難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

聴能コミュニケーション強化プログラムLACEの開発の陰に

2007年04月06日 23時54分30秒 | エンパワメント
070404_0839~001.jpg070401_1222~001.jpgサンフランシスコの風さんからです

聴能とコミュニケーション能力強化プログラム開発の陰にロック関係者がいたという裏話です。




参考URL
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/5319863.html

ラビット

***
それから先日お話ししたLACEにはこんな裏話があります。
この聴能訓練プログラムの考案者はカリフォルニア大学オージオロジー部長のスウィートゥ教授なのですが、あのように洗練されたオーディオ・プログラムにするのに関わったのが、グレートフル・デッド(アメリカで60年ー70年代にはやったロックバンド)の元サウンド・エンジニア(現在はソフトウェア・デザイナー)、ジェリー・カービー氏。

ジェリーさんは現役時代にロックの爆音を聞き続けた結果、耳鳴り難聴になってしまい、引退後、耳鳴り治療プログラムを探しているときにスウィートゥ教授に出会った。
スウィートゥ教授の医学ソフトとジェリーの音響ハードがうまく合体した成果があのLACEなのです。

LACEの歴史的背景については、ポップミュージック記者のジョエル・セルビン氏による詳しい記事がサンフランシスコのローカル紙(クロニクル)に紹介されました(2006年2月15日付)。同記者はLACEを実際に体験して効果があったことも同日付の新聞に書いています。





40代の難聴者の急増 ケイティー・クーリックさんのニュース  

2007年04月06日 23時35分01秒 | 生活
070401_1223~001.jpg070406_1301~001.jpgサンフランシスコの風さんからです

サンフランシスコの風さんに、CBSニュースのアンカーウーマンのケイティ・クーリックさんのニュースのコメントの内容を知らせて頂きました。
http://www.youtube.com/watch?v=_9fZtJsq1gI
参考URL
http://blogs.dion.ne.jp/rabit/archives/5377233.html

ラビット 記
…………………………
ラビットさん、
CBSニュースをありがとうございました。さっそくケイティーさんのレポートを聞いてみましたら、以下のような内容でした。

***
「なに?」、「えっ?」と聞き返すことが最近多いなーと感じているあなた。一人ぼっちじゃありませんよ。
ロックコンサートやアイ・ポッドなどが普及し、いまだかつてない騒々しい世界に育った40代の人々の聴力は、過去比類を見ないレベルで低下しています。

スティーヴン・グリーンバーグ氏(シリコン・スピーチ社)によると、2050年までに全米には約5000万人もの人が難聴に苦しむことになるだろうと予測しています。

そして子どもやもっと若い世代の難聴がさらに深刻になってきます。

それではなにができるでしょうか?最新近モデルのアイ・ポッドや他の音響機器には音量制限装置がついていますから、あなたが親なら子どもにそういったものを買い与える際に、ボリュームをあらかじめ設定することです。

そして頻繁に子どもに聴力検査を受けさせること。
あなたもです。なるべく長く健康な聴力を保ちたいと思うなら医者の言いつけを守ることです。
***

会社の花壇のチューリップが咲いた