浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

干し芋

2021-12-22 | 日々是好日

干し芋をゆっくりゆっくり噛みしめていると、咀嚼という言葉の意味が分かってくる。

自然の甘みというものはこういうものだ、ということも分かってくる。

サツマイモが土の中にいて、どこでどう工面してきたのか、土の中でこさえた甘味が口の中で柔らかく甘い。

最近はスーパーやコンビニなどで買ってきた菓子類ばかり食べているせいか、干し芋の味がなんとも素朴に感じられる。

素朴も素朴、とにかくサツマイモを茹でて切って干しただけ。

平成の時代はスィーツの時代であったと言える。

流行っては消え、消えては流行るスィーツブームのなかで、よくぞ干し芋は生きのびた。

これからは干し芋の時代だ          

こういうものだけを毎日毎日食べていけば、やがて身体も素朴になっていき、我も素朴を取り戻していくことができるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン屋の中華丼

2021-12-21 | B級グルメ

宍道湖湖北線沿いのラーメン屋の看板          

本業はラーメン屋ですが、中華丼や親子丼、カレーなどのメニューもある。

ラーメンはパスして中華丼をオーダー          

中華丼はレンゲで食べる。

レンゲというものは肉厚だし先端もとがっていないし、このトロミかけめしをすくい上げるのに適していない。

椎茸とゴハン、だけをすくい上げようとするのだが、そこに白菜の葉先が混ざりこんできて、それがレンゲからダラリと垂れ下がる。

肉とゴハン、を取り上げようとするのに、そこに大きな筍が倒れこんできてレンゲに乗っかる。

最後の一口分のゴハンがなかなかすくい上げられない。

追いつめるカタチになるのだが、追いつめると相手は逃げる。

それが中華丼の醍醐味なのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいお薬の飲み方

2021-12-21 | 日々是好日

健康そうなフリをしてますが、アタクシも力いっぱい病人でして、高血圧中性脂肪尿酸値を下げるお薬を毎日飲み続けている。

そして毎日朝晩血圧を測定している。

先日主治医にこんなことを言われた。

夜より朝の血圧値が高いのは、お薬を飲む時間帯によって違うので、朝から夜に飲むのを変えてしばらくデーターを観察しましょう。

ということで、お薬を朝飲みから夜飲みに変えたら先生の言う通り、朝の血圧値が下がってきた。

お薬は飲む時間帯によって血圧の値が変わるんですね。

寄る年波には勝てないので、健康診断で引っかかるようなところは調べてもらっている。

松江市立病院          

ガン検診ではありません。

いろんな病院の診察券をいっぱい持っているのが自慢のジジなのでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザーサイ

2021-12-20 | B級グルメ

ラーメン屋で「ビールと餃子とラーメン」という最強、黄金の組み合わせを実行しようとした場合。

注文するとすぐビールがくる。

餃子は焼きあがるまでにかなり時間がかかる。

瓶ビールだと焼きあがるまでに、まあコップに三杯は飲むことになる。

むなしく三杯飲むことになる。

そんなとき、もしも瓶ビールと一緒に小皿にザーサイが五切れほど出てきたらどうでしょう。

満面の笑みを浮かべてトクトクとコップにビールをつぎ。

満面の笑みを浮かべてザーサイの一片をつまみあげてコリコリと口の中を塩っぽくさせ。

満面の笑み途切れることなくコクコクと冷たいビールをノドに流し込む。

こういう場面でのザーサイに勝るオツマミがこの世にあるだろうか。

天下無敵とはこのことを言うのであります。

ザーサイは、世の中では埋もれた逸材ではあるが、こういう場面で本領を発揮される存在なのである。

ザーサイ界で孤軍奮闘している          

桃屋のザーサイはとてもエライが、ザーサイを文字変換できないパソコンはいかに…

困った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の宍道湖黄昏どき

2021-12-20 | 水辺の風景

秋鹿なぎさ公園にて          

雲の隙間から木漏れ日のような光。

「天使のはしご」って呼ぶんですかね。

空から天使が舞い降りてくる道が伸びているように見える。

見ることができたらラッキー。

四葉のクローバーを見つけたときや、虹を見たときと同じですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬福食堂

2021-12-19 | B級グルメ

久しぶりに萬福食堂に寄ってみた          

R9を挟んで空港ホテルの真ん前、タンタン麺がウリの店です。

キムチ食べ放題は、キムチ好きには堪らないサービス          

四川タンタン麺          

思ったほど辛くなくて食べやすいが、濃厚ヌルヌル赤い泥沼スープに人々は狂喜する。

毎日夕方5時から生ビールが280円になるのもウレシイ。

サービス精神旺盛な食堂であります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKBは48人?

2021-12-19 | 日々是好日

最近の日本の音楽業界の内情については、まるっきり疎いのだが、ハッキリわかっていることが一つだけある。

それは、最近の歌手は集団で売り出されるということである。

例えは古くて恐縮だが、村田英雄も美空ひばりも、小林旭も小林幸子もみんな一人で出てきて一人で歌っていた。

最近の歌手は、やたら大勢で出てくる。

大勢で出てきてやたら飛んだり跳ねたり回転しながら歌う。

乃木坂は46、AKBは48人の温泉旅館観光ツアーの団体さんなのか

卒業とか総選挙まであるのだから、学園シリーズや政治がらみの集団か

バレーボールは6人、野球は9人、サッカーは11人、ラグビーは15人でやる団体スポーツ。

ひとつの部活として考えれば48人は大所帯だ。

センターに選ばれるのも競争がし烈であろう。

そこんとこをもう少し研究してみたいと思う、ジジなのでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀屯

2021-12-18 | B級グルメ

カレーライスと福神漬けは良好な関係を築いてきた。

カレーといえば福神漬け、福神漬けといえばカレー。

山でヤッホーと叫べばヤッホーと返ってくるコダマのような関係である。

ただし主従関係は、もちろんカレーが主で福神漬けが従。

カレーがかかったゴハンの脇に、福神漬けが小さく控える。

カレーを食べながら、ときどき福神漬けをポリポリ食べる。

こんなこと書いてたら、急にカレーが食べたくなってきた。

居ても立っても居られない。

すぐにカレー屋めがけて  走る。

島根大学近くの学園通りにある壺焼きカレーで有名な亀屯(キートン)へ。

こちらはカレー全品が、一人前づつ熱々の壺に入れられて提供されるスタイル。

牛すじカレー          

ターメリックライスの黄色が鮮やか、上にはちょこんとフライドオニオンがトッピングされている。

一気にルウをだばーっとかける          

福神漬けは無着色、専用の壺が置かれセルフでご自由にというスタイル。

しかし、福神漬けってカレー食べるとき以外ではほとんど食べない。

ときどきチャーハンなんかに添えて出す店もあるが、福神漬けといったらやっぱりカレーである。

欲を言えば、赤い福神漬けのほうがいい。

欲張って多めに福神漬けを食べて大満足なジジなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さむ !

2021-12-18 | 日々是好日

今シーズン初の積雪          

といっても薄っすらですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チルトフォーク

2021-12-17 | 働く車

ヤンマー建機Vio35-6          

小型の建機ですが、これをチルトフォーク仕様にします。

MAC社製のチルトフォーク MT-20         

上下120°の首振り機能          

自由な角度で対象物を掴むことにより、作業性が大幅に向上。

爪の開閉は油圧です          

金属スクラップ業者向けの新車、納車前の確認です。

小型建機ですが、痒いところに手が届く、それなりにいい仕事をします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする