佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



8/19佐倉リトルシニアはジャイアンツカップ決勝戦!東京ドームへ応援に行こう!

佐倉リトルシニアが準決勝で浦和リトルシニアを6-3で勝利し、 

明日8月19日(土) 第11回ジャイアンツカップ決勝で佐倉リトルシニアは小山ボーイズと戦います!

試合会場は、東京ドームです。

決勝は、東京ドーム巨人ーDeNA(デーゲーム)終了後・・18:00前後から行われる予定です。

夏休み!週末!仕事帰りに!東京ドームで応援しよう!!

ジャイアンツカップは入場無料です。

準決勝結果

佐倉リトルシニア(千葉) 000 202 2 =6

浦和リトルシニア(埼玉) 100 002 0 =3
〔佐〕四十住、藤田 - 京極  〔浦〕櫻井、栗原、中林 - 中井

 

<テレビ放映のお知らせ>

日本テレビ系列G+にて録画放送されます。

http://www.ntv.co.jp/G/baseball/giantscup/



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、議会改革推進委員会、H28年度決算説明、8月定例会議案説明、担当部署との打ち合わせがありました。

議会改革推進委員会では、委員会で取り扱う案件について各派から提案、

会派のぞみでは、「災害発生時の議会の役割について」提案しました。

大災害発生時は、行政職員が不眠不休で対応する中、議会の役割をきちっと

防災計画に位置付ける事で、混乱を避け、災害復旧に寄与できると考えるからです。

東日本大震災の翌年H24年の全国市議会議長会研究フォーラムに総務常任委員会で参加し、

災害時における議会の役割について、被災地の市議会議長3名をパネリストに迎えた話を伺いました。

お話を伺ったのは、福島県南相馬市、宮城県名取市、岩手県陸前高田市。

同僚議員が津波の犠牲になる中、議員の役割を防災計画に入れる必要性を強く訴えていました。

マニュアルの必要性です。

執行部との情報共有のため、災害対策本部のメンバー外である議員は、会議をオブザーブ

したという自治体もありました。

議員の役割をはっきりさせておくことで、執行部の足手まといにならずに、

避難所や復旧に必要な住民の声や情報の収集が可能になるということです。


陸前高田市は、津波により市の機能自体が奪われた中、

3月15日の定例会は自然閉会となり、新年度予算が審議未了のため廃案。

3月28日に臨時会を開き、新年度予算案が成立。

4月29日に議員の任期を9月10日までに延長、

6月28日から開かれた、第2回定例会で地震発生以来の専決処分に対して同意。

7月から8月にかけて特別委員会主催の住民懇談会を市内3カ所で開催。

9月に市議会議員選挙をし、新任期がスタート。

つまり、災害発生時はイレギュラーの連続なので、議会も業務の継続計画を今から作成しておく事が必要なのです。

すでに全国各地の議会で、この取り組みが進んでいます。

コメンテーター役の中邨 章先生が、危機管理とは4識が重要で、

4識とは、認識、意識、組織、知識であると話されていました。

被災地の各議長の壮絶な経験から得た、教訓の数々は、とても重く、貴重なもので

佐倉市議会にも是非、取り入れたいと改めて提案しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉・城下町400年記念事業 第3回佐倉学リレー講座 「城下町佐倉の秋祭りガイド入門」

佐倉の秋祭りは古くから「麻賀多神社祭禮」が母体であり、五穀豊穣に感謝する秋祭りで、

江戸時代に土井利勝が佐倉城を築くと、佐倉城大手門のすぐ近くにある麻賀多神社は

佐倉藩の総鎮守となり、その神社の祭禮は歴代藩主の加護の下に発展しました。

今回は、麻賀多神社の宮司が佐倉の秋祭りの歴史や見どころについてご紹介いたします。

この講演を聞いて、10月13日(金)~15日(日)に開催される佐倉の秋祭りを観に行きませんか!

 日程 平成29年9月18日(祝月) 午後1時30分から午後3時30分まで

 会場 志津公民館 4階 大会議室 

 対象 150名(先着順)

 演題 「城下町佐倉の秋祭りガイド入門」

 講師 宮本勇人氏 麻賀多神社宮司

 申込 電話で 社会教育課 電話484-6189

明日17日は、議会改革推進委員会 9:30~ 

・今後の検討項目について話し合います。


 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





佐倉市平和式典に参列させて頂きました。

黙とうに続き、市長挨拶、平和の鐘点鐘。

中学生による佐倉市平和使節団の発表がありました。

「佐倉平和使節団」は市内の各中学校の代表が被爆地を訪れ、戦争や原爆の悲惨さと平和の尊さを学ぶ

の活動です。

今年度の佐倉市平和使節団は、市内中学生の代表12名の団員が8月8日から8月10日の日程で

長崎市を訪問いたしました。

長崎で全国ピースフォーラムや慰霊平和式典に参列した中学生の報告では、

レンガを一つ一つ積み重ねて30年がかりで再建した浦上天主堂はじめ、

長崎の町が原爆による高温と爆風で跡形もなくなった72年前の8月9日の

人々の思いと願いを聴くことが出来たそうです。

中でも全国の同世代との意見交換の時間では、戦争という重い話題を同世代で学び、

話す経験をし、意見がそれぞれ違っていても

被爆者を出したくないという同じ思いを共感出来、過去があって今があり、

教訓忘れず、一人一人が考え、話し合いで解決する力を養うことこそ

私たち世代がやらなければならないことだと結びました。

平和使節団の目的は被爆地を訪問するだけではなく、現地で学んだことを学校の集会で発表することで

戦争と原爆の悲惨さと平和の大切さを伝えることにありますので、各中学校での発表が楽しみです。

式典参列前に忠霊塔を参拝し、平和を祈念いたしました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




井野中学校陸上部全国大会出場❗️
応援よろしく‼️
【男子】4×100mリレー
優勝タイム:43秒50大会新
https://ino-jhs.jimdo.com/

<井野中学校陸上部全国大会出場におけるご支援のお願い>

平成29年7月31日

 残暑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 さて、去る7月2日に行われました、第63回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会、さらに7月27・28日に行われました、第71回千葉県中学校総合体育大会において、井野中学校の陸上部が下記の記録をおさめ、8月7日に栃木県で行われる関東大会、8月19日に熊本県で開催される全国大会に出場が決定いたしました。

【男子】4×100mリレー
※全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会:優勝

【男子】200m

【男子】走り幅跳び

【女子】四種競技

 この快挙は井野中学校の誇り、地域の誇り、そして佐倉市の誇りです。しかしながら、大会開催地が遠方であるため、遠征に多額の費用がかかってしまいます。市・県から交通費や宿泊費の補助はでるものの、選手一人あたりの個人負担が多く、せっかくの大会出場、選手の負担を少しでも軽減し、最高のパフォーマンスをすることに集中してもらいたいため、この度支援団体『佐倉市立井野中学校生を応援する会』を立ち上げ、皆様から支援金を募ることにしました。
 不躾なお願いで大変恐縮ですが、この中学生たちの頑張りにご支援をいただければと思います。
 何卒、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

佐倉市立井野中学校生を応援する会 会長
菊池 隆広
佐倉市立井野中学校PTA 会長
白幡 千夏子


<応援する>

【支援金のお振込み先】

千葉銀行
ユーカリが丘支店
普通口座 3381150

イノチュウセイヲオウエンスルカイ


(1)本会は、趣旨に賛同する者からの支援金で運営しています。
(2)会計は、年度毎に会計監査の監査を受けホームページにてご報告いたします。
(3)本会の会計年度は、毎年4月1日より翌年3月31日までです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »