難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

外に消防車が!サイレンなんか全く聞こえなかった

2010年08月15日 21時49分09秒 | 日記(つぶやき)
たまたま外をみたら消防自動車が1台、赤いランプを点滅させていた。

サイレンは今は鳴っていない。人工内耳も補聴器も外していたので全然聞こえなかった。
もし鳴っていたら人が大勢出ていてパニック状態だろうが赤いランプに気がついた人だけ窓から覗いているだけだ。
どうも誤報かも知れない。

しかし、こうした時気が付かないのは怖い。家族全員が難聴者だ。
周囲に知らせておくと言っても隣近所と付き合いのあるのは81歳を越える祖母だけだ。


ラビット 記

難聴者が人工内耳をした場合

2010年08月15日 15時33分56秒 | 人工内耳
人工内耳はネイティブの難聴者と中途失聴者がした場合、聞こえるまでの経過が違うのではないか。

人工内耳は脳に蓄積された音や言葉のイメージが多く残っていればそれだけ参照しやすいが、幼少時からの難聴者は、音や言葉の記憶は曖昧で意味を持たないことが多い。

yesterday(イエスタデイ)という言葉の記憶がなかったら、yesterdayと聞いても分からない。

人工内耳で蝉の鳴き声をあれがそうだと教えてもらえばそうかと分かるが教えてもらわなければ何の音か分からないままだ。


ラビット 記

※清まるのソースかつ丼

3D映画による体調不良 国民生活センターが注意喚起、8月4日。

2010年08月15日 00時24分11秒 | バリアフリー
映画やテレビの3D問題については、難聴者が字幕を見るのに不都合であること、この問題に付いて当事者を含めた検証を行っていないことを問題提起してきたが、3Dそのものに大変重要な欠陥があることが報じられた。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国民生活センター、3D映画鑑賞での体調不良に注意喚起
-5件の相談が寄せられる。事業者に注意喚起を要請
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100805_385647.html

3D映画鑑賞、体調不良にご用心――国民生活センターが呼びかけ
http://b.hatena.ne.jp/articles/201008/1557
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3D映画を観て気分が悪くなったという相談が消費者トラブルメール箱やPIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)に寄せられ始めた。

 3Dに限らず、映像の視聴による眼精疲労や不快感、頭痛などの体調不良は、業界や研究者の間では映像酔いなどとし て知られており、生体への影響に関する研究や安全に関するガイドラインの作成も行われている。原理上、3Dが2Dよりも映像酔いを起こしやすいおそれもあ ると言われている。しかし、3Dが急速に普及し大々的に宣伝もされている中で、消費者にはそれらの情報がよく伝わっていないと思われる。

そこで、3D映画による体調不良について、消費者への周知を目的に注意喚起を行う。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100804_2.html



2年ぶりくらいに行った銭湯。

やっぱり人工内耳の故障。 就労の合理的配慮。

2010年08月14日 18時59分47秒 | 就労
先週から、聞こえたり聞こえなかったりしていた。
たまたまメーカーに行ったので見てもらうと錆びているとのことだった。

やはり汗とかで電気の流れる回路の接点が錆びて、接触が悪いのだろう。

修理は病院経由だ。また会社を休まなくてはならない。

厚生労働省で、障害者の就労の合理的配慮について検討されていたが、難聴者や人工内耳装用者が補聴器や人工内耳の管理に必要な休暇や早退等は有休とは別に確保して欲しい。
ただでさえまた休むのかと言われるし、健康的で安全な就労管理の一環だ。

◯労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会(第11回)議事次第
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/04/s0414-6.html

◯09/01/14 第8回労働・雇用分野における障害者権利条約への対応に関する研究会議事録
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/01/txt/s0114-3.txt


ラビット 記

※稲の開花。

難聴者の聞こえない音 スポーツ選手の名前

2010年08月14日 16時03分39秒 | PHSから
難聴者は人の名前をよく間違える。

スポーツ選手の名前で最近読み方が分かった人もいる。
巨人の長野選手。
ナガノと思っていたらスポーツ新聞にチョウノとあってびっくりした。

昨夜のテレビに連続出場イニングの記録を持つ阪神の金本選手が出ていた。
カナモトと思っていたらユニフォームにKANEMOTO、カネモトとあってびっくりした。

日本人プロテニス選手の錦織圭選手は。ニシコリ・ケイと読む。

大相撲の力士も朝青龍もアサセイリュウではなく、アサショウリュウ。

みんなが知っているのに自分だけ知らないと恥ずかしい。バカにされるし悔しい。人は言葉を聞いて覚えるものだと言うことをその都度痛感する。

ラビット 記

※今日のお昼は味噌カツとお茶漬けだ。

●信大病院が国内初 最新の人工内耳手術へ

2010年08月14日 12時21分24秒 | 人工内耳
ハイブリッド人工内耳が国内で試験され、保険適用まで進んでいることが明らかにされた。
患者自身からのレポートを期待したい。


人工内耳に関わるヒアリングセンターは医療関係者、医師が中心になって作られている。

これに対して、全難聴の提唱するヒアリングセンターは聴覚補償に関わる支援を行うこと、就労、福祉、教育など多方面に関わる支援センターを目指している。

この実現の可能性は総合福祉法や障害者基本法の制定の中で展望が出てくる。

ラビット 記


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●信大病院が国内初 最新の人工内耳手術へ - ニュース
8月12日(木)のニュース. 信大病院が国内初
最新の人工内耳手術へ...
http://www.nbs-tv.co.jp/news/2010/08/12/post-63.php

投稿者(注)動画の音声に字幕がありません。映像にテロップがあるだけです。

---------------------------
人工内耳挿入術の自己負担軽減 信大病院「高度医療」承認 8月13日(金)

 信大病院(松本市)は12日、高音部だけ聞き取れない難聴の人に施す「残存聴力活用型人工内耳挿入術」が、保険診療と併用できる「高度医療」に承認されたと発表した。手術は同病院が国内で初めて実施。今回、人工内耳のメーカー提供もあって、保険適用外費用約310万円が7万8600円に引き下げられるほか、70万~80万円の医療費についても保険が適用される(以下、略)。
http://www.shinmai.co.jp/news/20100813/KT100812FTI090019000022.htm


人工内耳とスポーツの禁忌について

2010年08月14日 04時29分15秒 | 人工内耳
スポーツにおける人工内耳の装用は頭部の打撃やショックなどのある競技は禁忌(きんき)とされている。

しかし、スポーツ全般が禁忌ではない。走ったり、泳いだりするには問題がない。
スピーチプロセッサ自体は防水ではない。防汗仕様でも長時間の耐水性は問題になるし、汗、水滴でマイクが塞がれれば聞こえない。

正しい理解をして、スポーツや競技を楽しみたい。


ラビット 記

※会社の階段で蝉がひっくり返っていた。

=== 「人工内耳」の Google ウェブ アラート ===
●5スポーツ競技における人工内耳の装用について - 社団法人静岡県聴覚 ...

社団法人静岡県聴覚障害者協会のブログです。
静岡県に住まう聴覚障害者の福祉の向上に日々努めています。
http://blog.goo.ne.jp/shizuokadeaf/e/8d45527d66cddffda7898a29f3a9f2f6

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「スポーツ競技における人工内耳の装用について」
2010年7月1日
(財)全日本ろうあ連盟スポーツ委員会
最近、人工内耳埋め込み手術を受けた聴覚障害児・者が選手としてスポーツ競技に参加する例が増加しております。大会で競技運営に、又は競技チームなどで強化指導を担当している人たちから、彼らへの対応について不安の声があがっております。
当委員会ではこの状況を受け、2010年5月15日、人工内耳の専門家を招いて「人工内耳装用者のスポーツ活動」をテーマとした学習会を行いました。学習会で確認しました事実を以下の通り報告いたします。なお、2010年5月15日の時点での情報であることにご留意ください。
人工内耳は大きく分けて体外装置(ヘッドセット)と体内装置(インプラント)の2つから構成されています。ICSD(国際ろう者スポーツ委員会)の主催するデフリンピックなどの大会では、出場選手に試合および競技ゾーンで体外装置をはずすことが義務づけられています。
ただし、体外装置をはずしていても体内装置が埋め込まれている部分(耳の後ろの部分)に衝撃(ボールが当たる、地面に頭を打ち付けるなど)があれば体内装置が壊れる可能性は十分にあります。
体内装置が壊れた場合は、壊れた部分だけでなく体内装置の全てを交換するための手術が必要となります。手術は最初に受けた時と同じように行うため入院が必要であり身体的負担が生じます。
また、スポーツ競技試合、特に学校教育以外の試合での破損に保険が適用される保証はありません。
壊れた体内インプラント電極の交換は1回目の手術時と同様に健康保険適用の対象です。高額療養費の還付や聴覚障害者の制度が使えるか、(収入によって)更生医療の適応が受けられるかどうかで、負担額は少なくなります。
体外装置をはずしたとしても注意が必要とされるスポーツは、頭部を強打する可能性の大きいサッカー、ラグビー、格技(剣道、柔道、空手等)、ヘルメットなしの野球などです。
他のスポーツでも偶発的な接触で体内装置の真上を強打すれば壊れる可能性があります。なお、スイミングは大丈夫ですが、スキューバダイビングは鼓膜が破れると電極の周囲に海水が入り、感染を起こしやすくなるので、注意が必要です。
参考:http://www.jibika.or.jp/mimiyori/jinkounaiji.html
((社)日本耳鼻咽喉科学会ウェブサイト)

難聴者の聞こえない音 同時に話される言葉

2010年08月13日 20時44分30秒 | 日記(つぶやき)
難聴者は、会議などで同時に話される言葉が多いとそれらの言葉が被さって、何を言っているのか聞こえないことは皆経験している。

昼にタモリの番組で「テレフォン・ショッキング」というのがあり、タモリが何かいうと会場の視聴者が一斉に何かを言う。

社員食堂のテレビに一番近いところでいつも聞いているが何を言っているのかさっぱり分からなかった。
2、3日前に「そうですね」と言っているように聞こえた。
近くの女性社員に聞くとそうだと言う。

これで、数年来の謎が解けた。安心して寝られそうだ。
他にもTV・CMで分からないのはたくさんあるがまあ分からないので買わないし使わないからいいや。


ラビット 記

東京で人工内耳入門講座 難聴者の立場で

2010年08月13日 17時18分49秒 | PHSから
東京で久しぶりに、人工内耳入門講座を開催。

東京都中途失聴・難聴者協会が、これから人工内耳を検討している難聴者等を対象に人工内耳装用者の体験談、国内販売メーカー3社によるプレゼン、意見交換会を行う。

あくまでも難聴者等の立場に立って、人工内耳にメーカーや機種に違いはあるのか、医師や言語聴覚士との関わりをどう構築するか、

会場は要約筆記による字幕の投影、磁気ループによる集団補聴システムも用意されている。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
人工内耳入門講座
22日午前10時、東京・三田の都障害者福祉会館。虎の門
病院耳鼻咽喉科部長の熊川孝三さんらの講演と人工内耳製品の説明。

問い合わせは、東京都中途失聴・難聴者協会(電=03・5919・2421、ファクス03・5919・2563)へ。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=29271

Google アラート - 3Dデジタルテレビの発売

2010年08月13日 12時51分09秒 | バリアフリー
デジタル放送テレビで3D放送を見られるようになる。
しかし、難聴者が見る字幕放送はどうなるのか。

3Dの映画を見ると目が疲れるとか気分が悪くなるとか言われている。字幕を見るのは大変だから吹き替えが良いという意見も多い。

3D放送というからには、もともと3Dの映像が送られてくるのだろう。
3Dに対応していないテレビは2Dで見られるのか。

現行の2D番組に字幕放送が見られるようになっているが既存の番組も3Dで見られるようになるのか、その場合の字幕はどうなるのか。


ラビット 記
=== 「デジタル放送」の Google ニュース アラート ===
東芝:3D放送を高精度に映す液晶テレビ「CELLレグザ55X2」などを発売
毎日新聞
ほかにも、ハイビジョン放送の映像のひずみを抑える「CELLレグザブロックノイズクリア」、動画応答性を改善する4倍速機能「Wスキャンハイスピードクリア4倍速」など、新たな高画質機能も搭載した。
録画機能も多彩。地上デジタル放送8チャンネルを同時
に録画することが ...
http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20100811dog00m020032000c.html

地デジ移行で揺れる電波政策
日本経済新聞
現在の地上アナログ放送は、90MHzから770MHzまでのVHF(超短波)帯とUHF(極超短波)帯の幅広い周波数帯を使っている。来年7月24日にアナログ放送が終了した後は、電波の利用効率が高い地上デジタル放送に移行するため、テレビ放送に必要な帯域は従来の半分程度 ...
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E3E2E2E6908DE3E2E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EA

=== 「デジタル放送」の Google ウェブ アラート ===

渋谷区/地上デジタル放送
2011年(平成23年)7月24日までに今までのテレビ放送(地上アナログ放送)は終了します。アナログテレビを使用している人は、そのままではテレビ放送(デジタル放送)を見ることができません。
BSアナログ放送も地上アナログ放送と同様に2011年7月24....
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/tv/tv.html

総務省|「地上デジタル放送難視地区対策計画(第3版)」の公表
総務省及び全国地上デジタル放送推進協議会は、デジタル難視(混信や障害によるものを除く。)地区の状況等を掲載している「地上デジタル放送難視地区対策計画」(平成21年8月初版公表)の第3版を本日公表します。
総務省及び全国地上デジタル放送推進 ...
http://203.180.140.4/menu_news/s-news/01ryutsu10_01000001.html




新しい検索サイト どう使いこなすか。

2010年08月13日 00時35分09秒 | 日記(つぶやき)
これは検索サイトというよりは、情報分析ツールだな。

難聴で試してみたが、難聴を肯定的にとらえているか否定的にとらえているかが分かる。

この評価が正しいのか、どういうロジックかが明らかにされないと、嫌説明はあるので、理解しないと、世の中で「WISDOMによれば」というような使われ方はしないのでは。

国産サイトなので○にしておこう。


ラビット 記

※台風4号の影響の雨が上がった後の居住地の夕焼け風景。シュールだね。
----------------------------------
NICT、日本語Web検索/分析サイト「WISDOM」公開--"Googleに欠ける機能"搭載
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/09/042/?rt=m&t=pl&n=3072

独立行政法人情報通信研究機構(以下、NICT) けいはんな研究所知識創成コミュニケーション研究センターは8月9日、日本語Webページを対象としたWeb情報分析システム「WISDOM(Web Information Sensibly and Discreetly Ordered and Marshaled)」を開発し、サービス提供を開始したと発表した。誰でも無償で利用することができる。

検索URLはここ。
http://wisdom-nict.jp/

難聴者人口1940万人の内訳

2010年08月11日 08時34分42秒 | PHSから
残暑が続く。

総合福祉法部会で、障害者の実態調査をすることになった。
難聴者については、補聴器を装用しているが効果のない人を対象にするとか?何のために調査かわからない。

障害者手帳を持っていない聞こえに不自由を感じる人、周囲が聞こえに不自然さを感じる人を調査すべきだろう。
難聴を自覚していない人が900万人もいる。

難聴は本人が自覚できない障害で、関係性の障害でもある。
このことに着目した障害の実相を明らかにして欲しい。


ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【質問】
下記の「補聴器供給システムの在り方の関する研究」
年次報告書の数字の読み方です。

1.自覚のない難聴者 7.2% 9,070千人
2.自覚がある難聴者 4.5% 5,690千人
3.ほとんど使用しない
  補聴器所有者     1.0%  1,290千人
4.常時又は随時使用
  の補聴器所有者     2.7% 3,390千人

1から4まで足すと、19,440千人となるのですが、
1,2と3,4は独立した内容の分類なので、1から4まで
合計することはできず、難聴者の数は1と2の
合計14,760千人と読んだのですが、どうでしょうか?

【説明】
1と2は補聴器を使用していないカテゴリー。
 これは難聴を自覚していない層1と自覚している層2に分かれます。
3は時々補聴器を使用するカテゴリー
4はいつもないしほぼ日常的に補聴器を装用しているカテゴリー
ですので、合計することができます。

3D字幕の不都合な点

2010年08月10日 12時46分20秒 | バリアフリー
以前から3Dのアクセシビリティ、聴覚障害者に不可欠な字幕の視認性について警鐘を鳴らしてきたが、外国の映画の3Dの字幕は見るのが困難という説明が映画関係サイトにあった。

3Dの字幕を見るのが難しいという問題もさることながら、当事者組織に確認していないなどアクセシビリティの問題がなおざりにされているのが問題だ。

映画と映画館、テレビを管掌する厚生労働省、経済産業省の問題だ。

3Dブームに大きな警鐘を鳴らさないとならない。
3D映画アバターのジョームス・キャメロン監督すら懸念を表明している。


ラビット 記

昨日、キーマカレーを作った。うーむいまいちだった。
ーーーーーーーーーーーーーーー
トイ・ストーリー3の3D字幕版について(3D字幕の不都合な点)
http://eiga.com/person/52160/qa/1443406794/

3D自体がそもそも、眼の視差を利用しているので疲れるのです。
そこにさらに、字幕も浮き出るようにプリントされているので字幕を追うことと、その浮き出 る字幕を読むことで疲れが倍増するみたいですね。
字幕をチラ見をして、英語の聞き取りの練習と思って音声を聞いて画面に集中するのもひとつの手かもしれませんね。
あと、3Dを見るときはじっと眼を見開くように集中するのではなく、全体をぼーっと見る感じにしないと本当に疲れます。
参考になれば。
他にも3Dの字幕の懸念が表明されている。
3月にワシントンに行った時にスミソニアン博物館の3D映画をリアウィンドウの字幕で見た時、目が疲れて眠ってしまったほどだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
字幕は懸念していたとおりで、目の焦点の合わせどころに苦労した。字幕を読もうとすると折角の映像がぼやけてしまう。映像を楽しもうとすると長ゼリフが読み切れない。意識せずに字幕も映像として認識するように努めることでだ
んだん慣れていったが、右縦に表示される「ナヴィ語」が視野に収まらないのには参った。それにしても何で文字が”黄色”とか”黄土色”とかなんだろうね?結論として”3D”作品は吹替で見るか、字幕にするなら”2D”にするのが良さそうだと思う私だった。
「「アバター」(3D・字幕)みた。: たいむのひとりごと」より
http://time-de-time.air-nifty.com/blog/2009/12/avatar3d-7a27.html



小雨のワシントン

JDFの文科大臣宛要望書の提出について

2010年08月09日 20時52分10秒 | 権利

JDFが文部科学省に中教審の特別支援教育特別委員会を設けたことに対し、要望書を提出した。

障害児教育問題は、中教審だけでは解決しない。
地域に根ざしてこそ教育であり、地域社会の理解や融合、インクルーシブな社会の中でこそ、障害児も発達できる。

それに、社会教育も重要なテーマだ。
障害者団体は、これにもっと目を向けないといけない。


ラビット 記

※勤務先の田んぼの夕焼けを望む
ーーーーーーーーーーーーーーー
文科大臣宛要望書の提出について

皆様

標題につきましては、添付の内容で、本日文科省に提出しましたのでお知らせします。

藤井議長、大久保副議長、尾上小委員長、事務局の崔、原田で、文科省の千原特別支援教育課長、横井企画官らと面会し、提出しましたことを申し添えます。

原田 潔
日本障害フォーラム(JDF) 事務局
162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL: 03-5292-7628 FAX: 03-5292-7630

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2010年8月9日
文部科学大臣 川端 達夫 殿

日本障害フォーラム
代表 小川 榮一

今後の障害児・者の教育制度改革にむけた要望

貴省におかれましては、6月29日の閣議決定に伴い、中央教育審議会初等中等教育分科会の下に特別支援教育特別委員会(以下、特別委員会)を設置し、障害者の権利に関する条約(権利条約)に基いて、制度改革の検討に着手したことに深く敬意を表します。

日本障害フォーラムは、権利条約の策定において、交渉プロセスから積極的に参加してまいりました。日本政府とは、国連における活動等、さまざまな協力を行い、また、2006年12月の権利条約採択以前には10回、採択後には9回の意見交換会を貴省も含む各関係府省庁と行ってきております。

そこで、新たな障害児・者の教育制度の構築にむけて、特別委員会における議論等と並行した日本障害フォーラムと貴省との意見交換の継続等に関し、以下、要望いたします。



1.意見交換会
  日本障害フォーラムと貴省との意見交換の場を設けてください。障害当事者、関係者の団体として、権利条約についてその交渉過程より継続して取り組んできたのは日本障害フォーラムだけです。こうした点にご配慮賜り、定期的な意見交換の場を設けていただきますよう、要望します。

2.特別委員会等における情報保障を始めとする合理的配慮について
特別委員会の運営等において、情報保障やその他、障害者に対する合理的配慮については、障害当事者本人が望む形のものを行ってください。

3.特別委員会等の情報公開について
特別委員会の情報公開に関して、内閣府の障がい者制度改革推進会議や厚生労働省が庶務を担当する同総合福祉部会と同様に、手話・字幕付きのインターネット・オンデマンド放送を実施してください。

以上

問い合わせ先 JDF事務局
       東京都新宿区戸山1-22-1
       TEL: 03-5292-7628 FAX: 03-5292-7630