今年の冬至は12月21日で、この一年の中で 最も夜が長く 昼が短い日であった。
「冬に至る」と云うとおり、寒さが本格化する時期で 24節気 最後の期標になる。
この日を節目に 夜が短くなることから、悪運が去って 幸運期に向かうと云われる。
そして、暗く悪い事が続いた後は 明いい福がくると期待し「一陽来復」ともいう。
昔 親父の話に、朝は まだ遅れるが「日暮れが延び始まるのは 冬至10日前」と 。
母から、日に日に移る陽の影から「毎日 畳の目一本づつ日が延びる」と教わった。
そんな冬至の一般的習慣は、「柚子湯」に入る事と 「冬至カボチャ」を食べる事。
「柚子湯」に浸ると血行が良化し 風邪をひかないと云われ、香りを楽しむ ほかに
邪気を払い無病息災を授かるとされ、5月の「菖蒲湯」とともに 慣習化している。
「かぼちゃ煮」は、カボチャの別名「ナンキン」から「ん=運」がつくとひっか
けた縁起物とされ、夏野菜ながら保存食であり栄養価も高いことから重用された。
田舎で暮らした 私は、柚子もカボチャも 自家産だったから 十分過る 体験をした。
今年の 我が家の 冬至カボチャは、定番の「刻み昆布煮」と「小豆の いとこ煮」。 「いとこ煮」は、小豆とカボチャを 別々(めいめい)に煮た後で 合わせ煮するので
「姪と姪」を「いとこ」にかけたらしいが、この言葉遊びから付いた名は本当?。 そんな「柚子湯」と「冬至カボチャ」で冬至気分を味わい、無病息災を祈願した。
『甘い「いとこ煮」は 糖尿病に悪い、これは 無病息災に逆行だ!』 と、独り言。
冬至の後もXmas に年末にお正月と、糖尿病患者には 甘くない「甘味食」が続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます