数年前に実生で始め、その時は7本の苗が出来たが・・・・。
我が家の夏場の高温多湿が原因で徐々に数を減らし、去年はタッタ1本に。
その1株が大株に成り、今年の夏を何とか無事?に乗り切ってくれた。
が、1株では万一の時に困るので、5個の株分けをした。
今は成長を始める時期なので、比較的簡単に発根をしてくれる。
よく似ているものに「群玉」があるが、こちらは更に難しく、我が家ではほぼ「無理」である。
更に難しいのが「光玉」だろう。
一度チャレンジしたことがあるが、あっと言う間に消えてしまった。
2015.09.22.
追記と画像の追加しておきます。
これは3月22日に鉢増しをする前の画像です。
鉢から抜いたところで、割合良く根が張っている。
根鉢をいじらずに、そのまま一回り大きな鉢に植え込みました。
それから20日経った現在の姿です。
鉢増しをしたことで元気になったのであろう、色艶が良くなっています。
が・・・・。
問題はこれからです。
9月の時点では1株にまで減ってしまったが、今は8株にまで増えている。
さて、何株夏を越してくれるのか。
東北向きのため朝日しか日の入らない窓ですが五十鈴玉やサボテンなど育ってます(≧m≦)
今度ブログにのせますね。
こちらでは熱帯夜どころの騒ぎではなく、深夜でも30度以上の日も結構あるのだから。
夜中に30度以上なんて想像がつくかな?。
10年位前まではそうでもなかったのだが、最近は夜間の気温があまり下がらなくなってるんでね。
明け方でも結構気温が高いので、日が昇ればすぐに気温はうなぎ登り。
年々メセン類の栽培が難しくなってるんだよ。
寝られませんね。
海風吹きます(^^)
団地3階だから風さえあれば過ごしやすいですね。
メセン好きなんですがやっぱり難しい(;>_<;)
なので、エアコン無しではとても寝られないからね。
が、昔は違ったんだがね。
軽井沢に仕事でよく行く人が「チョット軽井沢に似ている」と言っていたが、今はその痕跡も無い。
NHKの天気予報で、熊谷より高い気温を記録することがある「鳩山」は、隣町なので。
とにかく、夏の暑さは千葉とは比べ物にならないかも。