へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

こちらは中国ミツマタです

2009-02-07 03:23:24 | その他の花木(秋・冬)
日本のミツマタに比べるとはるかに大形で、繊細さに欠けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは普通の「黄花」です

2009-02-07 03:18:34 | その他の花木(秋・冬)
赤花に比べると少し木がしっかりとしていますが、つぼみでは殆ど区別が付きません。
私は花を見て買ったのでよかったのですが、ある人は「赤花」と言うラベルを信じて買ったところ黄花だったので「騙された!」と嘆いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は“ミツマタ”でも

2009-02-07 03:10:25 | その他の花木(秋・冬)
和紙の原料で有名であるが、名前のように枝が三方に出る。
つぼみの状態では殆ど区別が付かないのだが、これは「赤花」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かに赤が見える花

2009-02-06 03:08:27 | その他の花木(秋・冬)
この枝を挿し木すれば咲き分けが出る可能性が強いのだろうが、まだ木が小さいのでもう少し様子を見ることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは紅白咲き分けるタイプ

2009-02-06 03:03:28 | その他の花木(秋・冬)
一本の木に赤と白の花が咲く種類で、上手くいくと一箇所で咲き分けてくれるのだが、なかなか上手い具合に咲いてくれない。
白い花のほうが優勢のようで、大半が白い花になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは葉に斑が入るタイプ

2009-02-06 02:55:05 | その他の花木(秋・冬)
なかなか綺麗な斑が入らないのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは白の沈丁花

2009-02-06 02:48:58 | その他の花木(秋・冬)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈丁花(赤)

2009-02-06 02:34:51 | その他の花木(秋・冬)
一部では咲き始めているようだが、我が家の沈丁花はまだ開かない。
この沈丁花と言う植物、挿し木では簡単に根を出すのだが、ある程度以上大きくなると移植が非常に難しくなり、多くの場合枯れてしまう。
昔東京に住んでいたときには大きな赤と白の沈丁花があったのだが、大きくなって邪魔になったと言う理由で父が植え替えたのだが、翌年には枯れてしまった。
直径が1メートル近くにもなって見事な株だったのだが、今考えてももったいないことをしたと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の終わりごろに紹介した花なのだが・・・・

2009-02-05 04:03:28 | その他の草花(秋・冬)
気温が低いせいか、かなり長く咲いていて、冬枯れの庭をにぎわせてくれる貴重な存在である。
四季咲きで非常に丈夫で、尚且つタネでも良く増えるのだが、以外に普及していないようで余り見かけないのが残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春にはふさわしくないのだが・・・・

2009-02-05 03:53:56 | その他の草花(秋・冬)
真冬に咲くラベンダーの花をアップで写してみたのだが、こうして見ると意外に綺麗なものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする