善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

ねじって ねじっての巻

2019-05-31 | Weblog

5月31日(金)

昨日はめぐみ会の総会でした。ご講師は伊東の宝専寺ご住職の遠山博文師

会場となった西勝寺さんは大勢の受け入れでご準備が大変だったと思います。

お陰さまで快適な会場で一日過ごせました。

滞りなく予定時間より早く終わり最後の恩徳讃の伴奏がすごかったジャズ演奏家のアレンジ恩徳讃をサービスで聞かせていただきビックリぽんでした。バザーも素晴らしい品々にビックリぽん

常念寺さんの品々 お念珠入れとパスケース一部買い求めたのを紹介

プロの作品と思うほど素晴らしい

ご門徒さんと作られたそうです

習いたい

お念珠入れは私のお経本カバーとおそろいになります

お念珠入れの中は留め具もついていて 袋の中には仕切りがあります。

丁寧な作りです。

いつか常念寺さんに習いたいと思います。

美味しいお弁当には細い小さな蓮根のような茎が梅酢に染められ添えられて・・・これ可愛い何?の会話があちこちで・・・蓮根の茎?新種の蓮根?マイクロレンコン?

お弁当が終わって午後すぐに歌唱指導がありますので・・・

ゆっくり味わい 歓談もできず・・・・

歌唱指導は口から心臓が出そうなのか心臓から口が出そうなのか震えながらの小タイムでございました。お陰さまで・・・・終わった終わったでございます~

 

今朝散歩に誘われ・・・・大岡川沿いにて・・・久しぶりにカワセミに遭遇

こちらは卵パック

プラゴミに切って入れるのを・・・・

できる限り細く細く

手を切らないよう気をつけて・・・ぎゅーっとねじるんです。

これは焼き鳥(鳥忠)が入っていたパックですが同じく

ねじって細くすると・・・・・

一晩たっても戻らず この状態を保ってます~~

切る手間もなく簡単に小さくなり かさばらずOK

プラゴミが問題になっている現状 このパックもいつか無くなるのでしょうかね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐみ会総会の巻

2019-05-30 | Weblog

5月30日(木)

本日は神奈川組仏教婦人会:めぐみ会の総会へ善然寺代表の矢田部さんとご門徒2名で参加します。会では毎年恒例の「あそか園」への支援物資を集める日ですが 昨年のめぐみ会30周年記念大会を機に今回からチャリティーバザーを会場の片隅に設置となりました。集まったお金はご本山のダーナ募金へおくられます。

手作り1000円以下が原則

善然寺からは40品を持参します。

上記は今日ご参加のKさんがミシンを使わずチクチクと針仕事をして作ってくださったお念珠袋(小物入れ)

バザーの品は善然寺会館は手作りに限らず受け入れます。

どちらもどうぞよろしくお願いします。

本日20分間仏教讃歌の歌唱指導を承っています。

ドキドキ・・・心臓が口から出たらどうしよう・・・

では行って参ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の事件に・・・巻

2019-05-29 | Weblog

5月29日(水)

昨日の川崎市登戸での小学生と保護者が亡くなられ多数のけが人がでた事件に心が痛みます。

日本だけでなくこの事件を知った方々は悲しくなると思います・・・・

昨日は・・・・

14時から「お寺でヨガ」でした・・・

いつも開始前は・・・

ちょっぴり会話が弾む始まりですが・・・

シーンとした静かな時間が流れていました。

皆一同に・・・・

 

1時間のヨガの最後はシャバーサナ

昨日は、いつもと違って先生の言葉を聞きながら、しばらく静かに寝て体と向き合いました。

「ヒュー ヒュー・・」寝息が聞こえてきました。

???

終了後

先生いわく 「この寝落ちは数分でも たっぷり寝たような感じを得られる・・・」

どう?住職気持ちよかった?朝起きるのが早すぎるからよ!

 

写真は紫色のカーネーション:ベルベットブルーでしょうか?

世界初のブルーカーネーションらしく青いバラ開発過程で生まれた品種のカーネーション

サントリーとオーストラリアの開発企業により誕生 1997年

とっても綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百万本の鉄砲百合の巻

2019-05-28 | Weblog

5月28日(火)14時からお寺でヨガです。よがったらぜひどうぞ

庭のアマリリスが咲きました。えらいわね~庭の花が途絶えそうになる頃を見計らって咲いてくれました。女王のような風格

その隣は鉄砲百合が白く気高そうな気品を漂わせ・・・・咲いてます。

二花繚乱

鉄砲百合は日本原産で別名:琉球百合

明治期には 英名:Easter lily 海外へ輸出されたそうです。

http://www.midorihana-okinawa.jp/?page_id=2278

上記をクリックすると沖縄の伊江島リリーフィールド公園の百万本の百合が見られます。驚きますよ~~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワが食べ頃となりましたの巻

2019-05-27 | Weblog

5月27日(月)

先だってから裏庭のビワが食べられるようになり住職が高枝ばさみで収穫

蕎麦打ち教室や雅楽の練習のあとにお出ししています。

小粒ですが甘くビワの味わい

店頭に綺麗に整えられて売られていて見とれますが・・・・買って食べると甘くないじゃん!ってこともあります。見かけはご立派ですが・・・手前味噌ですみません。

大船のご夫妻は「我が家は人より先にリスが食べてしまって残念です~~」とお話し下さいました。

ほ~~~大船にも台湾リスがいるんですね~~~弘明寺の展望台周辺にはいますが・・困りますね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい蕎麦つゆ・・・巻

2019-05-26 | Weblog

5月26(日)14時から篳篥練習です。

アメリカ大統領来日二日目 今夕の大相撲千秋楽が楽しみ どこに座られるのでしょう。

昨日は蕎麦打ち教室でした。

写真は先だっておいでいただいた北川製粉代表の北川さんから蕎麦打ちの皆さまへ、ご丁寧にお礼のお品をいただきました。

蕎麦つゆと蕎麦つゆ&蕎麦ガレットレシピです。

有り難うございます。嬉しいです。

写真は大船からの蕎麦人夫妻のブラシの木

蕎麦打ち会は昨日人数が数名少なく9名

順番が速くなる・・・・1巡目の師範代の3人が欠席され すぐに打つ順番がきました。

前回みたのを真似したいと思っても・・・どうだったかな こうだったかな 忘れてます。

でも・・・

仲間っていいですね~~

失敗?と思うとき助太刀いたす~~~と手伝って整えてくださり最善の修正をしてくれます 

みな仲良く和気藹々あっという間に終わりました。

早速夕飯に打ち立ての蕎麦そしてつゆを・・・住職共々・・・美味しい~ 辛くないつゆ、この美味しさを教えてあげたいto you

写真は蕎麦打ちのあとのホット一息・・・・横浜・紅谷の大福餅・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボニンニクの巻

2019-05-25 | Weblog

5月25日(土)13:30~蕎麦打ち教室です。新しい方々がいらっしゃるようです

葉山ステーションへいってみました。(葉山にある道の駅 葉山牛や横須賀の野菜・ちょっと高級感あふれる食品が豊富)

写真は紫タマネギとニンニク

左は新タマネギ?

違ってました

左はジャンボニンニク

ビックリです。

無臭らしいです。

調べるとニンニクというより別のネギ属らしい

オイル焼きにしてみました。

焼いてタマネギドレッシング(下記作り方)をかけていただきました・・・・ニンニクというよりタマネギのような

あまり沢山食べてはいけないらしいので一つだけ

明日は元気もりもり頑張れるかも

写真のドレッシング作り方が紫タマネギに添えられていましたので作って夕飯でいただきました。何にかけても美味しい~

「紫タマネギドレッシング」

紫タマネギ半分 薄くスライスまたはおろす

酢 75cc

サラダ油(オリーブオイル)60cc

みりん50cc

酒  50cc(煮きり)

砂糖 1.5 大さじ

塩こしょう

解説にはピンクドレッシングと書かれていますがすりおろしてもピンクにならずオリーブオイルで黄色 ざざっと切ったタマネギをつけこむとおいしゅうございます。紫だけでなく普通のタマネギも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘボン博士の巻

2019-05-24 | Weblog

5月24日(金)

気温の上昇が各地30度越えのニュースにビックリな昨日でした。

 

先だってテレビ番組アドマチック天国で横浜が特集されていました。

横浜に住んで20数年

横浜市歌は歌えませんが

近代化の始まりはここからだったんだろうと思うこと多々

 

写真は大桟橋と象の鼻

赤レンガ倉庫あたり

近代史は苦手なんですが・・・・

行く先々で歴史の一幕の絵を見ます・・・・

 http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/list.php?req=3&target=Yokohama

上記をクリックすると幕末~関東大震災の横浜の古い写真がみられます。

近代日本の為にご尽力くださったかたがたの事が記されています。

発祥の地の碑もよく見ます。

外人墓地の横を通るとき思うんです。

日本の近代化にご尽力いただき今の日本があります

墓地に眠る方々は異国に留まり母国へ帰られぬまま・・・・

函館にも外人墓地があり海に向かって墓石が建っていました。

管理は行き届いていますが寂しげ・・・・

幕末から・・・日本の近代化に・・・

写真はアメリカ山の公園内にあるグランドホテル全景の図 

解説に・・・・切妻の屋根(お寺のような屋根)はヘボン式ローマ字のヘボン博士(アメリカ人明治学院創始者)の住まい。と記されています(今の横浜地方合同庁舎)

現在の・・・人形の家の手前の建物になるみたい

ほ~~~

ヘボン博士は神奈川宿の大名行列でひざまづかず立ったままで・・・・徳川茂徳藩主からオペラグラスでヘボン博士をながめられたそうです。切られずご無事で何より

 

小学校でローマ字は英語の授業より前に習うのは今も変わらないと思います。

ローマ字の生みの親はヘボン博士・・・・・宣教師そしてお医者さまだったんですね~~ニューヨークから1859年安政6年長崎をへて横浜へ上陸

横浜のお寺にて診療所を造りここから横浜近代医学が始まったとウィキペディアに書かれています。横浜市大病院にはヘボンホールといわれる講堂があるそうです。

へ~~~でございます。

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕会の翌日の巻

2019-05-23 | Weblog

5月23日(木)

昨日は降誕会の翌日 築地本願寺でのコーラス・沙羅へでかけました。

塀に沿って何か白い紙(三彩紙)に描かれています

昨年10月御門主さまと300人の子供たちが描いた30mの絵らしいです。巡回展

塀にはお誕生からご往生まで絵で示されています。

歌って・・・・お茶のひととき

綺麗なお菓子 韓国のお土産です。

食べたことが無い・・みんなで味わいました。ご馳走様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕会でしたの巻

2019-05-22 | Weblog

5月22日(水)

昨日は降誕会(ごうたんえ)でした。参拝者が多かったようです。

写真は門徒さん3名と参拝した住職からです。銀座の仕事場から駆けつけた門徒さんは住職とは会えず・・・・残念・・・・でも参拝されまた会社へ毎年恒例のようです。

大雨の為 取りやめるべきかテレビの天気図とにらめっこ状態がしばらく続いてましたが

案ずるより・・・・門徒さんは「参拝したい」ご意見をいただき計画通りに参拝

講堂での抹茶席では、ゆっくりでき良かった~

帰りは傘もささず

話 変わって・・・・

気になる花のはなし

オルレア・・・最近バラ園でみかけるハートの形の花

https://item.rakuten.co.jp/ogis/261g/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_106_1_10000236

上記をクリックすると・・・花屋さんのページにいきます。オルレアが偶然咲いた花の話が掲載されています。バラの植木との相性が良いそうです。バラ園でよく見かけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降誕会への巻

2019-05-21 | Weblog

5月21日(火)

本日は親鸞聖人のお誕生日です。おめでとうございます。そして浄土真宗のみ教えにあわせてくださり有り難うございます。

雨天ではございますが善然寺は13時築地本願寺本堂内に集合

降誕会(ごうたんえ)日程

9:50  挨拶

10:00 築地本願寺合唱団コーラス

10:35 記念布教

11:30 帰敬式

12:30 献茶式~献納楽

13:25 表彰式

14:00 法要

     布教

16:00 祝賀会

花盆展 書道展 講堂にて開催

 

写真はココヤシ(本堂お供え用に住職が求めてきた品)・・・・

お下がりを・・・・

住職が穴を開けて・・・・・

キリで穴を開けるのが大変・・・・・

やっとあき・・ジュースを・・・

ほのかに甘く 暑い暑いジャングルでは  美味しい~と感じる味わいを想像します。

ナタでココヤシ

次にナタでえい!やーっと切って

中の白いココヤシの実をスプーンで取り出す

細く切ってオーブンで乾燥させてみましたが・・・・

売られているのや想像と違ってました。 

クッキーに混ぜようか・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花々に囲まれての巻

2019-05-20 | Weblog

5月20日

港の見える丘公園へまたまた行ってみました。

草刈りが始まってます。

早朝のためか香りはたっていません。

花が植え替えられるようです。

何でしょう?

何の花でしょう?

これもステキ!

水は8時から流れ始めました。

山手111番館

山手111番館・・・・フルーツアイスが売られているみたい

ヤマボウシでしょうか?

ブラシの木

 ディズニーランド・・・バラの名前

今年は葉っぱが虫にやられたのでしょうか?無いです。花も数個 開くと日に日に変化する珍しいバラ

まるまるしたバラ シャクヤクみたい

犬の撮影があちこちであってます。

アメリカ山にも行ってみました

平成18年 アメリカ山公園建設に先立ち発掘調査 縄文時代の土器や石器 貝製品 貝塚も出てきたそうです。

バラの飾りが・・・

公園の倉庫入り口のドアでした。

これにて人生バラ色ってどんな色?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリートパラトライアスロンの巻

2019-05-19 | Weblog

5月19日(日)13:30~お習字寺子屋

写真は本日のトライアスロン日程

こちらは昨日の早朝のエリートパラトライアスロンの様子

氷川丸の横を伴泳者と紐で一緒に泳ぐ選手・・・頑張ってます

水が冷たいだろうに・・・・

いつもはカモメが欄干に並んでますが・・・今日は撮影隊が並んでます

泳ぎが終わり上がって・・・・

水泳キャップとゴーグルを外しながら・・・・自転車へ・・・・身支度の時間差が大きく関わる・・・・

すぐに自転車に乗って走る はしる・・・・

二人乗りのタンデム車

あっという間に駆け抜け・・・

住職は午後も応援に行ってました。

本日は、エイジグループ競技が15時まであるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜クラシックカーレースにての巻

2019-05-18 | Weblog

5月18日(土) 15時から雅楽・篳篥練習  募集中

昨日のクラシックカーレース元町での様子です住職が行ってきました。

1924年制の車が拍手の中駆け抜けていく[BENTLEY スピード 3LITRE]

[BUGATTI T37 1928年 1490cc ]

MG N-TYPE MAGNETTE 1935年1286CC

RILEY 1938年 2440CC

FIAT STANGUELLINI1943年 740CC

FIAT FRUA 1953年1080CC

 

MERCEDESーBENZ 1955年1890CC

すごかった~~と言ってました。

本日これにて

本日これにて・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ公園ふたたびの巻

2019-05-17 | Weblog

5月17日(金)

昨日港の見える丘と山下公園へバラを見に行ってきました。

犬を連れ写真を撮る人たちの多いこと・・・・バラをバックにワンちゃんを主役に座らせてます 椅子など小道具まで

 

黒白の招き猫 ピンクのバラに映えます

まだまだ楽しめます

蕾がたくさん

こんな珍しいバラ

足下に柵の沿って小さなバラが咲いています

先日はまだ咲いていなかった

小さな小さなバラです ミニミニバラ 花1cmくらい こんなに小さくてもバラはバラ

残念なことにディズニーランドの名のバラ・・・・日が立つにつれのオレンジの色が変化するバラ・・・・葉が無くなって蕾も・・・・虫にやられた?

港の見える丘よこにあるKKRポートヒル(レストラン・和室完備のホテル) 

ビヤガーデンの広告を横目でチェック

ビヤガーデンにはどんな花が咲くのでしょうか・・・・見てみたい

フランス山を通って山下公園へ

頭の上をみると・・・エゴの木の花でしょうか綺麗です

山下公園もバラずくし

すばらしか~~

日当たり良好

目の前が海・・・・潮風をうける立地環境ですがバラは見事です

18日19日の世界トライアスロンの客席が右

中央は高台にテーブルセット・・・・特設レストラン?

泳ぐための桟橋

泳いで上がってすぐに自転車?

番号と箱が等間隔に・・・・選手の持ち物入れでしょうね~

本日これにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする