佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



小さい頃、

初めてはなびら餅を食した。

白みその餡はお上品過ぎて、びっくり仰天。

しかもごぼうが入っている。

京都のお雑煮にみたてたもので、

裏千家初釜の菱はなびらからきている。

子どもの味覚にはちょと・・・

大人になって、美味しさがやっとわかった。

お茶のお点前は、

無駄な所作がなく、

大変合理的に出来ている。

お能も無駄なものをすべて

そぎ落とした演劇。

社会の仕組みも無駄なものを

そぎ落として作り上げれば、

何百年も続くのか?

人間の味覚が変わるように、

やはり時代時代にあった仕組みに

つねに改善する必要がある。

家計が苦ししい時に、工夫するのは当たり前、

税収が減ったら、工夫が必要。

佐倉市は市議の定数がやっと2名減った。

国会も80人減らすと言っていた気が・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




グチ、悪グチ、陰グチ

口に点々が付くクチは使わない!

自分も、子ども達も、我が家のルール

非難批評は簡単。

困難に対して、最善策を考え、

具体的に何をするかが大切。

悪口を言われても言わせておけばいい、

自分は言わない。

言わなければ、生きやすい。

自分が一番になりたい時は、

人の足を引っ張る必要は無い!

自分のレベルを高めればいい

こうして子育てした結果は?



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




よく目にする、空港警備の機動隊をはじめ

レンジャー部隊

災害救助部隊

警察犬部隊と様々な警察官が

620万人の県民が安心で安全に

生活できるように日々活躍している。

8年連続刑法犯認知件数減少と

11年連続交通事故死減少を達成したそうだが、

逆をかえせば、当時の犯罪件数と交通事故死が

いかに多かったかということ。

現在ひったくり発生件数が全国ワーストワンの千葉県

記録更新しないために

「自分の身は自分で守る」のが基本。

携帯電話で話しながらや音楽を聴きながら

街を歩いていませんか?

塾帰りも危ないです!

駅から歩き出した時、

すでに目をつけられています

暗闇では、おばさんを若人と見間違う痴漢も・・

引きずられて大けがした人もいますよ。

後ろにも目をつけて歩こう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雪が少し残っていた、蔵六餅本舗木村屋本店前

昨日の雪で佐倉署管内の交通事故は50件

佐倉銘菓「蔵六餅」

最中のかわ

甘さが程よい木村屋特製の餡

中に餅

三つの取り合わせの味、食感は最高

どれか一つがなくても物足りない。

佐倉藩主堀田家に伝わる家宝、

一奇石、蔵六石。

この石が亀甲文様にみえるので

最中のかわは亀甲型。

長寿の象徴の亀は縁起がいい!

取り合わせ、組み合わせの相乗効果は大

 

街づくりも同じ。

住民、商店・企業そして行政の三者が

協力、協働して取り組む事で

1+1+1=無限大∞

住民は餅か?餡か?はたまた皮か?

 

明治15年 銀座木村屋2号店として

始まった老舗の良さは、和菓子だけではない。

物知りで、明るい女将。

中庭のお蔵見学。

お抹茶を頂きながら、

女将に木村屋さんの歴史を伺うのも

おすすめ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




センター試験2日目。雪

受験生と親御さん達の心中を察すると、

心から応援したい

無事に着いただろうか?

私が高校生の時、共通一次試験が始まり

今のセンター試験になった。

国立大学受験は科目が多いから大変。

わが子が小学生の時に

ゆとり教育が始まり、

土曜日は休み。

ゆとり世代は云々と揶揄されるが、

義務教育のシステムがそうなっただけ。

また、もとに戻すらしい。

日本の未来を担う子どもたちの教育が

その時その時でコロコロ変わっては、

たまらない。

子ども達の将来や日本の未来も

真剣に考えた上で、

教育改革を押しすすめて欲しい

大学に入るために、こんなに大変な思いをしている受験生と

経済的負担が大きい家庭の事を

もっと考えるべきでは

 

※ホームページ活動報告の雪景色もご覧ください



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »