少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

KLASSEのフラッシュ制御

2011-10-22 13:07:42 | 写真
どうもフラッシュ撮影したコマが思うように撮れない。そこでクラッセのフラッシュ制御をちょっと調べてみた。クラッセSのフラッシュのガイドナンバーは11なので、ISO100の設定で絞りと距離の積が11になるようになっているはず。AUTOモードでちょっと暗い場所でシャッターを半押して実測してみると

距離  f値  積
0.8   11  8.8
1.6   5.6  9.0
2.6   2.8  7.3
3.5   2.8  9.8
4.6   2.8  12.9

距離はカメラの指示値。結構でこぼこした値になった。大体4mを超えたあたりから光が不足し出すことになる。ここでISO200に設定しなおすと

距離  f値  積
0.8   16  12.8
1.6   5.6  9.0
2.6   4  10.4
3.5   4  14.0
4.6    4  18.4

となった。1.6mの時を除いて1段絞りが大きくなった。それほど細かい区切があるわけではないですから、まあこんなもんでしょう。

ここで露出補正をかけてみるんだけど、絞りは全く変化せず。撮影のときフラッシュの露出をいじろうと思ったらフィルム感度を変えるしかないということのよう。フラッシュを焚かないときは、フィルム感度設定と露出補正は同じような動きをするのとはちょっと様子が違う。

モノクロ現像

2011-10-22 11:13:36 | 写真
ちょっと調子が悪くなっている現像。その原因を探るべくいろいろ調べている。夏の間に調子が良かったころに一度現像が終わった後の現像液の温度を調べていた。バスの温度は22.0℃にしているが、現像後の液温は22.9℃くらいあった。外気温や手の熱が伝わったのだと思う。
 今日も同じように22℃で現像して、そのあとの液温を計測してみると22.3℃くらいしかない。夏のころの気温は28℃くらいはあったと思うのだが、それが今朝の気温が24℃くらいに下がった事が影響していることは間違いない。大体液温変化1℃で10%程度の現像時間の補正をかけるといわれているので、0.5℃だとざっくり5%くらいは現像時間を延ばす必要があることになる。8分30秒の現像時間とすると補正時間は25秒。結構バカにならない時間だ。
 前回の現像では全般にコントラストの足りないネガになっていたので、今日はいつもより攪拌回数を1回増やして見た。結果は屋外で撮ったコマについてはまあまあの印象。明るいところで撮ったコマにいくつか露出オーバーのコマがあった程度。運よくブラケットをかけていたので-1EVのコマで救済できた。冬場の現像条件は、このくらいにしてやってみようと思う。

理性のゆらぎ

2011-10-22 00:16:48 | その他
知人に勧められて読んだ本の名前。もう出版されてからはずいぶん経つ。つい最近亡くなったインドのサイババに関する話が載っている。こういうスピリチュアル系の話をあやしいと見るか、真剣にとらえるかは人によって分かれるところだろうけど、僕はなかなか面白い内容で一気に読めた。インドっておもしろそうだなあと思ったけど、すぐには行けそうもないのでとりあえず昼飯に有楽町の国際フォーラムのところで売っているエスニック風の弁当を食ってみた。なんかパワーがついたかな?

太陽観測

2011-10-17 19:25:50 | 天体観測
昨日のスケッチ。なんだかんだ言っても大分黒点の量も増えてきた。サイクル24が立ち上がってきたということだろう。スケッチをしようにもHαというのは、どこがどこだかよくわからず難しい(スケッチ左側)。スケッチという意味では可視光の方(スケッチ右側)が楽しいね。

今日の現像

2011-10-10 20:27:10 | 写真
今日はちょっと前に現像してあったフィルム2本を焼いた。が、何だか上手く行かなくて大変だった。最近、結構いい感じのプリントが出来ていたのだが、なにもかもおかしくなってしまった。現像する時の液温はかなり気を使って管理しているが、測っているのはバスの水温であり、本当の現像液の温度ではない。実際現像後に温度を測ると多少高めの温度になっていることがあった。夏の間は周りの温度も高いので、液温もそれにつられてあがるが、今のような陽気になると、逆に温度が下がることがってあうる。次回は少し温度を高めにして現像してみようかと思っている。難しいもんだなあ。

CW修行

2011-10-10 20:16:33 | アマチュア無線
3連休は今日だけCWをやった。例によってCQをだしてラバースタンプQSO.周波数は7005KHz付近。またもや比較的古いコールサインのOMからのコールが多い気がする。ラバースタンプで相手が打ってくる分には平気だけど、ちょっと違った内容だと慌ててしまう。まだまだだね。今日の交信相手は下記の通り。ありがとうございました。

JA4MRL
JM1ATF
JA9YYI
JA1QNO
JA1COH
JM1LFA
JA7FKF

BENCHERのパドルを設定し直して、軽めのセッティングにした。かなりいい感じだ。ここまでの交信をまとめてQSLを印刷した。明日発送予定。

最近はフルサイズのインバーテッドVで電波を出している。国内はまあ問題なく飛ぶんだけど、5WでDXはやはり苦しい。もうちょっと飛ぶアンテナが欲しいところ。といってもビームアンテナは無理なので、今考えているのはバンザイダイポール。フルサイズとはいかないので短縮してでも、地上高が稼げるバンザイダイポールはどうかなあと思っている。真ん中に力がかかるので、自分で作っても上手く行かないような気もしている。どうしたもんかなあ。

BENCHER パドルの調整

2011-10-09 16:55:40 | アマチュア無線
教えてもらったサイトにあったベンチャーパドルの調整方法。備忘録としてまとめておくことにしょう。

1. まず、接点ポストの止めネジをゆるめ、ポストに接点が当たるまで接点ネジを緩める。

2. 次にピボットプレート(半円形の金属板)位置の調整。この板が横から見て真っ一直線に並んでいて、その後ろにある大きなベアリングブロックと並行が出ているかを確認する。もし並行が出ていなかったら、ストップネジ(先が円錐状になっていて、ベアリングブロックの後ろから回すネジ)で位置を調整する。うまく調整が出てきていればロケーターネジの頭がピボットプレートから1/8インチ程度前に得ているはず。(ロケーターねじはピボットプレートにはつながっていないことに注意。貫通しているだけ。)

3. 接点ネジを調整して適当な間隔にする。最初は10セントコインの厚さかやや小さいくらいがおすすめ。位置が決まったら止めネジをしめて固定する。右と左を同じ間隔にする必要はない。バグキーに慣れている人は長点側を広くする人もいる。

4.接点は正確に並行がでていないといけない。平行でない時は接点ポストのネジを裏から緩めて角度を調整する。もし、これでうまく並行がでない時は、パドルアームがまがっている可能性があるので、取り外してまっすぐにする。アームの手の部分をちょっとだけ曲げて、パドルの位置を調整することもOK.

5.最後にバネの調整。テンション調整ねじを押し込むとゆるくなって、引き出すと堅くなる。好みの問題だが、軽めにしておくのが普通。最初は左右の堅さを少し変えておいた方がいいかもしれない。(どっちを強くするんだろう?)

中国語実力

2011-10-08 20:40:30 | その他
NHKの関連サイトで中国語の実力を測るテストをやってみた。と言っても15問ほどの簡単なもの。結果は基礎編で150点満点の120点、勘で書いたものをあったが、レベル2とのこと。まあこんなもんでしょうね。引き続き頑張ります。

反射鏡再メッキ

2011-10-08 11:55:23 | 天体観測
所有しているGINJI-250D反射望遠鏡の反射鏡、買ってから6、7年たっただろうか。ここ一年ほどあまり使わないでいたら、鏡の表面についたほこりや汚れが洗っても取れなくなってしまった。購入した笠井トレーディングでは、鏡の再メッキは、やっていないそうで、かわりに何社かの業者を紹介していただいた。笠井で新しい鏡を買っても37000円ほどなので、あまり高いと再メッキをする意味がない。結局税引きで30000円でやってくれるジオマテックにお願いすることにした。新品にするか微妙なところではあるが、まあこれまでもお世話になった鏡なので手をかけて使い続けることにした。お金を振り込んで、先ほど宅急便で鏡を送ってきた。沢山緩衝材を入れて養生しておいたので大丈夫とは思うけど、特に保険とかはかけなかった。納期約一月とのこと、綺麗になって帰ってくるとよいのだが。

鏡にホコリがつくくらい別に払えばいいと思っていたけど、案外これが曲者ということが良くわかった。綺麗になったらそのへんも気をつけたいところだ。

中国語講座

2011-10-02 21:06:00 | その他
NHKラジオの中国語口座が終わった。全72回。途中海外出張などで聞けないことはあったけど、それ以外はほぼみんな聞いた。だからといって中国語が話せるようになった訳では全くないが、それでも多少の簡単なフレーズなら作れなくもない程度にはなった。10月からは、また新しい初歩講座が始まるらしい。ほとんど落ちこぼれていたので、ちょうどいいかも。年度が終わる頃に準4級の中国語試験くらい受けてみようかなあ。挑戦は続きます。