2月上旬に風邪をひき、3月初めには腰を痛めて 畑仕事も滞りがちであった。
庭先では梅の花が散り、モクレンが咲きはじめ 桃がツボミを大きくしている。
菜園では、ホウレンソウ 小松菜 サラダ菜がトウ立ち前の収穫終盤期にある。
長ネギは初冬から今も食べ続けて、土に埋め保存した大根と里芋は必要の
都度に掘り出しては食べ、春採りキャベツが間もなく初採りの時期を迎える。
そして11月に定植したタマネギは、気温上昇とともに 急に元気が出てきた。
春も本番となり、5日の「啓蟄」を迎えてから 畑仕事も急に忙しくなってきた。
畑は2月下旬に、自家製の堆肥と石灰や化成肥料を施して耕作しておいた。
それまでの仕事は、冬野菜の収穫と片づけや雑草取りと果樹の選定だった。
10日はジャガイモの植え付け、高い畝を作り「男爵」1.4キロと 「インカノヒト
ミ」0.7キロを植え付けた。 量が半端なのは兄弟にも分けてあげたから・・・。
それでも豊作ならば、老人二人の我が家では食べきれない量が収穫できる。
この日はさらに一仕事、レタス・ブロッコリー・カリフラワーの種を鉢に播いた。
そして11日は、ハウス内の床に種を播いて 育てたキャベツの苗を定植した。
つづいて12日には 長ネギの移植、 昨年9月の下旬に種を播き 発芽させて
育ててきた幼苗が、ほど良くなったので 畑に深めの溝畝を掘って移植した。
今後は、真夏の7月に もう一度深溝を掘って植え替えをして 徐々に土かけ
をしながら、白い部分の長い「長ネギ」 になるよう育てて 初冬から収穫する。
『播種から収穫まで14ヶ月、我が家で最も長く栽培する野菜だ』と、独り言。
長ネギだけに茎が長い、でも私にとっては栽培期間が「長いネギ」と言える。
庭先では梅の花が散り、モクレンが咲きはじめ 桃がツボミを大きくしている。
菜園では、ホウレンソウ 小松菜 サラダ菜がトウ立ち前の収穫終盤期にある。
長ネギは初冬から今も食べ続けて、土に埋め保存した大根と里芋は必要の
都度に掘り出しては食べ、春採りキャベツが間もなく初採りの時期を迎える。
そして11月に定植したタマネギは、気温上昇とともに 急に元気が出てきた。
春も本番となり、5日の「啓蟄」を迎えてから 畑仕事も急に忙しくなってきた。
畑は2月下旬に、自家製の堆肥と石灰や化成肥料を施して耕作しておいた。
それまでの仕事は、冬野菜の収穫と片づけや雑草取りと果樹の選定だった。
10日はジャガイモの植え付け、高い畝を作り「男爵」1.4キロと 「インカノヒト
ミ」0.7キロを植え付けた。 量が半端なのは兄弟にも分けてあげたから・・・。
それでも豊作ならば、老人二人の我が家では食べきれない量が収穫できる。
この日はさらに一仕事、レタス・ブロッコリー・カリフラワーの種を鉢に播いた。
そして11日は、ハウス内の床に種を播いて 育てたキャベツの苗を定植した。
つづいて12日には 長ネギの移植、 昨年9月の下旬に種を播き 発芽させて
育ててきた幼苗が、ほど良くなったので 畑に深めの溝畝を掘って移植した。
今後は、真夏の7月に もう一度深溝を掘って植え替えをして 徐々に土かけ
をしながら、白い部分の長い「長ネギ」 になるよう育てて 初冬から収穫する。
『播種から収穫まで14ヶ月、我が家で最も長く栽培する野菜だ』と、独り言。
長ネギだけに茎が長い、でも私にとっては栽培期間が「長いネギ」と言える。