袋田の滝を後に次に茨城県常陸太田市にある竜神峡を目指します。
先ずは看板をみて竜神ダムに行ってみました。
駐車場がいっぱいです。
ダム周辺は紅葉の名所のようですが
兎に角目につくのは上に架かっている吊り橋です。
見上げると人が歩いているのが見えます。
何処から上に上がれるのかな?
この周りはハイキングコースになっているようで、
歩いても上まで行けるようです。
長い階段が見えました・・・
「車で行こう~」
駐車場は4か所ありますが一番近いP1は満車です。
長い車の列ができていました。
竜神大吊橋
橋長 375m 幅員 3m 湖面からの高さ 100m
通行料金は大人320円
真ん中にロープが下がっています。
あれは・・・ もしや・・・
バンジージャンプ
その内、遠くからでよく目えませんでしたが
「ジャ~~ンプ」
勇気ある人がいたものですね~
さあ!渡ってみます。
この吊橋は幅が3mもあるのでそれ程怖くはありません。
橋から見下ろす重なり合う山々の景色は素晴らしいものでした。
3か所目は高萩市の花貫渓谷。
11月1日~11月30日までが紅葉まつりです。
ポスターでは真っ赤に染まった紅葉の写真でしたが
この日はまだちょっと早かったようです。
今頃はきっとポスターのような風景になっていると思います。
また吊橋を渡ります。
今度はだいぶ揺れる吊橋でした。
この橋を渡ったらその先の遊歩道が紅葉並木だったようですが
良く地図を見ないでまた吊橋を戻ってしまいました。
日の短い秋の一日ですがこの後まだ予定があります。
今度は山ではなく海沿いに向かいます。日立市です。
夫の好きな日本酒の酒蔵「森島酒造」まで。
そしてお魚センターで少し早めの夕食を済ませ
さて、帰ります。
魅力度ランキングでは最下位で話題になる茨城県ですが、
良い所が沢山あります。
知らなかったリンゴの産地があったり、道の駅も充実していました。
干し芋?乾燥芋?も大好き。
山あり海あり美味しい物も沢山あります。
そういえば日立海浜公園の春のネモフィラや秋のコキアも見事ですよね。
帰りの車中、ラジオでは月食のニュースを伝えていましたが
なんと月は後ろ側に出ていて中から良く見えない位置でした。
高速道路では止める所がないのでサービスエリアを目指します。
やっと止められたのが6時半過ぎで既に半分のお月様。
皆さん月を見上げていました。
さて次のサービスエリアまで車を走らせます。
丁度全部隠れて月食になっているところが見られました。
自宅に戻りもとに戻ったお月様を眺め
長い一日の終わりです。
この年になって随分アクティブな行動でした。