佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



残念ながら、佐倉からの出店はありませんでしたが、

柴又高木屋老舗草団子、ふなっしーの梨スィーツをはじめ京成沿線うまいもの博覧会が船橋西武で開催中です。

うまいものを広めたいお店と、うまいものを買いたい顧客を結び付けるのは中々、難しい話です。

11月にKITTE内と八重洲中央口の移住・交流ガーデンで、佐倉への定住促進を目的に佐倉の地元食品、市内PRパンフレットを

配布するイベントを開催する補正予算を議会で審議中ですが、今日の西武デパートの視察状況では、食品とPRパンフレットも並べ

有名な老舗店も出店していますが、荒天の影響もあり人出は今一つ。

これが、北海道展となると格段に集客できると聞きますから、顧客を一から作り出すには、目玉になる商品が必要ですね。

高集客の北海道とはいえ、北海道にいきなり移住する人はいないわけですから、

数日のイベントの開催方法には一工夫もふた工夫も必要となることを痛感したイベントでした。

佐倉市市議会橋岡協美活動報告はHPへ http://www.catv296.ne.jp/~hashioka-kyomi/

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




健康さくら21の喫煙の項目において、「吸わない、吸わせない、妊婦と未成年。たばこの健康への害を知り、禁煙に取り組もう!」とめざす姿がかかれています。

禁煙と受動喫煙について、平成24年11月定例会ですでに質問していますので、8月議会では、会派のぞみを代表して、がんを防ぐ観点からの禁煙と受動喫煙に

ついて佐倉市の取り組みについて伺いました。

他人のたばこの煙を吸う 受動喫煙=は、

火のついたたばこの先から出る煙 副流煙+プラス

喫煙者が吐き出す煙 呼出煙で、

主流煙に比べて副流煙にはタールが3.4倍、一酸化炭素が4.7倍、ニコチンが2.8倍含まれています。わが国の喫煙による死者は13万人/年、

受動喫煙による死者は6,800/年と推計されています。喫煙のリスクはまさしく、がん、循環器疾患、呼吸器疾患等にもおよび、最も重要な日本人に

おける死亡のリスクファクターとなっています。佐倉市の喫煙は健康佐倉21をみますとH15年度が23.6パーセント、H25年度16.5パーセント、

目標値が11.3パーセントに定めています。

がん対策推進基本計画や健康日本21では、平成 34 年までに喫煙率 12%という目標を設定しましたが、佐倉市の目標値はこの数値よりも厳しい目標値に

定めています。 

8/20の日経新聞に掲載されていました記事によると、厚生労働省の国民健康・栄養調査で、2013年の喫煙率は19.3%。1年前と比べると8.4ポイント減少した。

性別でみると男性が32.2%で、女性は8.2%だった。日本の喫煙率は低下傾向にあるとはいえ、海外と比べると高い。禁煙は早ければ早いほど効果は出る。

英国の研究では、2534歳で禁煙すると、喫煙により失う寿命10年分を取り戻せる可能性があるとしている。国内でも35歳までの禁煙が望ましいとの報告が

なされています。

先月、佐倉市、成田市、印西市において世界陸上大会の事前合宿が行われました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックが開催されるのにあたり、

事前合宿の誘致をすすめるために、受動喫煙防止の取り組みが重要となってきます。経済協力開発機構(OECD)によると、2012年のデータで

日本の20.7%に対し、英国は20%、カナダは16.1%、米国は14.2%。特に日本は男性の喫煙率が高く、日本の34.1%に対し、英国は22%、

カナダは18.7%、米国は15.9%と開きがある。禁煙のお店への禁煙店ステッカーもしくはプレートの配布について佐倉市として取り組んでいただくように

要望し、受動喫煙防止条例の制定についてのお考えを伺いました。条例制定については、事業者さんの事情が様々ですので、難しい課題が沢山あると思いますが、

条例制定する先進自治体があることを踏まえ、市民全体でこの受動喫煙と喫煙の害について知って頂くきっかけにして頂き、一番憂慮される、

子どもと妊産婦の喫煙についてなんとか減らすことを目指したいと考えます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自主防犯団体クライネスサービスでは、会員の懇親会としてボーリング新年会、BBQ大会、芋煮会、有志忘年会があり、

岡野元会長の「楽しくなければボランティアじゃない!」のポリシーを受けついで活動しています。

会員同士の懇親を深め、これからも自主防犯パトロール、清掃・花植えの環境活動、敬老のつどいはじめ福祉活動をしてまいります。

新入会員募集中です。http://www.catv296.ne.jp/~kleines/

一緒に活動しましょう!

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平成26年佐倉市の交通白書が出されました。http://www.city.sakura.lg.jp/0000013743.html

秋の日はつるべおとしと、言われるように日が暮れるのが早くなり、薄暮時の交通事故が心配されるところです。

交通安全よろしくお願いいたします。

平成26年死亡事故発生状況(佐倉市内)6件中4件が午前6時までに発生しています。

夜中は、人も車も極端に少ないので、スピードを出しやすいので注意が必要です。

①2月27日(木) 午後11時10分頃 曇

佐倉市城 佐倉市道

人対車両 背面通行中

②6月21日(土) 午前3時04分頃 曇

佐倉市石川  佐倉市道

人対車両

③7月12日(土) 午後8時24分頃 晴

佐倉市 佐倉市道

車両単独 電柱

④10月7日(火) 午前5時16分頃 晴

佐倉市王子台  佐倉市道

人対車両 横断歩道横断中

⑤12月13日(土) 午前3時44分頃晴

佐倉市井野 国道296号

人対車両 路上停止中

⑥12月22日(月) 午前3時50分頃 晴

佐倉市井野 佐倉市道

車両相互 正面衝突

 

佐倉市市議会橋岡協美活動報告はHPへ http://www.catv296.ne.jp/~hashioka-kyomi/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




写真:佐倉南図書館 昭和35年から毎年9月を「がん征圧月間」と定め、国が、がん対策事業として、がん対策基本法やがん対策推進計画に

もとづくがん治療研究の均てん化事業、患者・家族の支援事業を進めています。

現在、日本人の死亡原因は、がんが 第1位で、1年間の死亡者数125万人のうち、約36万人が亡くなり、日本では、2人に1人ががんになる

といわれています。平成25年度佐倉市の死亡総数1,534人のうちがんによるもの474人です。

長崎市立図書館では、

がんについての図書の相談・レファレンスが一番多かったので、がん専門のコーナーを設置し、がんの種別に本を並べ、

本の下にがん機関の情報収集とそのチラシを並べ、さらには、市立病院の先生が図書館でがんについての講演会を年5回開催し、

講演後は医療相談を実施し、毎回150名から200名の参加者があるそうです。

がん罹患者に対する支援も、佐倉市として出来る事に取り組んで頂き、

がん征圧についての多岐にわたる施策(喫煙と受動喫煙の害、減塩他)を各担当課が連携して取り組むことを要望しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »