へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

大東茶

2008-12-17 03:36:23 | 椿・山茶花
ラベルには「中国椿」と書いてあるのだが、葉の形や木の伸び方は普通の椿とは感じが少し違う。
花は椿と言うよりお茶の方に似ているのだが、それ以外は墓地などに良く植えられている「シキミ」という木に似ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の大きさ比べ

2008-12-17 03:28:28 | 椿・山茶花
手前左側の花は「太神楽」ではなく「岩根絞り」ではないか(かなり前に買ったもので、名前がわからなくなってしまった)と思われるのだが、かなり大輪の部類で、花径は12センチほどで、右側の花はサザンカなのだが、サザンカとしては大輪のほうであるが、それでも11センチぐらいしかない。
上に並べてある花びらは「クレオパトラ」と言うサザンカの花びらで、花径は14センチもあるのだが、時には16セントにもなる大輪の花が咲くのだが、花持ちはあまりよくなく、満開になるとじきに散ってしまうのが欠点ではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太神楽」と言う名の椿

2008-12-17 03:12:38 | 椿・山茶花
少し前に一度紹介しているのだが、そのときの花より見事な色合いで、私のお気に入りの一つであるが、バックをもう少し気をつける必要があると今になって思っているのだが・・・・。
画像で見ると一見バラのようにも見えるのだが、実物はそれほど似ていません。
今までは2月から3月にかけて咲いていたので、今年は二度花を見たことになるのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレアの花

2008-12-17 03:00:34 | 洋蘭(カトレア類)
20年くらい前に買ったものだが、非常に丈夫な種類のようで毎年のように良く咲いてくれる。
これ以外にも10種類以上あったのだが、私の管理が良くなかったようで大半が消えてしまい、これ以外は「何とか枯れずに生きている」と言うようなものが多く、花もあまり咲いてくれない。
カトレアは豪華な花を咲かせる種類が多いため人気があるのだが、「カトレアは難しくて・・・・」と言う人と「カトレアなんて簡単・・・・」と言う人に分かれるようであるが、私にはあまり向いていないようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする