へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

大分開いてきた福寿草

2009-02-13 02:50:01 | 山野草とギボウシ
こちらも晴れた日でないとうまく開かないのだが、余り明るすぎてもコントラストが強くなりすぎて花が綺麗に写らない。
最近ピンボケが多いのだが、その理由が何となくわかってきた。
その理由とは、時期的に太陽の位置が低く、どうしても太陽を背中に受ける姿勢になりやすく、「携帯の画面に日が当たり見難い」と言うことでピンボケになりやすいようである。
携帯のカメラ機能では、「ファインダーでピントを確認する」と言うことが出来ないのが辛いところであるが、老眼が少し強くなったことも影響しているだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと節分草が咲きました

2009-02-13 02:29:08 | 山野草とギボウシ
本当はもう少し早く咲いていたのだが、何度写してもピンボケばかりで、やっとまともに写りました。
曇天では少し開きが悪いなど、天気に影響されたことも有り1週間かかってしまった。
黄花(洋種)もあるのだが、こちらはまだ芽の出る気配がなく、果たして咲いてくれるのだろうか・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「画像が逆さま?」ではありません

2009-02-12 03:25:27 | 椿・山茶花
花の重さに枝が耐えられないのです。
木によっては大輪の花でも上を向いて咲く品種もあるのだが、この木は大体下を向いてしまいます。
20年以上も前に買ったもので、名前は忘れてしまったが、似たような花を咲かせる木が他にも1本あるのだが、花はまだ咲いていない。
枝はもう少し丈夫なのだが、花がこれより大輪なので、上向きには咲かず横向きになってしまうのだが、樹高が2.5メートルもあるので見るのには都合がよいのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードロップ

2009-02-12 03:06:37 | 球根(春・夏)
チョット写りがよくないのだが、庭の隅の写しにくい場所で咲いているのでこれ以上は上手く写せない。
草丈が15センチくらいしかなく、花も下向きに咲くので携帯を地面につけて写しました。
他の場所にも植えてあったのだが、ここ以外は環境が合わなかったのか絶えてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドンチヨダ・リトル スーパーモデル“ハッピー ユリ”

2009-02-12 02:59:33 | その他の洋蘭
2年前の4月に花の咲いているのを600円で買ったのだが、新芽が2本出て栄養が分散さててしまったようで去年は咲いてくれなかったのだが、今年はそれぞれに花芽がついている。
初めは1本しか咲かないと思っていたところ、かなりつぼみが膨らんできた頃もう1本が伸び始めていることに気が付いた。
2本が一緒に咲けばもっと見ごたえのある画像が取れたのだが、別々に咲けばその分長く楽しめるのだが・・・・。
自分と同じ名前が付くのはどんな気分なのだろうか?、私の名前が付く可能性は「殆どゼロ」なので私にはわからないが、凶悪犯の名前が同じときなどは何となく嫌な感じがするのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも、オンシジウム“トゥインクル”

2009-02-10 03:19:34 | その他の洋蘭
ケイロホルムによく似ているのだが、ケイロホルムに比べると色がかなり薄い。
これは性質も丈夫でよく育っているのだが、ケイロホルムの方は少し気難しいようで、同じように扱ってはいるのだが、生育が悪く花を付けてくれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンシジウム“トゥインクル”

2009-02-10 03:07:10 | その他の洋蘭
ケイロホルムとよく似た姿で、花の大きさは15ミリくらいしかない。
実生で大量に作られているようで、花の色は様々な種類があり、これは比較的赤い方で花弁につやがあって綺麗なのだが、性質は少し弱いようで成長はあまりよくないようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビウムの花芽

2009-02-09 02:47:07 | 洋蘭(デンドロビウム)
夜間0℃位になる部屋に置いてあるのでなかなか大きくならず、咲くのは4月か5月頃になるのではないだろうか・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが一番ましのほうです

2009-02-09 02:45:59 | クリスマスローズ
これでも花が開くにはまだしばらくかかりそうです。
我が家にあるクリスマスローズは一重のものばかりで、最近は八重の品種が沢山で回っているので欲しいとは思うのだが、値札を見てあきらめています。
安いものでも二千円以上の値段がつき、「これはいいな」と思うと五千円、六千円と言う値段が付いているのでとても手が出ません。
他の花は全体的に見て値下がり傾向にあるなかで、クリスマスローズだけは八重咲きの品種が出た後、一重の品種まで値段が上がったように感じるのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は遅れているクリスマスローズ

2009-02-09 02:31:11 | クリスマスローズ
いつもの年であれば大半の株が2月には開花していたのだが、今年は殆どがこの状態である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする