善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

本年もお世話になりましたの巻

2011-12-31 | Weblog

2011年最後のブログとなりました

本日9:30から年越し蕎麦打ち

夜23:45から除夜会 引き続き元旦会 御流盃の儀

御家族みなさまでお参りください。お待ちしています。

元旦会集合写真を明日ブログアップ用にお撮りします。

さて、昨日は餅つきの日でした。
と言っても、お餅をつくのは餅つき機(写真)が担当。

そして私たちはお餅を丸める作業担当。

娘は、このお餅を丸める作業がとっても好きなんです
お餅だけにモチ肌サラサラすべすべでうっとりするそうです
いいな~こんなお肌になりたいなぁ~と思いながらもせっせとお餅を丸めましたとさ

左 大坊守 

中 娘(頭には大坊守から頂いた坂東玉三郎の手ぬぐい)  

右 住職(加山雄三ショップのエプロン)ミ~ハ~家族!

出来上がったのはコチラ ↓↓

 

娘は私から「餅屋になれるよ」と
先日は引越屋、昨日は餅屋
娘の目指すべき道は一体・・・・・・・・・・・・どこ赤い糸は見えねども・・・

そして、今日は蕎麦打ちの日です。
私は伊豆で仕入れた蕎麦粉です。
頑張りたいと思います

写真は・・・餅つきの時ならではの「からみ餅」・・・終わってほっとしながらのお茶の時間

本年も つたないブログを御愛読いただきましてありがとうございました。

厚く御礼申し上げます。

こんな年末 誰が読んでくださっているのか・・・ブログ指数は変わらず多いです。。。

ありがたいことです。

都内の某社長マダムから

「ほっほっほ 毎日楽しませてもらってるわよん~エッセイストになれるんじゃない?」の励ましのお手紙を先日いただきました。

尻こそばゆい~あんたな・・・(豊前の言葉で恥ずかしい)

そんなこんなの善然寺よもやま話でございます。

どうぞ来年もよろしくお願いいたします。

 


餅つきの巻

2011-12-30 | Weblog

本日は我が家の餅つきDayです。(餅つき機)

昨年までは長男も含め5人での流れ作業でお供え餅・お雑煮用と丸餅を2回に分けて作っていましたが・・・

本年は口は動かないが手は動いていた長男が京都で年越し。

人材不足の為 餅つきは縮小1回だけ

その長男からの昨日のメール

食料を送って」・・・長男は家では、お餅はいらないと食べなかったのですが・・・

初めて一人暮らしでの年越し。

お餅を送って・・・コーヒーと・・・法衣カバンも・・・」・・・(法衣カバンとは住職さんたちが衣を入れる大きなカバンのこと)

法衣カバン下げてどこ行く?

 友達の結婚式へ楽員として・・・

へ~~~2度ビックリ笙吹けるん???

まあまあね(しょうしょう)

それにしても、年越しには善然寺蕎麦でしょ出前しようかと、わたしゃ言いたい

そしてカバンに入りたい

さぁ~~~餅つき・・・尚、諸般の事情により長男へは薄情ですがサトウの切り餅を送ります。


片づけ三昧の巻

2011-12-29 | Weblog

昨日は、朝から夕方まで片づけ三昧でした。

昼ごはん担当は娘に

お客と電話対応は住職にお願いして・・・

私は二階へ

寝るか着替えるだけに使う我が部屋が荷物置き場状態・・・・手つかずのまま

その上、娘と箪笥を取り換えっこ!ときたもんだから・・・引き出しから出たものがドーンと積み上げられ

見たくない状態 

でも年内に片づけないと・・・もうそこに来年が来てる

娘も自分の部屋で本棚と格闘

途中「あ~疲れた なんか甘いもの食べに行かない?」と娘が誘惑に現れる

そんな誘いに内心 グラっと心が揺れるが・・・満腹になると動きたくなくなるし・・・断り頑張る

釣れない返事に娘も部屋へ戻り片づけの様子

またまた娘が息抜きに現れる「断捨離してるの?」と聞く

「あの断捨離は、しなくて良いって・・・こないだ雑誌に載っていて・・・私も同感なの・・・ だから私が死んだら頼んます。片づけ・・・」

要するに自分の死んだあとの片づけまで気にすると 思い出の品がなくなり寂しいことに後で気づく 

捨てるのはいつでも捨てられるから 何でもかんでも捨ててしまわない みたいな解釈です。

娘「うへ~ 捨てるのばっかりじゃん これ捨てたら・・・あれも これも それも・・・ お母さん死んだら・・これ捨てるの大変だから死なないで・・・」

似たもの親子・・・片づけがさっさとできない者同士の変な会話

そして夕餉も娘担当

いいね!いいね!ニョッキでした。

ワインはOジェントルマン氏が

とこちゃん クリスマスプレゼントってもらったことないの?可哀想~」と言ってドイツから輸入されたワインだそうで・・・ありがとうございました。

母も飲むのを手伝いました。大変おいしゅうございました。

お陰さまで部屋は片付きました。部屋ってこんなに広かった?・・・みたいに住職も

 


大掃除の巻

2011-12-28 | Weblog

おはようございます
本日は、娘がブログを更新いたします

善然寺では、少しずつ大掃除が始まっております
って遅いですよね…
どうもお尻に火がつくのが遅くて…

今年は「断捨離」がブームでしたね
TV番組や雑誌で沢山特集が組まれています

私もブームにのっかり頑張ろう
と思っていたのですが、昨日は箪笥を動かし、本棚を動かし…と
家具の配置換えを行うに留まり
まだ「断捨離」の段階にまで至っておりません。

箪笥や本棚の移動はなかなかの肉体労働でした。
「この家具たち、ここ通れるの?」という母の疑問を
「やってみせます、まかしときぃ~」と言いきって
見事、移動させました
引越し屋になれるよと母から太鼓判を押されたので
調子に乗っていたのですが、困ったことに配置換えをしたら
自分の部屋の本棚(というかスチールラック)が行き場を失ってしまいました
ついでに、腰もちょっと痛い

部屋の中央にデーーン!と鎮座まします本棚
私よりも身長が高いので、なかなかの存在感を放っております。。

あぁーーーどうしよう

「断捨離」への道のりはまだまだ先のような気がします。
なんとしても年内に終わらせ、スッキリしたいので
本日、これから二回戦に突入したいと思います


火鉢の巻

2011-12-27 | Weblog

日一日と終わっていきます。

外は青空ですが、冷蔵庫内より気温が低く・・・さみ~あんたな!です。

我が家の居間では七輪火鉢が静かに暖めてくれます。

夜はおつまみの銀杏をあぶって 住職と語る年の瀬でございます。

この「あぶりき」・・・おやつ用にお餅を細かく切り、あられを家で作り火鉢であぶる道具です。

豊前の浄福寺のを20年前いただき未だに使っている道具です。

栗でもOK なんでも入れてあぶれます。

京都のご本山へ行く道の雑貨屋(若林仏具店の並び七条通り)にも同じのが売られています。・・・ガスコンロでもOK電磁調理器は???・・・

先日 銀杏を火鉢の上に置き煙が出るまで乗せていたら

住職から「だめだめ」

「火は面倒を見てあげないと」・・・と手を回す回す・・・上手

普段より多めに回っています。

銀杏がヒスイのように綺麗に輝き・・・お口へ吸い込まれます・・・最乗寺さまの銀杏でございます。大変おいしゅうございました。

火鉢や七輪など今の時代は焼き肉店で使われるくらいで廃れる文化と思います。

非常に残念です。

先達て素敵なお店の和風のカウンターでコーヒーを一杯いただきました。

カウンターの向こうの一枚ガラスには大海原・・・絶景かな

そのカウンターの向こうにある飾りの大火鉢は素晴らしいのですが・・鉄瓶に火箸をつっこんで飾っておられ・・・

鉄瓶は飲むお湯を沸かすのでしょ 火箸は灰や炭を触るのでしょ・・・・

実際に火を熾したことが無いからこんな状態になるのでしょうね~非常に残念でした。

本日は、じわじわと動きちょっぴり片づけま~す。


雅楽の練習の巻

2011-12-26 | Weblog

昨日に引き続き本日も雅楽の教室です。

来年初法座の演奏にむけて昨日は合奏の練習をしました。

私は秋の観月会以来 箏(そう)に触ります。

箏がしゃべるならば・・・「あんた誰?」と 言われそうすみません

三法要の縁儀では歩きながら箏は演奏できないし・・・そうそう・・・

本日は特訓を受ける所存でございます。

初法座には新会員も演奏に加わります。(雅楽会最若女性)・・・狩衣を初着用です。これを夢見て頑張って数年たってます。

ご家族皆さま、是非ともお出かけ下さり・・・ごゆるりと最後までお過ごしくださいね~

新年会のあと恒例のビンゴゲーム大会があります。

 

 


戸田漁港のコンビニにての巻

2011-12-25 | Weblog

本日と明日は ご講師松山先生による本年最後の雅楽教室が午後からあります。

来年1月14日 13:30からの初法座の雅楽入り法要と演奏会の練習です。

写真は沼津の御用邸内の「昭和の天皇陛下が中学の頃 乗った自転車」

住職が「なぜ二輪車ではないのかな~」と即座に反応していました。

広い台所です。

お仏飯箱と似ているのがありますが・・・何を運ぶのかしら・・・

御用邸は昭和44年まで天皇ご一家が使われていましたが 今は沼津市が管理 一般公開をしているそうです。

ショップにはここにしかないオリジナルの干菓子、刺しゅうハンカチなど女性のハートを掴むのがならんでました。

来年度 善然寺の秋の門徒日帰り旅行にいいのではと提案しようと思いました。

門番は住職

このタコは戸田港の漁協店で探したが無く・・・コンビニに売られていた「柔らか蛸」

カップに一匹が丸まる押し込められ460円の安さ

蛸が大好きな大坊守にも一つ・・・

コンビニも独特でした。野菜や魚系も充実

名産が多い事・・・魚・カニ・エビ・ところてん・・・・戸田の塩・塩飴・・・美味しいです

道路わきでは貯金箱形式の「みかん」が売られて・・・・形はゴツゴツですが大きく甘くお買い得なみかんがあちこちに無人販売されていました。では本日もここまで

 


修善寺のお蕎麦屋の巻

2011-12-24 | Weblog

 

伊豆で美味しいと感動したお蕎麦屋を本日は紹介します。

行く前に下調べをして・・・・

今はパソコンで色んな情報が書き込まれていますので・・・

修善寺・虹の郷のすぐ近くの「やまびこ」へ・・・

虹の郷の近くに別のお蕎麦屋もあり間違えそうです。

「やまびこ」は駐車場が広く 山小屋風大人数でも数人でも赤ちゃん連れでもよさそうな板の間で のんびりできる佇まい

テラス席も日当たりが良く・・・

室内は座布団と一緒に丸太の株を置いているのが面白い

肝心のお蕎麦は目から鱗のような美味しさ

付きだしで出される大根のサラダと鶏の燻製がこれまた綺麗美味しいです。

「手作りがんも」アツアツで はっふっほ美味しい

おばちゃんが「熱いから気を付けて」と言ったのに直ぐ 

住職は、かぶりつき「あっつあっつ

私としましては こんな年越しそばが打てたら・・・蕎麦粉も売っているようで・・・分けていただきました。

今年最後の蕎麦打ちは31日 9:30からです。


天城越えの巻

2011-12-23 | Weblog

紅葉がまだ残る伊豆へと足早にいってきました。

光りに輝き・・・綺麗です。

伊豆の踊子の像

石川さゆりの「天城越え」を聞きながら・・・

紅い実がきれいです。なんの実でしょうか?

浄蓮の滝へ・・・・

紅葉のシーズンは人が多いのでしょうが・・・

滝の水量の多いこと・・・

滝の水で育つ「わさびだぁ~」

旧天城トンネル

車で通ることができるとは知りませんでした。

ここを抜けて・・・堂が島へ

「天城越え」にでてくる「・・・寒天橋~」です。

ループ橋です。

海側へ出て・・・

なんと富士山がお出迎え

「ドカーン」と空に突く高さです。

加山雄三の「光進丸Ⅲ」

ひときわ大きい船ですが比べる船がないので・・・ちょっと解りにくいですが・・・大きいです。

本日はここまで・・・

 


蕎麦打ち人は大忙しの巻

2011-12-21 | Weblog

本年最後の蕎麦打ち教室が31日の大晦日 朝9:30から11:30まで年越しそば打ちを打ちます。

ただ今 参加者を募集しています。

打てないけど見てみたい・・・・よかったら見てください。

打てないけど頼みたい・・・・早目に申し込んでください。(各自持ち帰りご家庭で堪能)

大晦日の夜は 善然寺のお蕎麦で年越しを・・・

蕎麦打ちの指導をしておられる役員のS治さんは 善然寺だけではなく、ご近所70人前を頼まれておられるらしく大忙し・・・

ねじり鉢巻きですよ。。。

きっと

11:30終わり次第すっ飛んで帰られると思いますよ

除夜会には(23:45~)またきま~すと言ってね


おもわぬ福引くじの巻

2011-12-20 | Weblog

18日日曜日のことでした。

弘明寺商店街歳末福引くじの最終日

お財布の中には4枚で1回のくじがありました。

1回の為に、行くか行かないか・・・

16時半ごろ買い物がてら、行くことにして・・・

商店街の真ん中にある橋の上が福引コーナーです。

いつもは2~3人目に並び クルリと回すくじをひけますが・・・だいたいはずれです。

橋から川沿いの方まで長蛇の列です。

ひゃ~~~5時終了までに間に合うかしら~

たったの1回ぶんですが・・・

はずれは何もなし

10円券

50円券

100円券

白玉 1000円券

金か銀は・・・現金500円玉つかみどり(14000円ゲットの方などお名前入りで橋に貼り出されています)

その他、京急ホテルの御食事券など豪華景品があるようです。

いよいよ私の番

玉が落ちる箱には、すでに光り輝く銀玉が転がって見えました。

あら~もう出てるじゃない~・・・(現金つかみ取りを体験したかった~)

私の番・・・一回したら・・・鐘がカラン カラン鳴り響き

1,000円券 おめでとうございます」

一回なのに白玉がコロンとお出ましくださり・・・ありがとうございま~~~す。

来て良かった

こんなことって滅多にないね~

御惣菜を普段より多めに買い商店街に還元

思わぬありがたい夕暮れでした。

 


カレンダー発送完了の巻

2011-12-19 | Weblog

昨日カレンダーがメール便配送センター へ全部出て行きました。

万歳三唱です。

うちだけでしょうね~こんなに押し迫って発送するのは・・・・

来年はもっと早くから取りかかろう・・・・と反省

でもきっと来年は来年で一つ歳をとっているし・・・同じ反省を・・・~

報恩講11月23日をお勤めしたらちょっとほっとして・・直ぐカレンダーにとりかかることにします。

築地に集う沙羅の寺族女性のコーラスでは 始まる前に坊守さんと近況報告・情報交換が飛び交います。

この時期は「報恩講が終わった~」とにこにこ笑顔があふれます。

北関東から おみえの坊守さんは

「うちは住職がまめでね~毎月の寺報からすべて印刷関係は、さっさとしてね~カレンダーは報恩講へお参りくださった方へお渡しするから・・・残りは少しでいいのよ~

なんともうらやましい・・・住職を取り換えっこしませんか~

いいわけ・・・善然寺住職も まめです。

朝から夜まで ネジを巻いたようにクルクルと動きます。

夜はネジがきれバタンとひっくり返ってますが・・・

問題は・・・・パソコンを触らない・・・

ここだけの話 

まだ若いっちゃ~若いからできると思うんです。

来年は なんとか誘導して印刷類はお任せできるよう

私なりに仕込もうかと・・・失礼!訓練?

綺麗なお姉さん指導者付きなら上達が早そう

六十の手習いまで まだまだ・・・

五十六の手習いで・・・皆さま 来年の今頃を楽しみにしてくださいね~

写真は忘年会を控えた住職の手

乾燥気味のお年頃 紙が滑りつまみにくいこと・・・ 

住職は

「時間の限り手伝う」とカレンダー詰めを手伝ってくれましたが・・・心は忘年会でしたね

 


ブログは9時までにね!の巻

2011-12-18 | Weblog

毎度 ブログを見ていただき誠にありがとうございます。

一昨日ブログをアップして直ぐに「善然寺だよりを私にも送って~・・・」某マダムからのお電話

そして昨日は「改修工事をしてるから参考にしたいので写真を・・・・」某寺坊守さんから・・・

ありがとうございます。

先達て役員会では

「ブログのアップは9時前までにしてねん」と Oジェントルマンから言われました。

 どういう意味???

Oジェントルマン曰く

「会社の仕事の前に善然寺のブログを読んでおきたい。。。9時からは仕事だからこないだは、長谷山五十六に同僚が爆笑でね・・・」

そんなの関係ねぇと言いたいのですが・・・

なんとも雰囲気の良さそうな会社のようです。

Oジェントルマンは字だけではなく絵文字をどう読むかで時間がかかるともおっしゃられ・・・

尻に火がつく・・・良かったともおっしゃられ・・・・そ~お

我が家のブログアップは朝食後ざっと片づけ

コーヒータイム(住職の入れるコーヒーが美味しいんです

この時がブログの時間となっていますが

業務連絡が住職からはいり

「法名を調べといて...」

と、なるとアップが遅くなるんです~

Oジェントルマンに

「私の叔父にも窓際の叔父がいて 会社へ行って第一の仕事が美菜ちゃんのブログを読むことよん」と言ってくれてね~

 Oジェントルマンは窓際とは違いました すみませ~ん。

どちらさまもお忙しい中 誠にありがとうございます。

今年も残り少なくなってまいりました。

どうぞ ごゆるりと・・・「善然寺よもやまばなし」をながめて

深い追求には及びません。

私は本日、ボイスチェンジャーのような声ですがこれにて失礼いたします。

写真は豊前の母が三法要で来ましたおりに孫たちへと

豊前のダイエーのレジ横で売り切れ続出のヒット商品なんだそうです。

 「お花が光りで動くんよ~ いやされてね~」

男の孫には青をと・・・一人暮らしの長男 お花ちゃんにいやされてるかしら・・・

 


日本的心配りのトイレットペーパーの巻

2011-12-17 | Weblog

善然寺だより発行に際し 

お寺まで遠いご門徒さんへ是非とも綺麗になった善然寺を写真で見ていただこうと思い

修復前 修復後の写真をあれこれと掲載しました。

その一つの女性専用トイレを写真で格好良く撮ろうと思い・・・

気がつくと 鏡に私が写っています。

ウへ~正面から鏡とバックのトイレを両方撮りたかったんですが・・・無理・・・透明人間になりたい

宣伝用のチラシでホテルやマンションの洗面所の写真にあったような~どう撮っていたのか・・・・

結局この写真・・・・鏡で後ろのトイレもちらっと見せることにしました。

分かりにくいかもしれません 鏡がわからず・・・手洗いが4つありその向こうにトイレがあり奥行きがひろがり広いトイレに見えるかも鏡マジック

先達て銀座の ど真ん中にある最新のホテルのトイレットペーパーホルダーの上に

「トイレットペーパーは使い切ってから補充することにご協力ください」と日本語で注意書きがありました。

英語で書いてないのは この習慣は日本人好みということでしょうか?

私も本当にそうだ そうだと思います。

ペーパーが終わるころに早目に取り替えておくのが日本的心配りのおもてなしでしょう。

でも・・・わが寺のトイレは終わりかけのペーパー芯がたまりにたまって・・・モッタイナイ状態です。

使いきる係りは私???掃除用に・・・

今時のペパーホルダーは、横に補充用もついていて いつでも補充できるので わが寺も「使い切る」この方法を採用したいと思います。

ご協力を宜しくお願い致します。