こちらの方がよりわかりやすいのだが、とにかく「驚き」の一言です。
この後枯れた葉を取り除き、土が僅かに湿る程度の水をやりました。
このような場合、いきなり沢山の水をやるのはリスクが大きいですからね。
更に、もう一つ考えられない事があるのです。
それは「名札が無い」と言うことです。
通常であれば、1年草などを除くほとんどの鉢植えには「買った日にちと値段、名前」を書いたラベルを挿しているのだが、これにはそれが無いのです。
ただ、このような失敗によって「新たな情報が得られる」と言う一面もあるのですがね。
同じサンセベリアでも、このような葉の丸いタイプと、「ハニー」などの葉の平べったいタイプでは「耐乾性に大きな違いがある」と言うことです。
私は何度も葉の平べったいタイプのサンセベリアの冬越しに失敗しているのだが、葉の丸いタイプなら何とかなりそうに思うのだが、これから先の事は未知数ですがね。
去年買ったこれ以外の6種類はいずれも葉の丸いタイプで、今のところは問題なく残っています。
葉の平べったいタイプならすでに弱り始める物が出始め、春まで持たない事が多いですから。
この後枯れた葉を取り除き、土が僅かに湿る程度の水をやりました。
このような場合、いきなり沢山の水をやるのはリスクが大きいですからね。
更に、もう一つ考えられない事があるのです。
それは「名札が無い」と言うことです。
通常であれば、1年草などを除くほとんどの鉢植えには「買った日にちと値段、名前」を書いたラベルを挿しているのだが、これにはそれが無いのです。
ただ、このような失敗によって「新たな情報が得られる」と言う一面もあるのですがね。
同じサンセベリアでも、このような葉の丸いタイプと、「ハニー」などの葉の平べったいタイプでは「耐乾性に大きな違いがある」と言うことです。
私は何度も葉の平べったいタイプのサンセベリアの冬越しに失敗しているのだが、葉の丸いタイプなら何とかなりそうに思うのだが、これから先の事は未知数ですがね。
去年買ったこれ以外の6種類はいずれも葉の丸いタイプで、今のところは問題なく残っています。
葉の平べったいタイプならすでに弱り始める物が出始め、春まで持たない事が多いですから。