今日は2度目のフラワーアレンジに行ってきました。
ひな祭りのアレンジを教えて頂きました。
トライアンギュラーの応用で三角に作るのだそうです。
桃の節句
桃の節句には、桃・菜の花・椿などを飾る習慣があり
桃は古くから邪気を祓う魔力があると信じられているという事です。
とは言うもののまだ2回目の初心者です。
順番もわからなくて「次はどの花を使ったらいいですか?」と
聞きながらの作業です。
でも何とか出来上がりました。
桃がまだ蕾で咲いていませんがこのままで咲くのかなぁ~~?
せっかくお花を作るので昨日から娘と20年ぶりにお雛様を飾りましたよ。
20年も日の目を見せてあげられなくてお人形さん達に申し訳なかったですね。
段飾りは私がお嫁入りの時に実家で持たせてくれた物です。
心配したカビや汚れもなくて安心しました。
娘の誕生の時にお仲人さんや親戚、ご近所から頂いたたくさんのガラスケースの
お人形は、流石にガラスにカビが生えていました。
ガラスクリーナーで磨いたら綺麗になりましたが大変で半分しか出していません。
この際全部出してあげたいけど・・・
こちらは25年ぶりです。
親戚とかで女の子が生まれたらこういったお人形を贈る習慣て今でもあるのでしょうか?
しまっておく場所も大変です。
こちらの木目込みも娘の誕生の時に頂きましたが私が気に入って段飾りは
出さなくてもこれをたまに出して飾っていました。
これくらいの手軽なのが楽でいいです。
片付けを考えると出したくありませんが、飾ってみるとかわいくて見とれてしまいます。
せっかく飾ったので後10日間楽しみます。
障子も開けて外からも見えるようにしてあります。
後は雛あられを買ってちらし寿司でも作っておひな祭りをしようかな?