goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

魚沼の里と塩沢宿

2015年12月17日 | 食べ歩き

トンネルを抜けるとそこは雪国ではありませんでした。

先週末、まだ試運転が続いていて新潟県の魚沼まで一走り。

暖かい日で上着もいらない感じでした。

新潟県に入り高速から見えるスキー場はどこも雪がまったくありません。

高い山の上の方は少し白くなっていましたが・・・

今日はやっと雪の様です。

少しホッとしている事でしょう。

何処に行っても「17日には降るようですよ。」と心待ちにしている感じでした。

「大雪は大変なんですが、この辺はやっぱり降らないと人が来ないので。」
と何処のお店の方も言っていました。

 

この日行ったのは 魚沼の里

ここでは八海山のお酒を作っていたりお蕎麦屋さん、うどん屋さん、お菓子屋さん(バームクーヘン)、
売店などが集まっています。

その中にある 「そば屋 長森」

お蕎麦と一緒に頼んだ「季節限定 やたら漬け」

これがすっごく美味しくて、すっかり虜になってしまいました。

ここで麹を買ってきたので家で作ってみたのですがいまいち。

美味しくなる前に待ち切れず食べてしまいました。

今、二度目に挑戦中です。

塩で一晩漬けてから麹と混ぜて発酵させるようです。

結局、野菜の塩麹漬?

 

別の建物、八海山雪室でお正月用の日本酒も買ってきました。

ここでは贈答用の魚沼産こしひかりや新潟の名産品も並んでいます。

そこで「そうだ~」と思いついたのが

お歳暮を頂いた方へのお返し・・・

毎年頭を悩ませます。

「お米にしたら~ きっと喜ばれるんじゃない?」

という事で行きに見かけたお米屋さんで「魚沼産こしひかり」調達しました。

 

そのお店の駐車場から見た八海山。

 

そして帰り道、夫が調べてきていたのは・・・

ここにある・・・   こちら

あれっ! ここって~~

前にサークルの旅行でこのお店で日本酒おみやげに買いました。

「これ美味しい~って飲んでたよね」

ここでもお買いあげ。

お正月用が沢山~~。

それまで待てないんじゃない?

 

せっかくなので少し散策も。

人がいないですね~~

土曜なのに観光客も少ないです。

せっかくの街並なのに・・・

もう少し女性好みのお店とかあったらいいのかもなんて思いました。

ここは豪雪地帯なんですね。

こんなのが所々にありました。

今日はここも雪が降っているようです。

 

いつまでも試運転して頂きたいですが、そろそろ暮の事もしなくてはなりませんね。

年賀状やら小掃除やら・・・

今年は植木屋さんが少し早めに来てくれたので昨日終わり少し「ホッ」


アニバーサリーで・・・

2015年11月08日 | 食べ歩き

今日、11月8日は33回目のアニバーサリー

特に節目でもないのですが新しく出来たイタリアンのお店を昨日
予約しておきました。

今年の4月にオープンしたばかり。

特に宣伝もしなかったそうなのですがオープンからだいぶ賑わって
やっと少し落ち着いてきた所との事でした。

前菜たくさん盛り合わせの付いたディナーのセット。

お料理の説明をして頂きましたが覚えられません~~??

 

トウモロコシの粉をぐるぐる練ってオープンで焼いて・・・
ブロッコリーで作った・・・
山羊のチーズと・・・
馬の生ハムとサラミと・・・
ズッキーニ入りのオムレツ
レバーペーストとトマトの・・・
自家製生パスタは
プラス300円で空輸したイタリアのマツタケと言われる??キノコのソース。
千葉県の〇〇農場のおいしい豚肉ソテー

 など・・・

 

名前の難しいこのお店は

「トラットリア イ・コントルニ」

ふうっ~~!お腹いっぱいです。

明日は少し控えないと

 

金婚式まで二人元気で過ごせればいいですね。

 

 


須賀川そば 民宿そば処竜王荘

2015年10月15日 | 食べ歩き

北志賀高原。

いつものように出かける前に近くにそば処がないか探す夫。

ありました、ありました~

北信州 山ノ内

「須賀川そば」 が有名のようです。

竜王山、奥志賀を水源とする良質のお水があるからこそとの事。

403号線はそば街道になっています。

何軒もあるお蕎麦屋さんですが何処も同じように人気が偏ってしまいますね。

お昼時、駐車場から車があふれているお店もあれば閑散としているお店もあったり。

11時か11時30分オープンです。

11時10分頃、調べて行った最初のお店はまだオープン前だったので次の店へ。

次に行ったお店はすでに満車。皆さんよく知っていますね。

 

3軒目も11時30分オープン。

民宿そば処 「竜王荘」

今度は待つ事にしました。

 

庭にテーブルとベンチがあり関西弁のグループの方がすでにお待ちです。

お天気もいいので付近を散策しながら待っていました。

蕎麦本を見るとこのお店、祖母、母、息子と
今は3代目の息子さんに引き継がれているようです。

以前はここの(吉池あつこさん)の打つ蕎麦を目当てに人が集まってきたのだそうです。

おなじみのお客さんからはすでに息子さんが母の味に並んだと評判を得たようです。

そんな、事前情報を仕入れてからいただいたのでより美味しく感じました。

30代の若い息子さん御夫婦の感じの良い応対も雰囲気も美味しさ倍増に繋がります。

お店の裏には刈り取り間近のそば畑もありました。

そば湯をかき混ぜるスプーンが付いてきたお店は初めて。

濃いのが下に沈んでしまいますからこんな心づかいもいいですね~

12時にはすでに満席になり、お店の外にまでお客さんが並び始めました。

 

開店前の散策中、近くに墓地がありました。

そこには『山岸家』という苗字がたくさん・・・

もしかしたら・・・と検索した所

今話題になっている夫の好きな池袋大勝軒、
ここ山ノ内は亡くなられた山岸さんの故郷のようです。

あのつけ麺はここのお蕎麦からヒントを得たらしい~

 

    

 

信州はりんごが最盛期に向かっています。

道路の両側にたくさん実っている風景がみられました。

現在並んでいた種類は「秋映」が多かったです。

あの美味しい「ふじ」は11月頃からでしょうか?

 

「紅玉」でりんごジャムを作ってみました。

 


蕎麦 しみず

2015年10月11日 | 食べ歩き

最近知ったお蕎麦屋さん。

若い御夫婦がやっています。

すご~く分かりにくい場所ですが特に宣伝もなしで開店から約2年
口コミで広まってきたようです。

周りには黄金色の田園風景が広がり、稲刈り間近です。

冬には暖炉が焚かれますよ。

雰囲気も良く、お蕎麦も美味しいので常連になりそうなお店です。

 

蕎麦 しみず

上里町七本木1398-1

0495-71-8661

定休日 火曜日

 

 

そしてもう一軒

以前にも一度したことがある そば処 紫葉庵

こちらは先週また行ってきました。

「こういう場所のお蕎麦屋さんは美味しいお店がない」

という先入観で長年入った事がなかったのですが行ってみたら美味しかった~

藤岡インター入り口、ららん藤岡内にあります。

この日は混んでいたので「カウンターでもよろしいですか?」「はい~」

このざるで2人前です。

 

 

 


横瀬町 蕎麦の「花いかだ」と「寺坂棚田」

2015年09月23日 | 食べ歩き

シルバーウィーク、毎日いいお天気でしたね。

畑、庭、夏物の片付け、大物洗い、色々できました。

母の衣類の入れ替えにも行ってきました。

元気ですが記憶の器が益々小さくなってきているのを感じます。

主に夫は外仕事、紫外線が怖い私は内仕事。

 

そんな中、昨日午後から半日出かけてみました。

「お昼ごはんにする?」

「お蕎麦でも食べにいこうか~」

という事で何度目かの(たぶん4度目?)秩父横瀬町の「花いかだ」に行ってみました。
 
ここのプリンが美味しくていつも頼んでしまいます。
 
前は夏場は「ほうじ茶プリン」新蕎麦が出ると「そばプリン」でしたが
今回はメニューが「和プリン」となっていました。
 
これにカナが「わっ、プリン」とふってあったのが面白いです。
 
お蕎麦も美味しかった~~
 
親子さんで頑張っている小さいお店ですが連休中なので
座席は常に満席になり時間もかかります。
 
隣の席に座った相模ナンバーのご夫婦、帰りがけに
ご主人「うまかったね~!」と言ったのが聞こえてきました。

ここの息子さん頑張っているし家も気に入っているお店なので思わず「ニヤリ

 
 
 
 
帰りがけに、以前教えてもらった棚田の彼岸花が見頃というので寄ってみました。
 
一昨年はちょっと遅くて刈り取られた後でした。
 
今年は新しく駐車場もトイレも新設され整備が進んでいました。
 
カメラを持った写真愛好家の方もたくさん来ています。
 
正面には武甲山、黄金色の稲穂の間に赤い彼岸花。
 
絶景ですが難しくて良く撮れませんね。
 
後で他の方のをネットで探して参考に見てみたいです。
 
 
 
最近の秩父、アニメの影響で若い人達が訪れるようになりました。
 
アニメに描写されている橋や市内、秩父神社の周りなど
リュックを背負った若者をたくさんみかけます。
 
「あの花」→「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」 

 


体調不良です

2015年07月31日 | 食べ歩き

今日で7月も終わりですね。

この暑さ(冷房か夫にうつされたか)で風邪?をひいてしまいました。

丁度1週間、咳が出て声が出ません。

ガラガラ声になっています。

電話が鳴るとドキッ

頭も重く、微熱も・・・

なので日常の家事だけして家でダラダラと過ごす日々が続いています。

それにしても暑い毎日、皆様もお気をつけ下さいませ。

 

7月後半は余りの暑さに涼しい所を求めて風邪をひく前と
風邪のひき始めの2度、映画館に避難しました。

最初に見たのは

長澤まさみのスタイルの良さばかり気になった癒し系

 「海街diary」 → こちら

 

次の週は周りが芸達者でテンポが小気味良い、あの

 「HERO」 → こちら

夏休みで子供たちの映画が多く賑わっていました。

 

そしてその間にベーカリーサークルの暑気払いランチ。

このサークル、月に1回のゆるい集まりなのですが年に2回は食事会、
そして2回は先生の急な用事でお休み。

という事はお料理を作るのが年間8回。

私はまだ参加して1年足らずですが10年も続いているそうなので
このゆるさがいいのかもしれません。

今回のランチは中華でした。

「チョイスランチ」

メインは4種類の内から2種類チョイス。

ご飯・スープ・点心・サラダ・おしんこ・デザートで1450円。

チョイスが1種類の場合は1000円。

相変わらずのおしゃべりで賑やかなランチ会でした。

ここは「埼玉グランドホテル本庄」孔雀楼です

 

この後、まだしゃべり足りなくて珈琲屋さんに移動しました。

本を広げている人お勉強中の人、きっと涼を求めて来店中だったでしょうに
お気の毒な事をしてしまいました。

おばさんグループのおしゃべりに両隣の席はいつの間にか空席になっていました。

 


工房「馬酔木(あせみ)」と「ごんぼや」

2015年07月17日 | 食べ歩き

西日本に大きな被害をもたらした台風11号。

良く降った雨も午後には上がり夕方には太陽もでてきました。

 

今日は前から約束していた友人とのランチ。

4人では久しぶりです。

本当はちょっと遠いお店を予約してあったのですが
雨を心配して昨日キャンセルしました。

代わりに近くで・・・

ということで行ったお店は 「ごんぼや」さん

ゴボウの美味しいお店です。

以前は深谷の七つ梅でゴボウのフライを出品していた方の
お店との事です。

なのでゴボウのフライも頼んでみました。

ビールが飲みたくなる味です。

きんぴらごぼうも軟らかくて美味しい~

Bランチ、Cランチを頼みました。

私はBで・・・

 

おしゃべりにも花が咲き楽しいランチの後は、予定外でしたがTさんが
「手づくりバックのお店があるので行ってみない」と連れて行ってくれました。

工房 馬酔木(あせみ)

行ったら何と定休日

そこでTさん電話してみました。

自宅はお店の裏です。

「開けますよ~~」お休みでのんびりされていたのに開けて下さいました。

お店には素敵な陶器と手づくりバック、小物が並んでいました。

バックは畳の縁を使ったオシャレで軽くて夏にぴったりの物と
裂織りの物が並んでいました。

女性はバック好き。

いくつあっても欲しくなります。

どれも素敵であれもこれも持ってみて陳列の棚をすっかり乱してしまいました~

結局、畳縁バックを皆お買い上げ~~

全員違う色形で個性がでます。

一度に2個も買えないので取りあえず夏用を。

冬に向かうときには温かみのある裂織りのもいいですよね。

お願いすれば大きさ、色、形、裏地など注文を聞いて作ってくださるそうです。

コーヒーやお菓子お抹茶までごちそうになってしまいました。

長い時間、みんなでお騒がせ致しました。

ご馳走様でした。m(__)m


ときがわ町 黒いそばとき庵

2015年06月24日 | 食べ歩き

以前、お蕎麦が好きで食べ歩きしている事を話したら

サークルのSさんから「ここ行ったことある?」 と名刺を頂きました。

一度行ってみたいと思いつつなかなか行けず・・・

やっと 「行ってきましたよ~」

住所をナビに入れて、でも予備知識を入れてから出かけました。

11時半にオープンはだいたい何処のお店でも同じです。

オープン時にすぐに満席になってしまうような事が書いてありましたが
36席もあるというので焦らずのんびりと行きました。

途中の山道、こんな山奥に町があるの?という道を走ります。

「ときがわ町」同じ埼玉県でも初めての町。

県内、まだまだ行った事無い場所多いです~

11時50分到着、やはり満席でした。

名前を書いて外で待ちます。

外の花棚の下には冷たい麦茶が用意されてベンチとテーブルが置かれていました。

テーブルには街の観光案内も置かれ、待つ事が想定された準備がしてあります。

それだけ人気のあるお蕎麦屋さん、期待が持てます。

 

 黒い蕎麦 とき庵

最近多く食べている細い二八蕎麦とは違う、挽きぐるみの太い黒い蕎麦です。

喉ごしとはいかず良く噛みしめて食べるお蕎麦ですがこれも美味しいです。

天ぷらも野菜は地元産、器も地元の作家さんのを使用しているそうです。

これは運ぶのも洗うのも大変そう~

「美味しかった~」と余韻を楽しんでいる間はありません。

並んでいるので早めに席を空けてあげないと。

外に出てのんびり写真を撮っていたら駐車場待ちの車が二台、路駐していました。

気がつかなくて 「ごめんなさい~」

土曜日でしたが遠くからでもたくさん食べにくる店なんですね。

 

そしてもう1軒、教えて頂いたのはお豆腐屋さん

地図を見ながら行ってみるとこちらも大賑わい。

駐車場も誘導員の方がいます。

木陰の休憩所(飲食コーナー)、野菜の直売所、お豆腐類の販売など。

お豆腐の試食もさせてもらい

黒ゴマ豆腐、青い豆の豆腐、夏越豆腐、あげ棒などを買ってきました。

地元大豆ですべて手づくりだそうです。

 

とうふ工房 わたなべ

 

折角ここまで来たのでお蕎麦屋さんで頂いた観光マップを参考に花を見に行ってみました。

 

最初は、「花菖蒲園」です。

ここはボランティアさんが15年かけて手入れをしているそうです。

3年目の花が見頃でその後株分けして園をどんどん広げています。

残念ながら見頃は過ぎていました。

写真やポスターのような花盛りではなくてちょっと残念。

でも菖蒲園の場所はきれいな川沿い(都畿川)で景色のいい所です。

 

次は紫陽花も咲いている所があるというので行ってみました。

「雀川砂防ダム公園」です。

ダムから落ちる川にはこざかなが獲れるらしく何組かの子供とお父さんが
網をもって魚獲りを楽しんでいました。

今こういった川遊びができる所も少ないので子供たち楽しそうです。

 

ときがわ町、車で走っているとサイクリストの方々がとっても目に付きます。

地図で見たら町の中心部あたりに「サイクリストのベースキャンプ」というのがありました。

自転車やウォーキングの方の「お休み処」だそうです。

 

古民家レストランやカフェもたくさんあります。

「カフェ通り」と言う場所もありスィーツや焼き菓子のお店も増えているようです。

温泉、木工品、陶芸品など女性も楽しめるお店があります。

 

田舎を生かした街づくり。

「頑張ってるね~ ときがわ町」 

 


本格インド料理とカレーの店 アンベール

2015年06月20日 | 食べ歩き

サークルの日のランチ。

どこに行こうか迷いながら、ふと思い出した新店舗。

でもすっかり勘違いしていたお店。

いつも運転しながら横目で「あそこに新しいお店が出来たのかな?」と見ていました。

でも私が見ていたのは閉店していたお隣の看板。

 

この新しいお店は近くにあったインドカレーの移転した新店舗でした。

働いている方は全員あちらの(インド?)かた・・・

ランチのセットメニューはサラダ、カレー2種とサフランライス、マンゴーヨーグルト、
タンドリーチキン、大きな焼き立てナンはおかわりできます。
これで980円だったかな?
+100円でドリンク付き。

口に入れた時は甘く感じるカレーはだんだん辛くなる癖になる味です。

焼き立てのナンは美味しい~

でもこんな大きなの1枚でお腹一杯です。年ですね。

若い2人の女性客、もう一枚のおかわり残さず食べきりました。

間違えて行ったカレー屋さん、思いがけず美味しく大成功。

アンベール


幸手市 蕎麦 せいざん

2015年06月19日 | 食べ歩き

幸手、権現堂のあじさいを見た帰りはお決まりのお蕎麦屋さん巡り。

出かける時にはその近くで評判の良いお店を探してみます。

 

今回はここです。

正に普通の民家です。

お蕎麦屋さんは脱サラなどで始める方が多く、自宅リフォームのお店がたくさんあります。

なので住宅街の中などわかりにくい事も多いです。

住所をナビに入れて行きますが近くで案内が終わってしまうので見逃す事もあったりします。

このお店もかなりわかりにくい場所にありました。

やはり2005年に御主人が脱サラしてはじめられたお蕎麦屋さんだそうです。

奥様と二人三脚で頑張っている感じのいいお店でした。

12時半で満席になり空くのを待つ方が並び始めたので評判がいいのだと思います。

美味しかったです~

 

蕎麦せいざん