなりました。

忘れられない蚊帳のバッグ売り場のおばちゃんの巻

2010-05-17 | Weblog
写真は3月京都駅にて求めました 布袋です。

内側に携帯ポケットと小物入れそして上から見えないように隠し布覆いまで縫い付けられて軽くて使いやすいですね~
讃仰作法音楽本を入れて練習に通うのに丁度いいです。

奈良の某メーカーの「蚊帳」で作られた袋だそうです。
テレビに先日もとりあげられたんですって。・・・関西のテレビ局には登場するようです。

この売り場の地味で静かなおばちゃんとの会話が忘れられません。

おばちゃん曰く
「私が嫁にきたとき 木のタライと蚊帳(かや・蚊よけの覆い)を嫁入り道具に持ってきたと主人に笑われ近所の人にも笑われました」
ほっほっほと・・・

年齢は想像で60代後半?かなと思われるおばちゃんです。

兵庫から京都へ嫁いだそうです。

蚊帳は結局使わずしまったまま 
タライは子供の行水によく使い今も倉庫にあるんですよ~ほっほっほと・・・

そして蚊帳は
「寝たきりの病人の下に敷いてあげるといいのよ 身体と布団の間に蚊帳を大きなまま畳んで寝ると風が通り蒸れないのよ」と・・・

最初に蚊帳を小さく切り敷くのかと想像して聞いていましたが 

全部を敷くんだそうです 

へ~~~丸い輪や金具や外して・・

先人の知恵でしょうね~

奈良の本店へ行ってみたい逸品