昨日は午前は横YさんちのAちゃんの初参式がありました。
大きくなったお姉ちゃんも生まれてすぐに初参式をしました。
お母さんと一緒にお焼香
Aちゃんは晴れ着に包まれお父さんに抱かれスヤスヤと寝ています。
ご両家のおじいちゃん おばあちゃんに見守られ
住職からは初参式においてのご消息(ご門主さまのお手紙)を拝読
仏さまの子供としての人生がスタートされました。
どうぞ強く明るく生き抜いてくださいね~
その頃 台所では女性部の方々がお斎料理を作っておられます。ただ今 本堂では初参式が行われ・・・・お孫さんが生まれたら是非お寺へね~と宣伝しましたら
「へ~~~お宮さんに行かなくてもいいのね~
」
そうなんです。
意外に知られていません。
そして会館では朝8:30より蕎麦打ちが66人前を打っておられまだ新人さんは箱詰め作業を手伝い ちょっとしたお蕎麦製麺工場状態でした。
法要は13:30からでした。
お内陣は金箔で綺麗になり
お厨子は新しくお迎えしての初の報恩講です。
大分からご講師の内藤先生が組内からはご法中さんが・・・・
有難うございます。
長男も新しいお袈裟と衣に袖をとおしとても凛々しく?
仲間入りです。
ありがたいことです。
いつもより多くの参拝者で本堂は賑わいました。
お厨子が何よりの歓びです。
「この日を待ってました」と 親子で久しぶりにおみえになられたMさん。
お元気そうでなによりです。
写真より・・・午前中にお斎はずらりと並び手際よく整って参拝者をお待ちかね
女性部の皆さまは新しい方も慣れない方もチームワークよく くるくると動いて有難いことです。
「手間を惜しまない」・・・・私は昨日このことを特に感じました。
簡単に食べられる時代ですが 皆さまご家族に美味しいお食事を心がけておられる様子がうかがわれます。
手間を惜しまないんです。・・・・
お精進料理は味の決め手がイマイチ
と感じますが 手間を惜しまずお精進の素晴らしさを教えて下さいました。ありがとうございました。
どうぞこれからも末長くよろしくお願いいたします。
会館のバザーはお陰さまで楽しい報恩講と印象に残っていただけたのではないでしょうか?
お蕎麦あり・お念珠ありの言葉に吸い寄せられ 初めてきました
とご近所の方が杖をつきつつみえられました。嬉しいです。
まだ売り上げ合計はできていませんが「リラの家」へ寄付に住職と参ります。
ご協力くださいました皆さまへお礼申し上げます。
法要後 会館でのお食事のひとときです。
今年はけんちん汁もお接待しました。
「今年はお参り出来なかった
」と思っても
来年も同じように続けていきますので 是非どうぞ・・・
最後に世話人の前で長男が一言お礼の挨拶をいたしました。
その直後 会話もできず慌ただしく京都(中央仏教学院の男子寮)へと帰ってゆきました。
厳しい寮生活 毎日夜の10時が門限で最後のお経が勤まるそうです。
厳しい中で揉まれ育てられ鍛えられているようです。
ちなみに寮での長男のパソコンはインターネットは使えない ワードのみでの日暮らしです。いいか?わるいか?私のブログは未だ見たことないと思います。へっへっへ
きっと心に残る報恩講だった事でしょうね~