ここ埼玉北部ではソメイヨシノがそろそろ終わりに近づいてきました。
実家のお店の近く「こだま千本桜」もやっと3年ぶりに桜まつりが開催されたようです。
お籠り生活が長かったため何となくの解放感からか
昨年とは全然違う人の流れがみられました。
お陰様でお店も忙しく特にお花見も行けませんでしたが通りががる
桜並木では車のスピードを落とし車窓から眺める毎日。
そんな中、昨年教えて頂いた群馬県藤岡市の桜名所
「七輿山古墳」にちょっと寄る事が出来ました。
お天気も良く駐車場は満車です。
介護施設の方が芝生の場所で車いすに乗ったままですが
日向ぼっこしていて気持ちよさそうでした。
コロナ前までは良く見かけた光景でしたが3年間何処にも出られず
入居者の方も介護職の方も大変な日々だっと思います。
母もあちこちへお花見に連れて行って貰っていたのを思い出しました。
外の空気を吸う事は気分転換になりますからね。
昨年はここにムラサキハナナが群生していたのですが
今年は刈り取られていて土筆がニョキニョキ。
先日の東秩父村でこれって何?とグーグルレンズで調べたトウダイグサが
ここにも群生していました。
あんまり珍しい植物でも無かったかのかな?
「七輿山古墳」は6世紀前半に作られた前方後円墳です。
6世紀時代の古墳としては東日本最大級のもので
全長150m、前方部のはば115mだそうです。
大きさ雄大さが人と比較すると良く分かります。
正に満開でした。
そして、古墳の隣にあったのが「ドライブイン七輿」。
マニアの間ではレトロ自動販売機の聖地と言われているらしい。
中は昭和の雰囲気
食堂は既に閉店されていますが懐かしいインベーダーゲームもできる
ゲームセンターと自販機コーナーが残っています。
昭和40~50年代に開発されたという食品自動調理販売機。
自家製のチャーシューがのったラーメンやうどんは
人気の絶えないレトロ自動販売機なのだそうです。
ここで気になったのがトーストの自販機。
ハムとピザ、どちらかを選ぶとトースト中の表示が出て40秒で焼きあがります。
興味半分で買ってみました。
手書きの説明が沢山貼ってあります。
自販機の写真とはだいぶ違い、熱々ですがカリッとはしていない
アルミ箔に包まれたしっとり系に焼かれたトーストがでてきました。
中にピザ味の具が少しサンドされていました。
隣にはハンバーガーのもありましたよ。
食品自動調理販売機という設定のようですが、この二つは既に調理した物を
中に入れておいて自販機では温めるだけの機能のようです。
(想像ですが・・・多分そうです)
味は? ご想像にお任せ~
トーストは自販機で買わなくても自分で作った方がいいに決まってます。
まぁ…レトロ自動販売機ですから・・・
そういえばここはテレビでも何度か見たような気がします。
桜もそろそろ葉桜に。
残念ですが入学式までは持たないでしようね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます