所司原をあとにして、時間も遅くなり、いよいよ「獅子舞タイム」といった感じ。しかし、夕食くらいはとらねば…。
せっかく羽咋という、海辺の町に来たので、1食は「回転寿し」だな(笑)。地元のお寿司屋さんに入ってみた。

ただ時刻は8:45p.m.…閉店は9:00p.m.ということで、客は自分しかおらず、店全体も付けモード的な感じではあったが、気持ちよく迎えていただいた。
さすがに信州では見かけない「梅貝」とか「白貝」「赤エビ」等をいただく。「この時期のカンパチはおいしいですよ~」とか、親切に対応してもらった。
やはり遠出して、お寿司というのは贅沢ではあるが、テンションあがるな…。
会計をしたら、のれんを下げに行った方が、自分の車を見かけて「松本からですか~?遠くから来られましたねえ」と言われた。
お祭りを見に来たことを伝えると、「あいにくの雨でいけませんね」と声をかけてもらった(全くその通り!!)
さて時刻は9:00p.mをまわる。再び、宝達志水町今浜へ行ってみる。
獅子はどこだろ?と静かに地区内を進むと、何やら煙が漂いながら、かなりまぶしい光が見える。ここだな?と思って行くと、獅子舞が行われていた。
大獅子で2頭立てというのかな?2人の人がそれぞれ獅子頭を持って、やはりカスタネットのように軽やかなステップで舞う。
「今はま」と書いた提灯と、大きな神輿がゆっくり進むのだが、その先導するのが青年団の獅子舞。しかし、この獅子舞には絶句するような光景が…。
それが、凄まじいドラゴン花火。これはかなり凄かった。
能登系の獅子舞を見ると、ドラゴンとか手持ちの花火とかを派手にやっているのをよく見かける。しかし、この今浜の青年団のドラゴンはもの凄かった。

次々とドラゴンに点火し、暗くならないときはないという感じ。青年団だけでなく見ている人たちにも手渡され、シューシューやっている。

青年団は酔っているせいもあるのか、完璧に人に向けてドラゴンを「発射」している人も多い。中には頭に乗せて、火山みたいになってる人もあった。
また何ヶ所かで「移動式」ナイヤガラが行われる。2人が道を挟んでナイヤガラを仕掛けた棒を持って立つのだ。それに点火すると、その下を獅子が通り抜けていく。

かなり凄まじい光景に酔いしれていると、志賀町二所宮の獅子を見て戻ったピカイチさんと合流。しばし、獅子舞談義しながら、今浜の獅子舞見物。
時刻も12:00p.m.を廻る。ここで一端終わって、「解散」に見えた。八幡神社へ来るまで行ってみると、人の気配はない。近くの公民館で青年団の人がいたので聞いてみた。
今浜の祭りは、第3土曜、日曜、敬老の日の3日間とも獅子舞をするのだそうだ。最後には「獅子殺し」もあるという。1日目は「今浜新道」の青年団が主だということで、現在はそちらの公民館で最後の舞をやっているとのこと。
そこで慌てて移動。

なかなか元気に舞っていた。
しかし、まだよく調べられていない。今浜には2つ青年団があって、一緒に獅子舞をしている程度しか分からなかった。もう少し知りたいな…と思いつつ、1:00a.m.ちょっと前に終わった。
ここでピカイチさんとは分かれて、自分はいつも通りの車中泊。どこをどう通ったか分からないが、たんぼ道のなかの少し広くなったところを見つけた。暗闇ながらも宝達山の形が見える場所。おそらく宝達駅近くかな?
せっかく羽咋という、海辺の町に来たので、1食は「回転寿し」だな(笑)。地元のお寿司屋さんに入ってみた。

ただ時刻は8:45p.m.…閉店は9:00p.m.ということで、客は自分しかおらず、店全体も付けモード的な感じではあったが、気持ちよく迎えていただいた。
さすがに信州では見かけない「梅貝」とか「白貝」「赤エビ」等をいただく。「この時期のカンパチはおいしいですよ~」とか、親切に対応してもらった。
やはり遠出して、お寿司というのは贅沢ではあるが、テンションあがるな…。
会計をしたら、のれんを下げに行った方が、自分の車を見かけて「松本からですか~?遠くから来られましたねえ」と言われた。
お祭りを見に来たことを伝えると、「あいにくの雨でいけませんね」と声をかけてもらった(全くその通り!!)
さて時刻は9:00p.mをまわる。再び、宝達志水町今浜へ行ってみる。
獅子はどこだろ?と静かに地区内を進むと、何やら煙が漂いながら、かなりまぶしい光が見える。ここだな?と思って行くと、獅子舞が行われていた。
大獅子で2頭立てというのかな?2人の人がそれぞれ獅子頭を持って、やはりカスタネットのように軽やかなステップで舞う。
「今はま」と書いた提灯と、大きな神輿がゆっくり進むのだが、その先導するのが青年団の獅子舞。しかし、この獅子舞には絶句するような光景が…。
それが、凄まじいドラゴン花火。これはかなり凄かった。
能登系の獅子舞を見ると、ドラゴンとか手持ちの花火とかを派手にやっているのをよく見かける。しかし、この今浜の青年団のドラゴンはもの凄かった。

次々とドラゴンに点火し、暗くならないときはないという感じ。青年団だけでなく見ている人たちにも手渡され、シューシューやっている。

青年団は酔っているせいもあるのか、完璧に人に向けてドラゴンを「発射」している人も多い。中には頭に乗せて、火山みたいになってる人もあった。
また何ヶ所かで「移動式」ナイヤガラが行われる。2人が道を挟んでナイヤガラを仕掛けた棒を持って立つのだ。それに点火すると、その下を獅子が通り抜けていく。

かなり凄まじい光景に酔いしれていると、志賀町二所宮の獅子を見て戻ったピカイチさんと合流。しばし、獅子舞談義しながら、今浜の獅子舞見物。
時刻も12:00p.m.を廻る。ここで一端終わって、「解散」に見えた。八幡神社へ来るまで行ってみると、人の気配はない。近くの公民館で青年団の人がいたので聞いてみた。
今浜の祭りは、第3土曜、日曜、敬老の日の3日間とも獅子舞をするのだそうだ。最後には「獅子殺し」もあるという。1日目は「今浜新道」の青年団が主だということで、現在はそちらの公民館で最後の舞をやっているとのこと。
そこで慌てて移動。

なかなか元気に舞っていた。
しかし、まだよく調べられていない。今浜には2つ青年団があって、一緒に獅子舞をしている程度しか分からなかった。もう少し知りたいな…と思いつつ、1:00a.m.ちょっと前に終わった。
ここでピカイチさんとは分かれて、自分はいつも通りの車中泊。どこをどう通ったか分からないが、たんぼ道のなかの少し広くなったところを見つけた。暗闇ながらも宝達山の形が見える場所。おそらく宝達駅近くかな?