
画像がいつもより小さくなってい見難いとは思いますが、とんでもないものを見つけてしまいました。
画像は「サンセベリア」の一種なのだが、何時買ったか全く記憶になく、少なく見積もっても「2年以上」は完全に忘れ去られた存在です。
と言うのは、去年買ったものでないことは確かだし、一昨年買ったものでもないからです。
多分その前の年(3年前)に買ったのだろうが、真相は闇の中です。
実はこれを昨日見つけたのだが、それは全くの偶然からで、見つけた瞬間は「????」と言った感じです。
と言うのも、我が家は冬場の夜間の温度が低く、寒さに弱いサンセベリアたちは、できる限り温度が高く湿り気の少ない場所に置くため、どうしても高い棚に置くのです。
これは最も奥に置かれていて、その手前には別の種類のサンセベリアを置いていました。
しかし・・・・。
そのサンセベリアは「ハニー」と言われる系統の品種で、それらは冬を越す事ができなかったのです。
なので、2年前の春にそれらの鉢を処分した記憶があるので、その時に気が付かずに残されていたのか、すでに枯れているととでも思ったのでしょう。
何しろ、画像では取り去っていますが、半透明のポリ袋で包んであったのだから。
昨日全く物の目的でその部分を見て発見したのだが、丸2年間「全くの乾燥状態」に置かれていたにもかかわらず、半分近くの葉が生きているのです。
白っぽく見えるには枯れてしまった葉だが、それ以外は「かろうじて」ではあるが生きています。
正に「目から鱗」と言った状態です。
画像は「サンセベリア」の一種なのだが、何時買ったか全く記憶になく、少なく見積もっても「2年以上」は完全に忘れ去られた存在です。
と言うのは、去年買ったものでないことは確かだし、一昨年買ったものでもないからです。
多分その前の年(3年前)に買ったのだろうが、真相は闇の中です。
実はこれを昨日見つけたのだが、それは全くの偶然からで、見つけた瞬間は「????」と言った感じです。
と言うのも、我が家は冬場の夜間の温度が低く、寒さに弱いサンセベリアたちは、できる限り温度が高く湿り気の少ない場所に置くため、どうしても高い棚に置くのです。
これは最も奥に置かれていて、その手前には別の種類のサンセベリアを置いていました。
しかし・・・・。
そのサンセベリアは「ハニー」と言われる系統の品種で、それらは冬を越す事ができなかったのです。
なので、2年前の春にそれらの鉢を処分した記憶があるので、その時に気が付かずに残されていたのか、すでに枯れているととでも思ったのでしょう。
何しろ、画像では取り去っていますが、半透明のポリ袋で包んであったのだから。
昨日全く物の目的でその部分を見て発見したのだが、丸2年間「全くの乾燥状態」に置かれていたにもかかわらず、半分近くの葉が生きているのです。
白っぽく見えるには枯れてしまった葉だが、それ以外は「かろうじて」ではあるが生きています。
正に「目から鱗」と言った状態です。
見つけた時「はて・・・?」って感じだったでしょ。
こういう、キリンドリカみたいなタイプの方が、水分たくさん含んでるから、平べったい方より強いのかな。
棚って奥行きがあるから、何が並んでるのかわからなくなる事ありますよね。
甲羅も大きいし・・・。
しかしおじさんちは、奇跡のような発見が多いですね!!
しかも、比較的低い気温でも成長するようで、いずれ紹介しようと思うのだが、去年買った「ミカド」はかなり育っているからね。
この前紹介した、花茎が伸びたやつも育っているからね。
冷え込んだ日などは「4度」なんてこともあるんだが、それでもけなげに育っているから。
新たな発見は、「奇跡」じゃなく「虐待の結果」何だがね(涙)。
無駄に甲羅がでかいからこんな事が起きるんだがね。