善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

中津の話で楽しいご法事の巻

2013-01-31 | Weblog

昨日は役員幹部会議でした。

今年の行事の予定についての話し合いでした。・・・・

2月6日(水)11:30と3月10日(日)15:00から役員会を予定しました。

役員の皆さまはお忙しい事と存じますが どうぞよろしくお願い致します。

お茶菓子は銀座の松崎せんべいと京菓子

絵が一枚ずつ違いとても素敵な・・・食べるのがもったいないような・・・

松崎せんべいは毎月絵が変わるようです。今はお雛様・梅にうぐいす・桜の花など販売されているみたいです。

そして昨日のご法事のご家族T松さんご夫婦は共に 大分の中津市田尻の法行寺さん(内藤昭文先生)のご門徒さん

うちのM役員さんも法行寺さんのご門徒さんです。

ご法事のあと・・・お茶を飲みながら・・・・

Mさんと同じくT松さんご夫婦も法行寺さんの日曜学校で育ったこと 

亡くなられた前ご院家さんはT松さんちへお月忌参りできては ゆっくりと父親とお話をして・・・今のご院家さんはまだ小さかった・・・・6歳下だそうです。

中津駅周辺の風景が淋しく変わったこと

帰る時は新幹線が長く辛くなり・・・北九州空港を利用する同じく

南高校の体育の先生が大木監督(扇城高校バレー元監督)だったこと

中津城で春の市が楽しみだったこと・・・唐揚げの事・・・・日出町商店街に二十八万石飲み屋がまだある・・・・耶馬渓鉄道が走っていた頃・・・・宮崎洋装店が同級生・・・・新博多町商店街の春屋ブックセンターが大好きだった・・・・懐かしい話で大変楽しいお話でした。

あ~~~横浜で中津の懐かしい話ができるとはね~~~また来てね~~~

 


糸島の博多ラーメンの巻

2013-01-30 | Weblog

本日は役員幹部会議が15時からあります。

昨日 行くつもりはなかったけど・・・・

最終日の九州展へ駆け込みました。

まず、住職が昼ごろ「糸島の伊都商店のラーメンを食べてないのが心残り・・・どんな味なんだろう???」・・・糸島は福岡県の西にあり 島ではなく陸続き

帰ってきた住職が・・・

「豊前の宝来軒に似ちょる ちょっと食べた来たら・・・行っちょいで・・・・」

グルメなご門徒さんにも九州展で会ったよ~~~とも

私の昨日の仕事は本堂の花活けでした。

耳からは「仏教讃歌・娘たちよ」を聞きながら・・・・窓ガラスには楽譜を貼り付け・・・・練習しつつ花活け

実は2月2日帝国ホテル披露宴でこの歌を歌う約束(3人の歌う坊守)・・・暗譜に手間取るお年頃

(3人はどこへでも出張ボーカルトリオ坊守)

そこへラーメンの話が入り・・・・すみません。

暗譜もそぞろ・・・・心は九州展糸島から初参加出店 糸島の博多ラーメン

お花はバッチリ30日に控えるご法事のために

「ブログに是非のせてください。」店長が外まで出てきて・・・・

私は「主人の伯母さんのお寺(朱雀さん)が糸島にあるんですよ~

糸島高校卒業のご門徒さんもお預かりしています

ラーメンはキクラゲが初めてですが

麺の細さ硬さ 豚骨スープの匂いと色 確かに宝来軒をどことなく思い出しました。

ご馳走様でした。

また来年

1月はお寺の大切な行事もありますが・・・箱根駅伝に始まり ご正忌 九州展とお楽しみがてんこ盛り

楽しい1月でした。

さ~しっかりと「娘たちよ」を覚えます。

 

 


九州展の巻

2013-01-29 | Weblog

九州展が本日(29日)で終わります。・・・・京急デパート7F催事場

何度食べても美味しいね~五島列島の鬼サバ寿司・・・・

八女茶の星の抹茶オ―レ

また来年まで食べられないから・・・・鶏天も・・・・住職と交互に何度も通いました。

チャンポンがなかったね~・・・

住職は日本酒を

終わると・・・淋しくなるね

九州の実家の母に「九州展がきてるのよ」と話しましたら・・・

「な~に それ?食べ物?ふ~~~ん 中津の唐揚げは いっちょる?今は宇佐の唐揚げが元祖らしいよ 教覺寺のご院家さんが力を込めて言いよった」

「中津の唐揚げ 大吉は来ちょらん ここ数年来ちょらんね~」

80の母も九州大分の中津宇佐の唐揚げの戦いが良く分かっているようです。

※豊前方言行く?・・・・・・・・・・いっちょく?

         来てる?・・・・・・・・来ちょる?きちょる

         来てない!・・・・・来ちょらん!きちょらん

         そこにいる?・・・・おっちょる?

         いない!・・・・・・・・おらん

         知ってる?・・・・・・・知っちょる?

         知ってる!・・・・・・知っちょる!

言葉の最後に ちょる ちょらん を付けると・・・一流豊前人

レッツ トライ

写真は昨日の作品・・・・あまり毛糸でICレコーダーポーチを創作

フェルトのマカロン・・・キーホルダーは娘の作

       

 

 

 


雪の降る街を~巻

2013-01-28 | Weblog

雪が舞う朝でした。

雪が降り出すとつい口から・・・

「雪の降る町を~」ダークダックスを思い出し歌います。 

植木鉢の苔に雪が

降りすぎないでね~~~

そんなことを思っていたらもう止んで明るくなりました。

裏のメタセコイアがほら・・・・藤城清治さんの影絵のようです。

善然寺の斜め向かいのコインパーキングがまた閉鎖されました。何かが建つようです。

がっかり

今朝黒いセーターに黒いズボンで静かに動いて・・・私は黒子のつもりで動いていたら・・・娘から「黒いお鏡餅みたい・・・」

お鏡餅を食べ終わったと思ったら自分がお鏡餅にしかも黒の・・・・がっかり

がっかりと落ち込んでいたら風邪をひきそう・・・動いて痩せなければ・・・鼻歌でも歌いながら・・・・雪の降る街を~


沙羅の初稽古の巻

2013-01-27 | Weblog

先日は沙羅(サーラ)寺族女性合唱団の初稽古でした。

2月5日 築地本願寺におきまして仏教讃歌の発表会があります。

今年で5回目

2月5日13時から築地のご本堂にて音楽礼拝から始まります。

是非聞いてみたい・・・と思いましたら入場無料ですので どうぞお出で下さいませ。

沙羅には関東だけでなく新潟のお寺から通ってくださる坊守さんがおられます。

雪の壁が道の端にあり その壁の向う側が歩道なの~~

路は水がチョロチョロと流れるので凍らないのよ~~

日本広し~水が出るしくみは・・・どうなっているの???

沙羅はお稽古のあと集合写真撮り

カメラを買い替え・・・自動シャッターに慣れない私

静かなカメラに慣れない皆さま・・・・撮れたの?音がしなかった!

サイレンサーカメラなのよ~ん・・・でも会話は記録できるのよ~~~・・・・画像を飛ばすこともできるのよ~~~~

ただ 対応できないだけなのね~~~~私

その度に私は出たり入ったりカメラは賢く全てを撮り続けていました。

南荘先生だけは静かに前をむいて いつでもOK

次回沙羅は2月14日お稽古です。


新年会の巻

2013-01-26 | Weblog

昨日は蕎麦打ち会の新年会でした。

場所は関内の教育センター裏の通りの赤煉瓦

とんかつが専門のお店だけど・・・・「うまいもんが出てくるいいお店だよん

Mさんお勧めに決定

ほんと!でるわでるわ・・・美味しいお刺身 焼き物 珍しいのが・・・・

進むすすむ ぐいぐいと・・・・

スポンサーにと住職を引っ張っていきましたが、帰る時 引っ張って帰るのが大変でした。

次回 蕎麦打ちは2月4日です。どうぞ・・・・


買っちゃいました~巻

2013-01-25 | Weblog

 

築地本願寺へ初参拝

お仏華が・・・・・

頂点に松が「ブワ~」と突き出てます。

どうなってるの???

その心は???

思わず見入ってしまいました。

買っちゃいました

何???

怪しい・・・・???

怖い道具

骨折するより買っておいたほうがいいかも・・・・

靴用チェーンです。

ゴムと鎖の簡素なのですが・・・ドイツ製2625円也(高島屋靴売り場)

高いな~~~こんなの簡単に作れそう・・・・いつ使うかも解らない

作れない作れない・・・・・骨折して不自由なことを考えると持っておいたら ・・・・そなえよ常に!

心の中に2人の声

うーん どうしよう

雪国の人はこれを使ってないよね・・・そのまま歩いている・・・・子供のころは雪の上を歩いても怖くはなかったのに・・・・

でも買っておこう転ばぬ先の杖コンパクトで持ち歩くにも良さそうよ~

家に帰り住職に見せたら・・・・

もう~5年先くらいにしか雪は降らんと思うよ

え~~~~そうなの~~~~

降らないことにこしたことはない

 


バナナの皮も・・・・巻

2013-01-24 | Weblog

写真は小鳥の餌場・・・・住職作

ザル豆腐の籠が餌場・・・・本日は三度笠のように誰かがひっくり返して 「餌が無い」とチャブダイ返しをしたみたい

務所の中ではなく台所から見ていると・・・・ヒヨ鳥がバナナの皮をついばんで飛んで行きました。

バナナの皮でも喜ぶんですね~私は中身の方が好き・・・

そのうち・・・夫婦シジュウカラもやってきて「バナナは初めてね」と話しながら忙しそうに飛んで行きました。

次は誰がやってくるのでしょうね~

しゃっきんとりってどんな鳥?空を飛べるの?

 


大九州展の始まり・・・・巻

2013-01-23 | Weblog

毎日が寒く風邪をひかないように・・・びくびくしながら過ごす今日この頃

本日から1週間京急デパートに大九州展がやってきます。

1年に1度のこの催し物が夫婦ともども大好き

この日を待ってました。

デパートも九州展と北海道展を客引きのイベントとして期待してするそうです。

人ごみに入ると風邪をもらうなんて気にしていられない

住職は焼酎コーナーに行くでしょうね~

私は五島の鬼サバ寿司・トリ天・八女茶・知覧茶・お味噌・・・・・う~ん来てる来てる 見るのが楽しみ

中津の唐揚げが昨年から来ないのが残念

チャンポンと皿うどん屋も来てないみたい・・・広告に載ってない

兎に角行かなくちゃ~~~

写真は筑前煮にコンニャクを花型でくり抜いて春を・・・梅を・・・感じて煮込んでみました。朝でも こんにゃ食う


本年初の蕎麦打ち会でした。の巻

2013-01-22 | Weblog

昨日は初蕎麦打ち教室でした。

蕎麦粉は豊前の黒土小学校の先輩で 横浜在住の尾家さんが山形で作った蕎麦粉

昨年末 尾家さんが「山形は雪だらけ・・・」家を雪から守る雪囲いで備えて・・・・雪との戦いのようなお話と一緒に蕎麦粉 白菜 大根を持ってきて下さったんです。

それといつもの蕎麦粉をブレンドして昨日は打ちました。

とても腰が強く美味しいお蕎麦ができました。

蕎麦打ちの後は長野のお菓子「そばの華」・・・美味しい

いただきながら・・・・次回の日程打ち合わせ

次回は2月4日(月)13:30からです。いつでもご参加できます。


編み物ができあがり・・・巻

2013-01-21 | Weblog

本日21日(月)13:30~蕎麦打ち教室 本年初打ち

蕎麦打ち教室の日程は不定期開催・・・・メンバーが揃った時に月2回の開催日を決める方針

寒い時期は・・・ゆず蕎麦 梅蕎麦などで楽しむこともあります。

いつでも入会退会できますから・・・・お気軽に

写真は昨年暮れホビーラホビーレ(手芸店)の編み物セットを買い 掃除の後のお楽しみで編んだ袋が完成しました。

初おろしは初釜のサブバックとしてデビュー

冬は編み物が楽しくていいですね~

築地の役宅で上の階の坊守さんは自分のウェイディングドレスを編んだと言うのを聞いたことがあります。

機械編みでしょうね~

編もうと思えば・・・何でも編めるんですね~

次は何を編もうかな~住職の腹巻?ホクトのヘアーバンド?


尊いお供物の巻

2013-01-20 | Weblog

明日21日(月) 13:30から蕎麦打ち教室があります。

本年初です。初めての方・・・・大歓迎

昨日のお経の会は・・・成就文の練習・・・輪唱のような・・・

そして「本日欠席の方には申し訳ないのですが・・・ご本山から大変貴重なお供物が届けられ・・・皆さまと共に食べてみたいと思います。」

包丁で切り分け・・・・へ~~~~甘いね~~~~

身体がいうことを効かない と言いつつも お口は味わうことを忘れていないお年頃

皆さま大喜び

お持ち帰り袋に入れてお家でも家族と味わおう・・・・銀杏は金箔付きが人気

本当に貴重なお供物でした。

法要後お下げしたお仏飯は お香の香り付き仏飯になっているのに・・・・不思議

ご本山のお供物はぜんぜん香りがしない

住職が想像するに・・・・「広~~いから?」と申します。途中入れ替えるんじゃない・・・とも申します。

お仏華は活け替えると聞きましたが・・・お供物も・・・???へ~~~~

州浜と書かれているのは蒲鉾状のは きな粉の味わいでした。

真っ赤なお餅は紅餅と書かれていますが・・・・レンジでチンすると・・・ふわふわの外郎みたいで美味しいです~

不思議なのがもう一つ

豊前・ぶぜんのお供えには 竹ひごで お餅を通し綺麗に積み上げていき

お下がりのお餅には竹の穴が必ずあります。が・・・このお供物には竹ひごの穴がないです。

どうやって崩れないように積み上げるのでしょう???不思議

ちなみに豊前のご正忌のころホームセンターではお寺のお供え餅ようの特別な竹ひごが売られていると聞きました。

そんなこんなのお供物・・・・ご正忌はご本山と同じようにと昔の方の智慧が今に伝わっておられるようです。

お供物のお話・・・

お経の会ではない皆さまには 絵に描いた餅のようなブログですみません。

尊いお供物の味わいのお話でしたので・・・・

上記のお供物は一昨年の大遠忌法要の写真・・・お供物は御真影さまの周り以外にもお飾りされていました。

 


ご本山から届いた品々の巻

2013-01-19 | Weblog

本日は本年初のお経の会が13:30からあります。

どうぞご参集ください。

昨日はご本山から届く品が2つ

一つは・・・・「ご正忌のお供えがお下がりになったので送りましょうか。」・・・・ご本山のK先生からです。

御真影さまの周りに供えられていた珍しい品々と華葩が一緒に送られてきました。

K先生は先達てお斎の鴻の間までみえられ 本願寺を代表して善然寺の役員へご丁寧に御挨拶くださり大変恐縮いたしました。

ありがとうございました。

金箔付きの銀杏・・みたことないです。

色とりどりのお餅類や落雁みたいなの・・・住職が黄色のお餅を指さし「これが山吹」と言ってます。

お饅頭は七輪で炙ると甘くサクサクと美味しい~

松風は石山本願寺の兵糧攻めのときからのお菓子と言われていますよね~住職が早速いただいていました。

ご本山はご正忌やご法要でのお供えを松風で有名な亀屋陸奥店へお願いするそうです。

亀屋陸奥のホームページからお借りしました。お供えの品々

小さく見えるけど・・・実物はとても大きいです。

詳しくは本願寺御用達・亀屋陸奥のhttp://kameyamutsu.jp/products/kumotu.htmlホームページをご覧ください。

ご本山行きがけにある大きなお店で松風の切れ端を買ってきて~と頼まれたこともあります。切れ端が割安で美味しいんだそうです。でも数に限りがありなかなか手に入らない。(私は松風を食べてさし歯が取れたことがあり食べるときは要注意

私が先達て撮った写真のなかにも金箔の銀杏(左)と

花を付き差したお饅頭がありました。ピントがずれていますが・・・

不思議~なお供えですね~。千盛饅頭というみたいです。

本日のお経の会で皆さまと見て味わってみたいと思っています。

そして住職が本山から日帰り出張で持ち帰ったのが2つめの品

じゃ~ん K子さんが参拝の際 紛失した左手袋 

メモ書きに「御影堂にて15:40拾得」と添えられています。

拾って届けてくださった方へ篤くお礼を申し上げます

左手袋ちゃん淋しかった?ちゃーんと相棒の右手袋に会えますわよ~

でも 数日ご本山に滞在し・・・お念仏や香しい香りが沁み込みいい感じに仕上がってるかも匂ってみてね~

そんなこんなの ありがたい昨日でした。

 

 


落し物がありました。の巻

2013-01-18 | Weblog

写真は「お坊さんがゆく」から頂きました。御真影さまの前にお供えするお仏飯

香炉の向うに見えるお仏飯がこれです。大きいですね~9合と言ってましたね~

こうやって・・・いつも 朝3時からお仏飯係りのおばちゃん達が作るそうです。

写真は・・・「お坊さんがゆく」の宏林さんが体験させていただくところのようです。・・・・ホームページから見ることができます。

ご本山ではご門主さまがお仏飯をお供えするとき 「わぁ~~~~」と どよめきがおきます。

大きいね~重たいでしょうね~

そして16日のお朝事では ご門主さまがお仏飯を入れ替えるのも必ずありますね~なぜ?でしょうね~

先達て京都へ向う新幹線内にて6名で静かに雑談 

その中のお一人が「忘れ物をよくするの私でも不思議と手元に戻るの~」・・・まだ50代よん

そう言っておられた方の手袋が一つ無い・・・・・・・ご本山から移動して手袋がない事に気付いたみたい

新しいのに・・・・残念・・・14日のことでした。

そして昨日私はご本山落し物係りへ電話してみました。

ありますよ~届いていますよ~色は これこれ 素材は〇〇ですね

ま~~~~良かった

本日住職がご本山へ参りますので・・・・ご本山の防災センターに取りに行く算段です。


水仙の串刺しの巻

2013-01-17 | Weblog

昨日9日よりお勤まりになっていた ご本山のご正忌報恩講が終わりました。

終わった~~~という思いと・・・・なんだか・・・・ちょっと淋しい

「法要が始まるよ~」とパソコンの前に座る数日でしたので・・・・

昨日の16日お晨朝は一年で一度の真譜でした。住職は起きるよ~~

住職は元気はつらつお経本を用意して・・・

写真は先達て参拝した時の写真

15日のお晨朝での阿弥陀堂・・・上卓打敷が左 琵琶 右 笙の素敵な文様でした。前卓の打敷の色も綺麗でした。

こちらは御影堂の御真影さま・・・・打敷は750回忌と同じみたい

お仏飯が大きいです。

お仏華の白いのが水仙の串刺し

上記は数年前・・・・ご本山でのお仏華の講習で水仙の串刺しの実技を体験した時の写真

ミニミニサイズです。

松は巻真・・・テグスで縛り上げるのが一番格調が高いとも学びました。

水仙が兎に角たくさんたくさん串に刺されて 遠くから見ると白い花が沢山活けられていると見えるんです。

明日はお仏飯のお話を