今日は佐久方面へ出かける。
途中、中山道を通ってみよう!と思い、北佐久郡立科町は芦田宿から旧道に入ってみた。印象的だったのは、芦田宿と望月宿の間にある間の宿・茂田井宿だ。今でも古い家並、土蔵や家々等が続く昔の面影が色濃く残る宿場だ。

個人的に好きな日本酒の2軒の蔵元がある。こちらは大澤酒造さんだ。

白壁の蔵々が並ぶ街道は趣きがあるね。

もう1軒の武重本家酒造。こちらの蔵元の前には、若山牧水の歌碑がある。

よき酒と ひとのいふなる 御園竹
われもけふ飲みつ よしと思へり
しらたまの 歯にしみとほる 秋の夜の
酒はしづかに 飲むべかりけり
ひとの世に たのしみ多し 然れども
酒なしにして なにの楽しみ
特に3首目がいいね(笑)
今日はさっと通り過ぎただけであったが、またあらためて歩いてみたくなる街並みだ。
途中、中山道を通ってみよう!と思い、北佐久郡立科町は芦田宿から旧道に入ってみた。印象的だったのは、芦田宿と望月宿の間にある間の宿・茂田井宿だ。今でも古い家並、土蔵や家々等が続く昔の面影が色濃く残る宿場だ。

個人的に好きな日本酒の2軒の蔵元がある。こちらは大澤酒造さんだ。

白壁の蔵々が並ぶ街道は趣きがあるね。

もう1軒の武重本家酒造。こちらの蔵元の前には、若山牧水の歌碑がある。

よき酒と ひとのいふなる 御園竹
われもけふ飲みつ よしと思へり
しらたまの 歯にしみとほる 秋の夜の
酒はしづかに 飲むべかりけり
ひとの世に たのしみ多し 然れども
酒なしにして なにの楽しみ
特に3首目がいいね(笑)
今日はさっと通り過ぎただけであったが、またあらためて歩いてみたくなる街並みだ。