線翔庵日記



おまつり、民謡、三絃、名水、温泉、酒、そして音楽のこと…日々感じたことを綴ります。

富山・朝日町のたら汁

2015年03月12日 12時45分59秒 | 食べ物
 富山県・朝日町のたら汁がテレビ番組で紹介されていたので、立ち寄ってみた!当地では新鮮なタラが獲れたことから、昔から漁師料理として知られてきたのだそうだ。自分は「栄食堂」さんに入ってみた。

 目的はたら汁しかないのだ!迷うことなく注文!

 テレビで紹介されていた通り、アルミ鍋で出される。最初の一杯は盛り付けてくださった。

 鍋に触ったら… 熱っ!

しかし!やはり美味しい。ファンが多いのも分かるな!

 自分が立ち寄ったのは3月。魚津市小川寺の獅子舞を見学に行ったときだ。何とも寒く、低気圧による寒波でとても寒い日だったので、余計に温かく美味しかった!

 テレビの影響で、たら汁を求める客が増えたみたいで、たらがあっというまに市場からなくなった?という情報もある。たら汁は、新潟は糸魚川あたりでも食べられ、自分的には昔から好きなメニューだ。改めて注目されるのもどうだろう。いつまでも人気があるのは言うまでもないだろうな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・11

2015年03月11日 14時46分18秒 | 日々雑感
 またこの日がめぐってきた。もう4年になるのだ。東日本大震災。被災地の方々は復興にむけておられるが、自分などは「遠い」ことを理由に出かけることもなく、ただ思いをめぐらせているだけだ。

 そして自分が8年ほど前に出かけた宮古市、大槌町あたりの風景と被災後の風景を想像するだけだ。どうしても見てみたかった黒森神楽。

 大槌町浪板海岸の神楽宿のお宅での感動の舞。

 浪板海岸はじめ陸中海岸の風景は美しい。

 散歩してみたあの海岸は忘れられない。


 日中訪ねた宮古市鍬ケ崎あたりの風景。

 あの日、この場所に津波が押し寄せるライブ映像を見ることになったとき、本当につらかったな。あまりにも生々しすぎた。

 お土産で買ってきた「かもめの玉子」
 
 震災後、いち早く被災者に配布したさいとう製菓さんのお話が印象的だった。


 追悼の祈りを捧げたい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇骨湯

2015年03月09日 20時06分51秒 | 温泉
 先週、浅草へ出かけたときに前々から気になっていた「蛇骨湯」へ寄ってみた。それは、国際通りを歩いていた時に、この看板を見つけたから。

 何だか気になるネーミング。ググってみると、由来は江戸時代、職人が住んでいた「蛇骨長屋」があったからなのだそうで、銭湯もその頃からあるらしい(温泉はもっと新しいようだ)。

 東京の街中…というか路地裏にある銭湯。国際通りからちょっと入って、さらに裏側にまわるように進むと見えてくる。

 銭湯とはいえ「天然温泉」なのだそうだ。期待して入ってみる。

 お湯はうっすら黒っぽい感じ。泉質は「温泉法第2条の別表中に示されたメタ珪酸及び重炭酸ソーダの項で温泉法の温泉に適応する」と掲示がある。

 こういう銭湯だから、地元客はおられても、観光客などはいないだろうな!?などと思って入ってみる。
ところが… 
混雑

何とも自分と似た「匂い」を感じさせる人たちでいっぱい。よく知られた場所だったのかな?何とも、こういう場所を訪ねるのって楽しいね。そして、この「蛇骨湯」は人気スポットなのだ!

営業時間 13:00~24:00  
休業日  毎週火曜
入浴料  大人460円


HPには「江戸期から続く都内屈指の歴史ある銭湯。黒褐色の天然温泉や半露天風呂も完備している健康増進型銭湯」とあった。浅草の地に来てて、なかなかディープな観光をしてきた!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ…落ち着かない1日

2015年03月05日 21時59分19秒 | 日々雑感
 何とも落ち着かない1日だったな。



 松本はアルプスがよく見えると、うれしいね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜の朝から停電

2015年03月02日 21時52分24秒 | 日々雑感
 さて、今日は月曜日。ああ…6:00a.m.には起きて、塩尻市の職場へ行かねば…というときだった。5:50a.m.ころ、タイマーで点火したファンヒーターが突然消える。何だ?ブレーカーでもとんだか?と寒い家の中をうろつく。

しかし異常はない。

 ふっと窓から近所を眺めると、薄暗い住宅地の家々からは灯が消えている。そして、外へ出て、あたりをうかがっている感じのご近所さんもおられた。そう!
長野は停電!
 どうも広範囲のようだ。電池を入れたラジオのニュースでは、長野県北部から中部にかけてだという。交通網も混乱、長野新幹線が運転見合わせだそうだ。

 ラジオしかなく、いろいろしていると遅くなるので、職場へ向かうために家を出る。停電ではあるが、あたりは明るくなってきた。塩田地区は春らしいいい天気。

 途中、コンビニに寄る。しかし、当然のことながら店内の照明は落ちている。入れるように自動ドアが開け放し。寒い店内、レジ上部にある照明は大丈夫、レジも大丈夫とのこと、しかしお気に入りのコーヒーはだめだった。あ~残念。

さて道路に出てみると、ところどころ、信号機も止まっているぞ!大丈夫かな?無事に職場まで着けるのかな?という心配さえ…。丸子へ出てみると信号やコンビニは大丈夫のようだ。

 しかし、今朝は寒かった。夕べ雪も降ったのだ。三才山峠はこんな感じ。こんな日に限って…という気分だ。

 そして松本は場所によって、信号が止まっている。お巡りさんが手信号で、通してくれる。んん~渋滞。

いつもより遅めに到着。停電は大丈夫だったようだ。ちなみに、上田は9:30a.m.ころ復旧したみたいだ。

 その後、ネットニュース等をを見ると、かなり広範囲で停電したようで、38万戸が停電だったようだ。そして全国版のニュースでも「長野で混乱」みたいな記事が踊った。

 

 それにしても、電気がないと困ることだらけだということが、あらためて分かった。暗いし寒いし…。ファンヒーターを使っていると電気がなければダメ。トイレも流せない。お湯も沸かせない。固定電話も使えない。いかに電気に頼った生活をしているかが痛感させられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする